フェンスの質問

隣家との境界フェンス、表はどっちに向ける?庭でBBQする我が家の場合は?

庭でBBQを楽しみたい!新設するフェンスの表は自宅と隣家、どちらに向けるべき?

 

三協アルミのフェンス、レジリアYK3を設置しようと考えています。

このフェンスは裏表のデザインがはっきりしているタイプですが、隣家との境界に建てる場合、どちら側を表にするのが一般的なのでしょうか?

ちなみに、自宅には大きな中庭があり、そこでBBQなどを楽しむ予定です。

 

庭ファンからの回答

 

ご質問ありがとうございます!

隣家との境界に設置するフェンスの向き、悩みますよね。

三協アルミのレジリアYK3の場合、特に木目調のデザインではないため、一般的なマナーに沿って、お隣さんの敷地側にフェンスの表面を向けて設置するのがおすすめです。

フェンスは通常、支柱が内側(ご自宅側)にくるように設置します。

そのため、必然的にデザインの良い表面が外側(お隣さん側)を向くことになります。

これは、お隣さんへの配慮や景観を良くするための一般的な考え方とされています。

ただ、A様のようにご自宅のお庭でBBQをされるなど、お庭からの見た目を重視したいというお気持ちもよくわかります。

もしご自宅側を表面にしたい場合は、後々のトラブルを避けるためにも、施工前にお隣さんへ一言伝えておくと、より安心かもしれませんね。

フェンスの向きに関する詳しい考え方や、その他のよくある失敗例については、こちらの記事でも詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

フェンス選びでよくある失敗例と対策を解説した記事はこちら

素敵なお庭づくりになりますよう、応援しています!

外構・エクステリアを検討される方必見ですよ!

外構工事・エクステリアは、家を建てていている途中、お引越し後の超忙しいときに、検討することの多いです。

あなたの一番の悩みは、

  1. 納得の行くプランと最適な設置方法の提案
  2. 高い工事品質と施工後の安全性
  3. 予算内に費用を抑える、工夫と商品選び

 

では、ないでしょうか?

外構やエクステリアの予算配分で悩んでいる方へ「相見積もり」を活用することで大きく見積金額ダウンも期待できます。プラン比較も相見積もりは非常に有利ですよ。

 

さらに、に相談すれば1社だけでなく、なんと相見積もり先の優良企業さんまで紹介してもらえます。(しかも外構業者さんには内緒で)

また、注文をするにはリスクは伴いますが、見積もりまではノーリスクですよ。

しっかりと下調べする人が失敗しないので今から業者探しをしている方は、一石二鳥の無料サービスですので利用しないというのはもったいないですね!

≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう