ウッドデッキの質問

ウッドデッキのカビ・黒ずみは元に戻らない?正しい掃除方法とカビにくいデッキの選び方

ウッドデッキに生えたカビが取れない…どうすれば元の綺麗な状態に戻せますか?

 

ウッドデッキにカビが生えてしまいました。掃除をしてもなかなか綺麗にならず、どうすれば元の状態に戻せるか悩んでいます。

 

庭ファンからの回答

 

ウッドデッキのカビ、非常に気になりますよね。お察しいたします。

残念ながら、一度深く根付いてしまったカビを完全に除去し、新品同様の状態に戻すのは非常に難しいのが現実です。

市販のカビ取り剤で対処することも可能ですが、漂白作用が強すぎてウッドデッキが色ムラになってしまい、かえってシミのように汚く見えてしまったというケースも耳にします。

まずは中性洗剤を薄めた液でブラシを使い、優しくこすり洗いする方法を試してみるのが良いでしょう。

そもそも、ウッドデッキにカビや雨染み、汚れがつくのは、デッキ材が水を吸ってしまうことが根本的な原因です。

そのため、これからウッドデッキを設置する方や、将来的な交換・リフォームを考えている方には、水を吸わない、または吸いにくい高耐久なウッドデッキ(人工木・樹脂木)を選ぶことを強くおすすめします。

具体的には、以下のような製品が良いでしょう。

  • グローベン社「プラドウッドデッキ」(我が家でも採用しています)
  • 四国化成工業社「ファンデッキ」
  • タカショー社「エバーエコウッドリアル」

特に、私が自宅で実際に使っている「プラドデッキ」は、汚れにくさやメンテナンスのしやすさから非常におすすめです。レビュー記事も作成しましたので、よろしければ参考にしてみてください。

プラドデッキの使い心地は?メリット・デメリット、DIY方法も解説!

カビに悩まされない快適なウッドデッキライフのためにも、最初の素材選びが非常に重要になります。

外構・エクステリアを検討される方必見ですよ!

外構工事・エクステリアは、家を建てていている途中、お引越し後の超忙しいときに、検討することの多いです。

あなたの一番の悩みは、

  1. 納得の行くプランと最適な設置方法の提案
  2. 高い工事品質と施工後の安全性
  3. 予算内に費用を抑える、工夫と商品選び

 

では、ないでしょうか?

外構やエクステリアの予算配分で悩んでいる方へ「相見積もり」を活用することで大きく見積金額ダウンも期待できます。プラン比較も相見積もりは非常に有利ですよ。

 

さらに、に相談すれば1社だけでなく、なんと相見積もり先の優良企業さんまで紹介してもらえます。(しかも外構業者さんには内緒で)

また、注文をするにはリスクは伴いますが、見積もりまではノーリスクですよ。

しっかりと下調べする人が失敗しないので今から業者探しをしている方は、一石二鳥の無料サービスですので利用しないというのはもったいないですね!

≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう