ポストの質問

タイル門柱のポスト下の隙間は施工ミス?実は排水のための重要な穴だった!

タイル門柱に埋め込んだポストの下に隙間が!これって施工不良?

 

タイル門柱に埋め込んだポストの下部分の施工が、少し雑なように感じます。

コーキングなどがされていないようなのですが、これは問題ないのでしょうか。

念のためChatGPTに聞いてみたところ、「ポストの格子部分が見えているのはおかしい」と言われてしまい、不安になっています。

このままにしておいて大丈夫なのでしょうか。

 

庭ファンからの回答

 

ご安心ください。

その隙間は施工不良ではなく、意図的に設けられた「水抜き穴」である可能性が非常に高いです。

ポストは雨が吹き込んだ際に、内部に水が溜まってしまうことがあります。

その侵入した雨水を外に排出するために、あえて隙間(穴)を開けておくのが一般的な施工方法です。

もし、この隙間をコーキングなどで塞いでしまうと、水の逃げ道がなくなり、ポスト内部に水が溜まったままになってしまいます。

その結果、郵便物が濡れたり、ポスト自体がサビて腐食したりする原因になりかねません。

ポストの下側など、普段あまり目につかない部分については、水はけを優先し、見た目の仕上げは簡素にすることがよくあります。

そのため、一見すると施工が雑に見えてしまい、ご不安に思われたのかもしれませんね。

大切なご自宅のことですから、少しでも気になる点があれば専門家に確認したくなるお気持ちは、とてもよくわかります。

これは多くの場合、製品の機能を維持するための正常な施工ですので、どうぞご安心ください。

外構・エクステリアを検討される方必見ですよ!

外構工事・エクステリアは、家を建てていている途中、お引越し後の超忙しいときに、検討することの多いです。

あなたの一番の悩みは、

  1. 納得の行くプランと最適な設置方法の提案
  2. 高い工事品質と施工後の安全性
  3. 予算内に費用を抑える、工夫と商品選び

 

では、ないでしょうか?

外構やエクステリアの予算配分で悩んでいる方へ「相見積もり」を活用することで大きく見積金額ダウンも期待できます。プラン比較も相見積もりは非常に有利ですよ。

 

さらに、に相談すれば1社だけでなく、なんと相見積もり先の優良企業さんまで紹介してもらえます。(しかも外構業者さんには内緒で)

また、注文をするにはリスクは伴いますが、見積もりまではノーリスクですよ。

しっかりと下調べする人が失敗しないので今から業者探しをしている方は、一石二鳥の無料サービスですので利用しないというのはもったいないですね!

≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう