その他の質問

天然芝のきのこ対策|除菌剤が効かない原因と正しい対処法

天然芝に生えるきのこ、除菌剤も効かない!どう対策すればいい?

 

天然芝にきのこが生えて困っています。除菌剤も効果なし。対策はありますか?

 

庭ファンからの回答

 

天然芝にきのこが生えてくると、見た目も気になりますし、芝生への影響も心配になりますよね。

除菌剤を試しても効果がなかったとのこと、お困りのことと思います。

実は、芝生に生えるきのこは、土壌が健康的である証拠とも言えます。

きのこは土の中の古い根や刈りカスなどの有機物を分解してくれる役割があるため、一概に悪いものとは言えません。

多くの芝生用殺菌剤は、病気の原因となる菌を対象としているため、きのこそのものをなくす効果は期待できない場合が多いです。

きのこへの具体的な対策としては、以下の方法をお試しください。

  1. きのこを抜き取る・刈り取る

    生えてきたきのこは、胞子を飛ばす前に手で抜き取るか、芝刈り機で刈り取ってしまうのが最も簡単で効果的です。

  2. 水はけを良くする

    きのこは湿気の多い環境を好みます。水やりは早朝に行い、日中に表面が乾くようにしましょう。

    また、エアレーション(穴あけ)作業で土壌の水はけと通気性を改善するのもおすすめです。

  3. サッチングを行う

    芝生の根元に溜まった刈りカスや枯れ葉の層(サッチ)は、きのこの栄養源になります。

    熊手などでサッチをかき出し、土壌の風通しを良くしてあげましょう。

きのこは一時的に生えてくることが多く、環境が変われば自然と生えなくなることも珍しくありません。

ご紹介した対策は、きのこ予防だけでなく、健康な芝生を育てることにも繋がりますので、ぜひ試してみてくださいね。応援しています!

外構・エクステリアを検討される方必見ですよ!

外構工事・エクステリアは、家を建てていている途中、お引越し後の超忙しいときに、検討することの多いです。

あなたの一番の悩みは、

  1. 納得の行くプランと最適な設置方法の提案
  2. 高い工事品質と施工後の安全性
  3. 予算内に費用を抑える、工夫と商品選び

 

では、ないでしょうか?

外構やエクステリアの予算配分で悩んでいる方へ「相見積もり」を活用することで大きく見積金額ダウンも期待できます。プラン比較も相見積もりは非常に有利ですよ。

 

さらに、に相談すれば1社だけでなく、なんと相見積もり先の優良企業さんまで紹介してもらえます。(しかも外構業者さんには内緒で)

また、注文をするにはリスクは伴いますが、見積もりまではノーリスクですよ。

しっかりと下調べする人が失敗しないので今から業者探しをしている方は、一石二鳥の無料サービスですので利用しないというのはもったいないですね!

≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう