駐車場の水勾配、契約と違う?真ん中頂点のはずが一方向にしか流れない
縦長駐車場を外構屋さんにやってもらいました。
勾配をまっすぐつけると少し登る感じになるから駐車場の真ん中を頂点として前後に勾配をつけるという話で作ってもらったはずなのですが、駐車場に水をかけると一方向にしか水が流れていかないのですがそういうものなのでしょうか?わざわざ言うべきなのか悩んでいます、、、
庭ファンからの回答
ご心配な状況ですね。駐車場の水勾配についてお答えします。
まず、駐車場の水はけを良くするために、水勾配は必ず設けます。
今回、事前に「駐車場の真ん中を頂点として前後に勾配をつける」というお話だったにも関わらず、実際には一方向にしか水が流れないとのことですので、契約内容と異なる場合は施工業者に指摘することを検討されても良いかと思います。
ただし、コンクリート駐車場などの場合、一度固まってしまうと勾配を後から修正するのは非常に難しい、あるいは不可能に近い場合が多いです。
考えられる可能性として、駐車場後方に雨水などを排水するための設備(排水溝や浸透マスなど)がない場合は、水をすべて前面の道路側などに流すのが一般的な設計となります。もしかすると、当初のお話から、施工上の判断で変更されたのかもしれません。
一度、施工業者に現状について確認の連絡を入れてみてはいかがでしょうか。契約時の図面や打ち合わせ記録などがあれば、それをもとに話すとスムーズかもしれません。意図があって現在の勾配になっている可能性もありますので、まずは理由を確認してみることをお勧めします。
せっかくの外構工事ですので、疑問点が解消され、納得のいく形になることを願っております。
外構工事・エクステリアは、家を建てていている途中、お引越し後の超忙しいときに、検討することの多いです。
あなたの一番の悩みは、
- 納得の行くプランと最適な設置方法の提案
- 高い工事品質と施工後の安全性
- 予算内に費用を抑える、工夫と商品選び
では、ないでしょうか?
外構やエクステリアの予算配分で悩んでいる方へ「相見積もり」を活用することで大きく見積金額ダウンも期待できます。プラン比較も相見積もりは非常に有利ですよ。

さらに、に相談すれば1社だけでなく、なんと相見積もり先の優良企業さんまで紹介してもらえます。(しかも外構業者さんには内緒で)
また、注文をするにはリスクは伴いますが、見積もりまではノーリスクですよ。
しっかりと下調べする人が失敗しないので今から業者探しをしている方は、一石二鳥の無料サービスですので利用しないというのはもったいないですね!