地区計画で「透視可能なフェンス」しか設置できないと言われました。目隠しになるおすすめフェンスはありますか?
横の目隠しをつけたいのですが、「透視可能なフェンス」にするよう地区計画で言われてしまいました。
何かオススメはありますか?
庭ファンからの回答
ご相談ありがとうございます。
地区計画や風致地区のルールで「透過性のあるフェンス」を指定されると、悩ましいですよね。
デザインが限られたり、完全な目隠しフェンスが設置不可となるエリアもあり、これはルールとして従う必要があります。
ご相談のようなケースでよくご提案する、おすすめのフェンスを2つご紹介します。
-
四国化成:ハイパーテーションA7型
-
三協アルミ:エルファードフェンス
例えば「透過率50%以上」といった具体的な条件が定められている場合、これらのフェンスのように奥行きのある「縦格子タイプ」を選ぶのがおすすめです。
正面から見ると隙間(透過性)がありますが、斜めからの視線は遮りやすく、ある程度の目隠し効果を持たせることができます。
また、よく使うテクニックとして、規定ギリギリの透過性を持つフェンスを設置し、その内側(お庭側)に植栽を植えることで、実質的な目隠し効果を高める方法も有効ですよ。
ルールの範囲内で、できるだけご希望に近い形になるよう工夫してみてくださいね。
外構工事・エクステリアは、家を建てていている途中、お引越し後の超忙しいときに、検討することの多いです。
あなたの一番の悩みは、
- 納得の行くプランと最適な設置方法の提案
- 高い工事品質と施工後の安全性
- 予算内に費用を抑える、工夫と商品選び
では、ないでしょうか?
外構やエクステリアの予算配分で悩んでいる方へ「相見積もり」を活用することで大きく見積金額ダウンも期待できます。プラン比較も相見積もりは非常に有利ですよ。
さらに、に相談すれば1社だけでなく、なんと相見積もり先の優良企業さんまで紹介してもらえます。(しかも外構業者さんには内緒で)
また、注文をするにはリスクは伴いますが、見積もりまではノーリスクですよ。
しっかりと下調べする人が失敗しないので今から業者探しをしている方は、一石二鳥の無料サービスですので利用しないというのはもったいないですね!
