カーポートの質問

ネスカF vs フーゴF 12万円差!強度とコスパ、おすすめは?ミニバン対応の柱高も解説

ネスカFとフーゴF、強度と価格差で迷う。ロング柱や屋根材オプションは必要?(ミニバン対応)

愛知県に住んでおり入居半年が経ってカーポートの設置をリフォームで検討しています。

当初業者から提案いただいたのが、ネスカF 2台用 間口:6007 奥行:5701の標準柱でした。その後フーゴでも同じ内容で見積もり頂き、差額がおよそ12万ほどでした。コスパ重視でネスカにしたい気持ちはあるのですが、強度の部分で少し不安があるのですがどちらがおすすめなどありますでしょうか?

また、オプションでロング柱H25とポリカをブラックマット仕様にしたいと考えておりますが、そちらのオプションについてもおすすめ度合いを教えて頂けますと幸いです。

(追加質問)

我が家は角地ではあるのですが工場の隣で、そちら側にカーポートをつけるかつ、2台用なのでネスカでも問題ないような気もしました..

オプションについてもご回答ありがとうございます!

将来的にミニバンなどの少し大きい車を買う予定があるのですがその場合でも通常のh22の柱でも問題なさそうでしょうか?

庭ファンからの回答

カーポート選び、悩ましいですよね。ネスカFとフーゴF、そしてオプションについてお答えします。

まず、LIXILのネスカFとフーゴFの主な違いは耐風圧強度です。

(2024年時点のカタログ情報では、基本的な仕様の耐風圧強度はどちらも38m/s相当ですが、フーゴFにはより強度の高い42m/s相当の仕様も用意されています。詳細な仕様は見積もり内容をご確認ください。)

外観デザインや基本的な寸法は似ています。

価格差が約12万円とのことですので、コストパフォーマンスを重視されるのであればネスカFは良い選択肢です。

角地とのことですが、お隣が工場で風よけになること、また2台用カーポートは柱が4本あり安定性が高いことから、一般的な環境であればネスカFの強度でも十分なケースが多いと考えられます。

(ただし、台風の通り道になりやすい地域や、特に風当たりが強い立地の場合は、より強度の高いフーゴFや、さらに上位のカーポートSCなども検討の価値があります。)

次にオプションについてです。

ロング柱(H25):

柱の高さは、標準柱(H22、有効高:約220cm)とロング柱(H25、有効高:約250cm)などがあります。

将来的にミニバン(例:ステップワゴンスパーダ 車高約182cm)にお乗り換え予定とのことですが、標準柱H22で十分駐車可能です。

実際に屋根下の高さは、低い梁下でも220cm、屋根材の部分は230cm以上確保されていることが一般的です。

ハイエースのような特に背の高い車にルーフキャリアを付けるなどの場合を除き、標準柱で問題ありません。

ロング柱にすると、雨風の吹き込みが多くなりやすいというデメリットもあります。敷地に高低差がある、カーポート下に窓や階段がある、といった特別な理由がなければ、標準柱H22をおすすめします。

屋根材(ポリカーボネート マットブラック仕様):

マットブラック(すりガラス調)の屋根材は、熱線吸収タイプや熱線遮断タイプが一般的です。これらは日差しによる車内温度の上昇を和らげる効果が期待できます。

見た目のお好みや、夏の車内温度上昇をどれだけ抑えたいかによって、選択されると良いでしょう。必須オプションというわけではありませんので、ご予算に応じてご検討ください。

カーポート選びは大きな買い物ですので、迷いますよね。

いただいたアドバイスが、A様のカーポート選びの参考になれば幸いです。見積もり内容をよくご確認いただき、ご納得のいくカーポートを設置してくださいね。

外構・エクステリアを検討される方必見ですよ!

外構工事・エクステリアは、家を建てていている途中、お引越し後の超忙しいときに、検討することの多いです。

あなたの一番の悩みは、

  1. 納得の行くプランと最適な設置方法の提案
  2. 高い工事品質と施工後の安全性
  3. 予算内に費用を抑える、工夫と商品選び

 

では、ないでしょうか?

外構やエクステリアの予算配分で悩んでいる方へ「相見積もり」を活用することで大きく見積金額ダウンも期待できます。プラン比較も相見積もりは非常に有利ですよ。

 

さらに、に相談すれば1社だけでなく、なんと相見積もり先の優良企業さんまで紹介してもらえます。(しかも外構業者さんには内緒で)

また、注文をするにはリスクは伴いますが、見積もりまではノーリスクですよ。

しっかりと下調べする人が失敗しないので今から業者探しをしている方は、一石二鳥の無料サービスですので利用しないというのはもったいないですね!

≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう