このページのもくじ
- 1 ドライテックのデメリットも話します!かかる費用・費用も公開
- 2 私は、外構・エクステリアの専門家です!
- 3 そもそも、「ドライテック」とは?
- 4 ドライテックは、2020年グッドデザイン金賞を受賞
- 5 ドライテックで、透水性があって何がいいの?
- 6 庭ファンは、ドライテックを施工したことがあるのか?
- 7 ドライテックで得られる「メリット」
- 8 ぶっちゃけ話、私が思う。ドライテックのデメリット
- 9 コストをカットしたい…という場合、ドライテックのDIY
- 10 ドライテックと土間コンの価格はどっちが安いの?
- 11 絶対、聞かれる!ドライテックの疑問・質問
- 12 5.ゴツゴツしたドライテックでタイヤが削れそう
- 13 ドライテックは、どこで購入できるのか?
- 14 ドライテックは、おしゃれに着色で装飾できる!
- 15 さらに、ドライテックは雑草対策にもなる
- 16 舗装材のバランスブレイカー「ドライテック」まとめ
- 17 無料かつ効率的に、見積もり金額を下げるテクニック
ドライテックのデメリットも話します!かかる費用・費用も公開
「とりあえず土間コン」という時代は終了..へ.。
新築や外構の検討していたとき
駐車場の舗装はどうしますか?砕石ですか?土間コンですか?
そうです!
想像してみてください。
他の選択肢知ってますか?
まるで居酒屋でビールを頼むかのように、「とりあえず、土間コンで!」というのは駐車場の通例事情。
駐車場=土間コンという常識を覆します。
日本の舗装技術は、どんどん進歩しています。
私は、外構・エクステリアの専門家です!
はじめまして、庭ファン(@niwafan1128)と申します。
元・外構エクステリア販売の商社マンでした。
日本全国のありとあらゆる外構資材・エクステリア商品を集め、プロの業者向にも販売している年商100億を超える会社で、資材調達の責任者をやっていました。
総SNSフォロワーは18万人超※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は9.8万人、総再生数は2,758万回 Instagram:フォロワー数も6.7万人、その他:2023年1月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
また、外構プランや商品選定のノウハウを惜しみなく詰め込んだ、書籍も出版しました。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
本気で外構について考えたい人は、≫無料メルマガがおすすめです。
私の集大成であるノウハウを【超短期の1週間メルマガ集中講座】に、凝縮してお届けします。
メルマガ登録者限定のプレゼント企画もあります!
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
※無料で「庭ファン」に直接、外構・エクステリアの相談できます。
「相談してみたい…」「ちょっと困っていることがある」「価格が相場通りか心配…」という方は、下記リンクからお見積り相談を申し込みの上、庭ファンまでご連絡ください。
\(無料)優良外構業社を探す/
≫(無料)資料請求・プロに相談する
※庭ファンがフォローアップします
その家、その家にあった最適解の外構を、わたしも一緒に考えて、素敵なお庭づくりができるように、知恵と経験を提供します!
そもそも、「ドライテック」とは?
ドライテックは、水を通す性質のある透水性コンクリート。
ポーラスコンクリートの一種です。
穴の開いたコンクリートで、実は40年ほど前の東京オリンピックでも採用されました。
- ポラコン工業会
- 日本道路建設業協会
従来の透水性のあるコンクリートとの違い
ドライテックと従来の透水性コンクリでの大きな違いは、無機素材であること。
樹脂系の有機物を使った素材は以前からありました。
ですが、紫外線などの影響を受けて劣化。
劣化により隙間が目詰まりを起こしていたのです。
定期的に更新する場所には使えていましたが、一般住宅には普及しませんでした。
その反面、ドライテックは無機物。
想像しにくいかもしれませんが、ガラス・陶器と同じです。
日光や紫外線などで劣化などはしません。
ドライテックは、2020年グッドデザイン金賞を受賞
ドライテックは、2020年のグッドデザイン賞、金賞を受賞!
金賞受賞は有識者の評価があってこそ!
- デザイン
- 機能
あらゆる面から優れているものがランクインします。
有機系のバインダーが多かったが、無機系の開発によってフレキシブルに使える素材に
2020年度グッドデザイン賞
審査委員 玉井美由紀様より
強度面でも耐久性のでも、非常に高いと言える
2020年度グッドデザイン賞
審査委員 安積伸様より
レビューの動画も参考になりますよ!
ドライテックで、透水性があって何がいいの?
日本は災害の多い国です。
ゲリラ豪雨や大雨、水害が増えてきています。
広い設備の駐車場で、排水設備を持っているというのはかなり有利!
実は、公共施設で透水設備は当たり前
- 駅
- 病院
- 公園など
透水設備は当たり前に設置されています。
防災や、夏の放熱、蓄熱の観点からも、国からお墨付きです。
日本の国土は有識者の設計の知恵もあり、安全性が守られています。
庭ファンは、ドライテックを施工したことがあるのか?
はい、あります。
実際、現場に入って施工した経験が複数回あります!
先日、祖母の家にもドライテックを施工しました。
素人施工でフラットには出来上がらすデコボコはありますが、良いものが出来ました。
最後は人工芝を貼って、隠したのでセーフです。
ドライテックで得られる「メリット」
- 水勾配が要らない
- 排水設備を作らなくていい
- メッシュ筋が不要
- 左官仕上げ不要
- そういった意味でコスト面で有利
- 滑り止め効果がある
ドライテックのすごいところは、水が染み込むので水勾配が要らないところ!
駐車場を作る場合、1mあたり少なくとも1cmの勾配を付けなければなりません。
車1台に対して5~10cm。
車1台に対して10~20cmの高さの差が必須なのです。
こうなると、玄関ポーチの高さが合わなくなったり、排水計画も重要に。
ドライテックが水を染み込むことで、側溝などの排水設備を作らなくてもいいというのもメリット!
少ないケースですが、敷地の形状上、道路の方が高い場合があります。
こういった敷地でも、ドライテックを使うと排水設備を兼ねられます。
また、メッシュ筋が不要で手間がいりません。
表面の左官仕上げも不要なので、短時間で施工可能。
表面はゴツゴツまではしていないけれど、円滑ではないので滑りにくいです。
アプローチや階段に施工することで滑り止め効果が得られることもメリットですよ!
祖母の家に施工したのも、滑り止め効果があるからです。
直接は言えませんが、80を超える高齢なので、コケたときのリスクが高すぎて施工をさせてもらいました。
ぶっちゃけ話、私が思う。ドライテックのデメリット
- 見た目が白いアスファルトに見える
- ザラザラした手触り
- 対応業者が少ない
まず見た目。
好みが分かれますが、ドライテックは白いアスファルトに見えます。
また、土間コンと比べて手触りはザラザラ。
最後のデメリットは、ドライテックに対応している業者がまだまだ少ないこと。
増えたとはいえ、全国的に対応業者は多くはありません。
依頼したとして、見積書ではコンクリートの2~3倍の価格で提示される業者もあります。
ドライテックの施工業者さんを探している場合は、全国対応されている「エクスショップ」さんがオススメです。
こちらのサイトからも依頼・相談が可能なのでどうぞ。
相談だけは無料で出来ます。
思った金額と違ったり、業者さんと相性が合わなければ、注文しなくて大丈夫です。
見積もりするだけではリスクはありませんので、お試しください。
コストをカットしたい…という場合、ドライテックのDIY
ドライテックは、土間コンクリートに比べて、DIYの難易度は下がります。
どういうふうに工事するのか、知りたいという方は公式の施工マニュアル動画があります。
施工したのは、生コン車を呼んだのではなく、袋入りのドライテックを現場で練って施工。
生コン車を呼ばなかった理由は
- そこまで、施工する面積が広くなかった
- 天候によって施工できない場合があるから
工具の用意もしなかったので、ブロックを使って転圧。
駐車場ではなく、人が通るだけの場所なので強度もあまりいりません。
ドライテックを施工した理由は
- 雑草対策
- 祖母が転ばないようにするため
ドライテックを施工後、人工芝を敷いて完成。
早送りで見るとこんな感じ
プレートなどの工具も持ってなかったので、ブロックで叩いて転圧するという野蛮な感じになりますが、人が歩くぐらいであればコレぐらいで十分でした。
ドライテックと土間コンの価格はどっちが安いの?
結論、価格差はあまりありません。
ドライテックも土間コンも、材料が違うだけ。
設置するまでの工程、費用、作業はほぼ同じ。
なのでそんなに値段は下がりません。
生コンに比べるとドライテックは原価は少し高くなるかもしれませんが、その分他の手間が少なく成るのでトータルすると安くなることも多いです。(原価的な意味で)
転圧という地面を踏み固める作業や、土を除ける作業の他、面積を測ったり重機を運ぶ費用で算出します。
トータルで見ると、ドライテックの方が安くなるかもしれません。
ただ、ほぼ変わらないことが多いです。
絶対、聞かれる!ドライテックの疑問・質問
私も現場でドライテックの見積もりをすることもあります。
そのときに、ぜったいに聞かせる疑問・質問に事前にお答えします!
1.ドライテックに染み込んだ雨水は、どこへ行くの?
答えは、「地下に浸透して地中に吸収されます」です。
そもそも、駐車場ができる前は、森だったかもしれませんが、地中に吸収されています。
2.ドライテックは車重に耐えられるだけの強度はあるの?
答えは、「結論、問題ありません。」です。
コンクリートには入れている、金属のメッシュ筋がないのに車重に耐えられるのかという質問もいただきます。
ドライテックは27N(ニュートン)以上の強度があります。
3.目詰まりを起こしてドライテックが使えなくならない?
答えは、「目詰まりは起こします。」です。
なので、特に土の場所がすぐ横にある場合やお隣さんから流れ込みやすい場所には控えてください。
そもそも、穴が大きいのであまり詰まることがないです。
もし詰まったときは、高圧洗浄機で復旧可能です。
4.ドライテックの設置後、ポロポロと剥がれて来ないのか?
答えは、「正直、小石の剥がれはゼロではありません。」です。
最初はくっつきが悪いものもありますが、無機素材の為、経年劣化は起きません。
日光に当たって接着力が落ちたりすることもないので、安心してください。
初期に剥がれが目立つのですが、落ち着くとほぼ剥がれずガチガチに固まります。
5.ゴツゴツしたドライテックでタイヤが削れそう
答えは、そこまで心配しなくて大丈夫です。
プレート仕上げの為、表面は意外と円滑です。
ドライテックの表面は結構ツルツルです。
それよりも、道路のアスファルトの方が粗いですよ。
ドライテックは、どこで購入できるのか?
一番スムーズなのは、担当の外構業者さんに相談すること。
外構業者さんに工事付きで施工していただくのがベスト。
一部のホームセンターさんでも販売されています。
サンプルを置いている店舗もあるので、石材売り場で見てみてください。
店舗のみでなく、ネットでも販売されています。
- モノタロウ
- エクスショップ
ドライテックのDIYではなく、施工してもらう業者さんを探している場合は、全国対応されている「エクスショップ」さんがオススメです。
こちらのサイトからも依頼・相談が可能なのでどうぞ。
相談だけは無料で出来ます。
思った金額と違ったり、業者さんと相性が合わなければ、注文しなくて大丈夫です。
見積もりするだけではリスクはありませんので、お試しください。
また、庭ファンが施工した際に使用した袋入りのドライテックもあります。
手練りは、かなり大変なのでオススメはしません。
少量だけなら大丈夫です!
ドライテックは、おしゃれに着色で装飾できる!
実は、ドライテックも着色が出来ます。
ゴツゴツした表面に着色をすることで、絨毯のような洗い出し仕上げのように美創仕上げが可能です
ちなみに、透水性を保ったまま施工ができるので、かなり有能です。
店舗さんの看板にも使われているものもあります。
着色ドライテックをバスケットコートに応用した!
実は、ドライテックは、バスケットコートにも人気です。
通常のコンクリートでは、排水ができないのでゆるーーーやかに坂道を作らないといけないのです。
そうなんです、コンクリートですると傾けないとダメなんです。
だから、透水性のある、しかも着色ができるドライテックがマッチ。
- 水勾配が要らないので平坦に仕上がる
- 空隙があるので吸音性も優れている
これは、バスケットコートが求めることと、ドライテックの得意分が絶妙にマッチした事例ですね。
さらに、ドライテックは雑草対策にもなる
ドライテックが選ばれる理由として、一番の理由は駐車場の土間コンの変わりなのですが、それ以外に、雑草対策に選んでいる方も多いと思います。
私自身も祖母の家に施工したように、小面積であれば袋入りのドライテックで十分対応が可能。
通常は土間コン、ドライテック共に10cmの厚みが必要ですが、人が乗るだけなら5cmで問題ありません。
祖母の家は5cmを基準に施工しましたが、実は材料が足りず3cmのところも…。
隙間から草が生えてくるなど言う業者さんがいますけど、まったくそんなことないです。
現物を見たことがないから、施工したことがないから、そんなコト言っちゃんじゃないでしょうか?
舗装材のバランスブレイカー「ドライテック」まとめ
外構商品の舗装材として、グッドデザイン賞 金賞を受賞しているドライテック。
施工業者が少ないのが現状ですが、機能は抜群。
価格も土間コンとほぼ変わりません。
駐車場の施工にドライテックも検討してみてくださいね!
エクスショップさんが全国対応されているので、ご相談先としてはオススメです!
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)資料請求・プロに相談する
※見積は何度でも無料です。
無料かつ効率的に、見積もり金額を下げるテクニック
外構・エクステリア商品は人生でも、購入することもほとんどありません。
しかも、普段意識することもないので、急に言われても相場価格・費用感がわからないですよね。
そんなあなたに最強のテクニックをご紹介します。(乱用厳禁です。)
実は、テクニックは簡単です。
≫ほしい商品/したい工事が決まっている場合
「「○○(商品名)は何%OFFで購入できますか?」」
「「○○(工事名)の過去実績はありますか?」」
≫ほしい商品/したい工事が決まってない場合
「「○○(カーポートなど)で一番安くできる商品は、いくらぐらいで、何%OFFですか?」」
「「○○(工事個所・手法など)の普段対応されていますか?」」
と、複数の業者さんに問い合わせてください。
この質問を投げかけて比較見積もりをすることが≪最も効率的に、最安値に近づける最適解≫と思っています。
いやらしい話、メーカーさんから出荷された商品はどこで買っても、品質は同じです。
そんないくつも業者さんを探して、つどつど問い合わせるのも面倒だという方は、無料で優良業者さんを簡単に検索できるサービスがありますので、ぜひご利用ください。
≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう
一生のうちに外構やエクステリアを購入することは2回・3回と経験するもではないですよね。
だからこそ、後悔してしまわないように、価格を安くするだけではなく、失敗しない外構にするためにも、依頼する会社選びは慎重になりつつ、1社ではなく複数業者に依頼を私は強くオススメしています。
先ほど紹介した外構相談比較ランキングのサイトは、業者さんの登録審査が厳しく、悪徳業者は完全に排除されます。
定期的に見直しが図られているので、登録業者数が少ない地域がありますが…精鋭部隊なので安心してください。
サイトを見ていただけるとわかると思いますが、大手ハウスメーカーから地元の工務店まで網羅し、今まさに家づくりをしている方の「新築外構」にも対応しています。
入力は必要最小限の項目だけでたった1分で終わります。
エンジンをかけて、車に乗って、外構業者さんの店舗に出かける必要もありません。
業者さん探しの手間が省けます!
それに、本来一番重要である商品の検討&プランの検討に時間を使えるようになるので、本質的に、正しく検討ができるようになりますよ。
そうすることで成功に近づき、外構で失敗する可能性が低くなります。
よく聞く話ですが、業者さん探しに億劫になってしまって、商品選びに疲れてしまって・・・結局、何をしたかったか見失ったりしませんか?
「注文できるかどうか、まだわからなくて・・・」と言ってもらえれば大丈夫です。懇切丁寧に相談に乗ってもらえます。
また事前に要望を出すことで、その工事を得意な業者さんを紹介してもらえます。
そして、何と言っても相見積もりを取ることの最大のメリットは前述の通り「プランの精度が高くなる」「価格が安くなる」ことです。
業者さんによって、エクステリア商品・工事費用に大きな差があります。
実際の訪問までの相見積もりは2社ほどでも問題ないのですが、価格や割引率の事前確認は、できるだけ多くの業者さんに相談してみるのをお勧めします。
特にカーポートやフェンスなどは価格が大きくなることが多く、5%の差でも金額にすると2万円~3万円変わってきます。
1時間~2時間の打ち合わせで、この先10年~20年使うお庭が変わるので、ここを手を抜いてしまうともったいない!
≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう
もちろん、新築の外構もバッチリ対応しているので、新築外構の方も気軽に申し込んで下さいね。
ささっと、今、外構についての要望が頭に残っているうちに、一緒にやっておくと楽に終わります!
追伸です。
外構相談比較ランキングのページの最後に、お得なフォローアップキャンペーンについて紹介しています。
カンタンな条件を満たしていただければ、私が、「価格のチェック」&「プランの精査」をいたします。
外構の値段を下げる自信はありますし、値段を下げなかったケースはほとんどありませんので、有料級のサービスかと思います。
最後までご覧いただいた、あなたへお礼のプレゼントです。
詳細は、コチラの≫外構相談比較ランキングの下部を参照してみてください。
最後までご覧いただきまして有難うございました!
「この記事に出会えてよかった、価格交渉ができました」「注文する前に確認すべきポイントがわかって助かった」という声を頂いています。事前に知識を仕入れておくとコスト削減にもつながり失敗も少なくなりますよ!
外構工事・エクステリアは、家を建てていている途中、お引越し後の超忙しいときに、検討することの多いです。
あなたの一番の悩みは、
- 納得の行くプランと最適な設置方法の提案
- 高い工事品質と施工後の安全性
- 予算内に費用を抑える、工夫と商品選び
では、ないでしょうか?
外構やエクステリアの予算配分で悩んでいる方へ「相見積もり」を活用することで大きく見積金額ダウンも期待できます。プラン比較も相見積もりは非常に有利ですよ。
さらに、に相談すれば1社だけでなく、なんと相見積もり先の優良企業さんまで紹介してもらえます。(しかも外構業者さんには内緒で)
また、注文をするにはリスクは伴いますが、見積もりまではノーリスクですよ。
しっかりと下調べする人が失敗しないので今から業者探しをしている方は、一石二鳥の無料サービスですので利用しないというのはもったいないですね!