新築外構での隣地との高低差処理はどちらが対応すべき?解体工事で破損した民地石の補修責任は?
私が新築を建てて現在、外構を考えているのですが、隣地に盛土をして建てた家があるので高低差処理をしなければなりません。
高低差処理は土地が高い方が何かしら対応すべきものでしょうか?
周囲から高い土地の人がするべきものでは?とのアドバイスをいただいており、庭ファンさんにも連絡させていただきました。
また、新築を建てた土地は元々一戸建てがあり、それを解体して新築を建てましたが、
解体する際に解体業者様が元々あった民地石を重機などで陥没させてしまったりしているのですが、
その補修は解体業者様がすべきものでしょうか?
庭ファンからの回答
高低差処理についてですが、一般的には「高い土地側が土留めなどの対策を講じるべき」とされています。
これは民法の中で定められている“工作物責任”や“止水義務”といった法的根拠に基づくもので、
隣地に影響を与えないよう、高い土地の所有者に一定の対応が求められるのが通例です。
もちろん、個別の状況(擁壁の有無や境界線の取り扱いなど)によって判断が分かれる場合もありますので、
最終的には専門家による現地確認をおすすめします。
次に、民地石の件につきましては、
既存の構造物を解体作業中に破損させてしまった場合、その補修責任は通常、作業を行った解体業者にあります。
ただし、解体からある程度の時間が経過している場合は、現場状況の証明や交渉の難易度が上がることがあります。
写真や当時の報告書などの記録が残っていれば、早めに業者様にご相談されることをおすすめいたします。
いずれも、トラブルを避けるためには記録と初動対応がとても大切です。
外構工事・エクステリアは、家を建てていている途中、お引越し後の超忙しいときに、検討することの多いです。
あなたの一番の悩みは、
- 納得の行くプランと最適な設置方法の提案
- 高い工事品質と施工後の安全性
- 予算内に費用を抑える、工夫と商品選び
では、ないでしょうか?
外構やエクステリアの予算配分で悩んでいる方へ「相見積もり」を活用することで大きく見積金額ダウンも期待できます。プラン比較も相見積もりは非常に有利ですよ。

さらに、に相談すれば1社だけでなく、なんと相見積もり先の優良企業さんまで紹介してもらえます。(しかも外構業者さんには内緒で)
また、注文をするにはリスクは伴いますが、見積もりまではノーリスクですよ。
しっかりと下調べする人が失敗しないので今から業者探しをしている方は、一石二鳥の無料サービスですので利用しないというのはもったいないですね!