フェンスの質問

強風地域でのフェンス選び:YKKAPシンプレオTS1型の風切り音は大丈夫?対策とおすすめアレンジ

風が強い場所にシンプレオフェンスTS1型(T170)を設置予定。「風切り音がするかも」と言われたが、本当に音がしやすい?他に風に強いおすすめフェンスはある?

YKKAPのシンプレオフェンス TS1型(たてスリット、2段支柱 自立建て納まり、高さT170)を6m設置する見積もりを取りました。

場所は九州で、毎年台風が接近・通過します。住宅街ですが、風が強く吹き抜ける場所です。

業者さんから「風が強い場所なので、もしかしたら風切り音がするかもしれません」と言われました。

このフェンスは、台風のような強風の際に音がしてしまうタイプなのでしょうか?

普段は静かな住宅街なので、音がする可能性があると言われると、このまま設置して良いか悩んでいます。

完全な目隠しは希望していませんが、ある程度の目隠しはしたいです。

もし風切り音が心配な場合におすすめのフェンスがあれば教えていただけますでしょうか。

庭ファンからの回答

ご相談ありがとうございます。庭ファンです。

フェンスの風切り音、特に風の強い地域にお住まいだと気になりますよね。

まず、ご検討中のYKKAP シンプレオフェンス TS1型(たてスリット)についてですが、このフェンスは構造的に比較的しっかりしており、風による音鳴りはどちらかというと発生しにくいタイプのフェンスだと考えられます。

【音鳴りしにくい理由】

  • 風切り音の主な原因は、細い格子と格子の隙間を強い風が吹き抜ける際に、格子自体が細かく振動して「ビュービュー」「ヒューヒュー」といった笛のような音や、「カタカタ」といったビビリ音が発生することにあります。
  • シンプレオフェンス TS1型は、細い格子ではなく、ある程度の幅を持った「板状の格子(スリット)」で構成されています。
  • また、2段支柱でT170(高さ約1.7m)を実現する場合でも、フェンスパネル1枚あたりの高さは約80cm程度となり、格子1本あたりの縦の長さが比較的短く抑えられています。これにより、強風を受けた際の格子の揺れ自体が発生しにくい構造になっています。

【それでもご心配な場合の対策・アレンジ案】

とはいえ、設置場所が特に風の通り道になっているとのことですので、万が一を考えてご心配されるお気持ち、よく分かります。

より風の影響を受けにくくするために、以下のような設置方法(アレンジ)も考えられます。完全な目隠しは不要とのことですので、有効な方法かもしれません。

  1. 上下でデザイン(タイプ)を変える

    • 例えば、高さT170のうち、上段(目線に近い部分、高さ110cm~120cm程度)はご希望のTS1型(たてスリット)を採用します。
    • そして、下段(高さ50cm~60cm程度)には、TS1型よりもさらに風が抜けやすい「たて細格子」タイプのTB5型などを組み合わせる、という方法です。これにより、下からの風圧を逃がしやすくなります。
  2. 下段を「フェンスなし」にする

    • もし下段部分の目隠しの必要性が低いのであれば、下段にはフェンスを設置せず、空間を開けておくという選択肢も非常に有効です。
    • フェンス全体で風を受け止めるのではなく、下部から風が通り抜けるようにすることで、フェンス全体にかかる風圧を大きく低減できます。
    • これは風対策として効果的なだけでなく、下段のフェンス材と施工費が不要になるため、コスト削減にも繋がる可能性があります。

フェンス選びでは、デザインだけでなく、設置場所の環境(特に風当たり)を考慮することが大切ですね。

シンプレオフェンス TS1型は比較的音が出にくい構造ではありますが、ご心配な場合は上記のようなアレンジ方法も有効ですので、一度施工業者さんと相談してみてはいかがでしょうか。

今回の回答が、K様のフェンス選びの参考になれば幸いです。

外構・エクステリアを検討される方必見ですよ!

外構工事・エクステリアは、家を建てていている途中、お引越し後の超忙しいときに、検討することの多いです。

あなたの一番の悩みは、

  1. 納得の行くプランと最適な設置方法の提案
  2. 高い工事品質と施工後の安全性
  3. 予算内に費用を抑える、工夫と商品選び

 

では、ないでしょうか?

外構やエクステリアの予算配分で悩んでいる方へ「相見積もり」を活用することで大きく見積金額ダウンも期待できます。プラン比較も相見積もりは非常に有利ですよ。

 

さらに、に相談すれば1社だけでなく、なんと相見積もり先の優良企業さんまで紹介してもらえます。(しかも外構業者さんには内緒で)

また、注文をするにはリスクは伴いますが、見積もりまではノーリスクですよ。

しっかりと下調べする人が失敗しないので今から業者探しをしている方は、一石二鳥の無料サービスですので利用しないというのはもったいないですね!

≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう