フェンス ※記事内に広告が含まれる場合があります

外構のお金返して…目隠しフェンスをつけたのに、丸見えになる!どうして?

失敗しない!フェンス選びのコツを紹介します

お悩みワンコ
お悩みワンコ
フェンスって種類がたくさん。どれを選べばいいの?

庭ファン
庭ファン
目的によって気を付けるポイントが変わるよ!

目隠しのためにフェンスを取り付けたのですが、思ったより隙間が空いていたため、結果的にお隣さんから丸見えになってしまいました…。フェンス選びでどういった点に気を付けるべきだったのでしょうか?

お庭の目隠しや防犯対策など、色々な目的で設置されるフェンスですが、実は商品選びの失敗事例は後を絶ちません。

ほとんどの人はフェンスを買ったことがないので、知識不足で失敗しやすいのは当然です。

今回は、外構フェンス選びに潜む特大の落とし穴を5つご紹介します。

  1. 目隠しフェンスなのに丸見え
  2. フェンスが強風で破損
  3. 縦格子・横格子の選択で失敗
  4. 木目調の裏表を逆に設置
  5. 防犯面がいまいち

いずれも15年以上の業界経験の中で、私自身が実感したポイントです。

ぜひご自身の商品選びの参考にしてください!

庭ファン
庭ファン
一生に1回の商品選び。失敗しないコツを押さえよう

安くフェンスを設置したい!と思っている方は、≫おすすめフェンス超まとめ! 記事が参考になります。合わせてご覧ください!

おすすめフェンス超まとめ!外構歴15年のプロが教える商品選び・設置・コストカットの秘訣
おすすめフェンス超まとめ!外構歴17年のプロが教える商品選び・設置・コストカットの秘訣フェンスのすべてをここに置いてきた!コストカットの方法や、ベストな設置方法、最適な高さ、選ぶべき基準。すべてを網羅したのでこのページを見てもわからなければ、お問い合わせください。お答えします!...

また、プロが選ぶ安くておしゃれな外構フェンスを選びたい!と思っている方は、以下の記事を参考にしてください。

≫外構フェンスのプロが選ぶ!安くておしゃれな厳選TOP6はコレ!

外構フェンスのプロが選ぶ!安くておしゃれな厳選TOP6はコレ!やばい…もうお金がない!フェンスにかける予算が限られていても心配無用!【安くておしゃれな外構フェンス】TOP6を紹介します。ただ紹介するだけではなく、安く手に入れるお得な方法や相場価格、なぜおしゃれな理由もあわせてプロが解説します。...

元・エクステリア商社マン。目隠しフェンスのプロです

庭ファンの自己紹介・経歴

はじめまして、庭ファンと申します。

「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。

総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。

※1
YouTubeチャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagramフォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在

このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています

外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。

絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。

また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。

フェンスの落とし穴1:目隠しフェンスなのに丸見え

フェンス商品は以下の目的から、ブロックとの間が6〜8cm空いているのが一般的です。

  • 設置作業をしやすくするため
  • ブロックの凹凸を回避するため
  • 風を通すため

ただし問題なのは、その隙間から家の中が見えてしまう点です。

お隣さんがリビングに座ったときの視線や通行人の目線と隙間の高さが一致してしまうと、丸見えに…! これでは目隠しをした意味がありません。

(私も過去に提案したお宅の裏手にバス停があり、バス待ちの人と目が合ってしまう事案がありました…。)

ここでの注意点は、隙間が目線の高さに来ないよう事前に調整することです。

打ち合わせでは高さやデザイン、色に夢中になりがちですが、隙間についても忘れてはダメですよ。

庭ファン
庭ファン
後から気づいたときには、時すでに遅しです…。

解決策1.隙間をふさぐオプション商品を取り付ける

お悩みワンコ
お悩みワンコ
隙間…ぐええ。今からではどうしようもない…? 

後から隙間に気づいてしまったときのために、隙間をふさぐオプション商品が用意されています。

プラス費用はかかりますが、一番簡単です。

先付けが推奨されますが、後付も可能なので事後対策にも。

解決策2.隙間が少ないフェンスを選ぶ

もともと隙間が少ないフェンスも、種類は少ないですが販売されています。

例えば、三協アルミさんから出ているレジリアフェンスの目隠しフェンスには、隙間15mmの隙間がかなり少ない設定があります。

費用が最も少なくすむ方法です。

解決策3.高さ調整で隙間と目線の高さをずらす

もともと希望していたフェンスで隙間の問題がおこらないのが一番ですよね。

そこで事前の高さ調節です。

例えば、ブロックを本来4段積みから2段積みに減らせば、隙間の位置は下がります。フェンスの高さを上げてトータルの高さは同じにすればOKというわけですね。

 

庭ファン
庭ファン
この隙間が、今まで私が経験した中で最大の落とし穴です。

フェンスの落とし穴2:フェンスが強風で破損

フェンスが壊れる原因は、主に以下の二つです。

  • 車の物損事故
  • 台風などの強風

 

庭ファン
庭ファン
私が知る限り、原因の99%は上記のどちらかです。

車の事故には気を付けるしかありませんが、強風対策は破損を防ぐため非常に重要です。

風に負けないフェンスは、目の粗さが大事!

強風でフェンスが破損しやすいのは、風の影響を受けやすい構造によるものです。

目隠しフェンスのような目の詰まったタイプは、特に影響を受けやすく破損しやすいです。

風に負けないフェンスを選ぶなら、目の粗いメッシュフェンスが適切です。

目隠し効果を求めるなら、ルーバータイプがおすすめ

目隠し効果を求める場合は、風を通すルーバー目隠しフェンスを選んでください。

三協アルミさんのレジリアフェンスのように、通常の目隠しタイプの他にルーバー目隠しタイプがあります。

  • レジリア TM 1型・・・たて目隠しタイプ
  • レジリア YM 1型・・・よこ目隠しタイプ
  • レジリア YL 1型・・・横ルーバー目隠しタイプ

ここで大事なのは、どのタイプも目隠し性能・値段ともに同じな点です。

よって風に強いフェンスであれば、通風性能があるルーバータイプの方がおすすめです。

ちなみに、縦ルーバー目隠しの商品もありますが、値段が高くなる傾向にあります。

横ルーバーはどのメーカーさんにもあるので、選ぶ際はチェックしてくださいね。

 

庭ファン
庭ファン
目隠しフェンスは横ルーバーが最適解!

フェンスの落とし穴3:縦格子・横格子の選択で失敗

縦格子と横格子とでは、デザインが違うだけで耐風圧性能には差はありません。

デザイン的なこだわりがなければ、私は縦格子を推奨しています。

2つを比較したときに、縦格子のフェンスならではの利点がいくつかあります。

縦格子フェンスの利点1.目隠し効果がある

横格子のフェンスの場合は、どうしても横の隙間から中が見えてしまいがちです。

一方で縦格子は斜めからの目線をカットでき、通行人やお隣さんから目隠しができます。

縦格子フェンスの利点2.ペットや子供が足をかけにくい

横格子に比べ、小さなお子様やペットがフェンスを乗り越えるリスクを回避できます。

外部から侵入しづらいため、防犯効果も期待できます。

ちなみに、私が初めて縦格子を提案したお宅にはゴールデンレトリバーがいましたが、足をかけにくくなり、さらに目隠し効果のためか吠えにくくなったそうです。

縦格子フェンスの利点3.汚れにくい

縦格子の方が、横格子よりも雨水がたまる部分が少ないので、汚れにくいです。

庭ファン
庭ファン
雨や外気にさらされるので当然汚れはつきます。

縦格子の利点はいくつもありますが、デザイン的な好みがある場合は、横格子のフェンスを選んでも全く問題ありません。

あくまでどちらか迷った場合は、縦格子がおすすめくらいに考えてくださいね。

なお、板格子の場合は、両方とも足をかけにくく目隠し効果も高いので、どちらを選んでも大丈夫です!

庭ファン
庭ファン
こだわりがない方は、縦格子を選ぼう!

フェンスの落とし穴4:木目調の裏表を逆に設置

木目調のフェンスは、同じ商品でも値段が安いものと高いものがあります。

安い方は、表側だけ木目調になっていて裏側は装飾されていません。

両面に比べて安いので、片面木目調フェンスは昨今人気です。

片面木目調タイプがあるフェンスとしては、以下の商品などがあります。

  • ルシアスフェンスF型(YKK AP)
  • シャトレナフェンス(三協アルミ)

一方、両面木目調フェンスは、値段が高い分ビス穴が見えないのがメリットです。

確認不足により、裏表が逆に設置されてしまうケースも…

通常、フェンスは表面を外/道路側に、裏面を家/敷地側に設置します。

例えば、お隣さんとの境界部分に片面フェンスを設置した場合、自分の家側には無機質なアルミ面が向きますが、お隣さんの勝手口側には綺麗な木目調が向きます。

配慮のある外構業者さんであれば、片面か両面か必ず事前に確認がありますが、

フェンスの取り扱いに慣れていないハウスメーカーや工務店の担当者が、表裏の存在を知らずに指示し、逆に設置されてしまうケースが意外とよくあります。

庭ファン
庭ファン
実際に庭ファン宛にもよく相談がきます…。

表裏を逆に設置すると、美観的に損なわれる点に加え、防犯上不利になります。

実は、片面フェンスは裏側からはドライバー1本で簡単に外せてしまうのです。

そのため、不特定多数が通る道路には特に、裏側を向けるべきではありません。

設置時に指示して!防犯重視なら両面木目調も検討

フェンスが片面か両面木目かは事前にチェックをし、設置前に必ず指示してください。

見積書が手元にある方はカタログをチェックするか、業者さんに聞けば大丈夫です。

ちなみに、設置場所によって外側から双方の面がみえてしまう場合もあります。

防犯面が気になる場合は、両面木目調フェンスも検討してください。特にLIXILさんには、少々値は張りますが両面フェンスの取り扱いがあります。

コストとデザインのバランスを考えて選んでくださいね。

フェンスの落とし穴5:防犯面がいまいち

前提として、防犯に強いフェンスといえばメッシュフェンスが定番です。

メッシュフェンスには以下の利点があります。

  • 視認性が高い=侵入者が見つかりやすい
  • 強度が高い
  • 値段が安い
  • 通風性がいい

防犯を重視するなら剣先/三角頭がおすすめ

通常のメッシュフェンスでは、頭が半円や円状でやや防犯効果が下がります。

防犯機能に特化したいなら、剣先タイプや三角頭のタイプがおすすめです。

ただし、剣先フェンスはやや攻撃的な印象を与え、お隣さんから誤解を招く可能性もあるため、私はよく三角頭タイプのフェンスを推奨しています。

特に積水樹脂さんのメッシュフェンスG10がコスト面・防犯面ともに優秀です!

庭ファン
庭ファン
メッシュフェンスG10Rと間違えやすいので注意!

以前、私も事前に要望を聞いていなかったお客様に普通のフェンスを提案して、契約してから「防犯面が気になるのだけど…」と指摘されてしまったケースがありました。

後だしとはいえ、お客様も知識がなく選択肢を知らないのだから仕方がないことです。

それ以後は打合せ時に、防犯面の優先順位を必ず聞くようにしています。

ちなみに、後付けで忍び返しを付けることもできますが、費用がかかります。

防犯面を重視する場合は、最初から剣先または三角頭のフェンスを選ぶのがオススメ。

まとめ:ポイントを押さえて最適なフェンスを選ぼう

同じフェンスでも商品によって長所・短所は大きく異なります。

選ぶ前に「ご自身の意思決定の基準はどこなのか?」を考えてください。

  • コスト
  • デザイン
  • 防犯
  • 強度 …etc

私自身も、様々な失敗経験を経て、お客様が重視するポイントに最適なフェンスを提案することを心掛けています。

ぜひフェンスごとのポイントを押さえたうえで検討してくださいね。

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。

外構を安くするためのお得な情報があります!

いかがでしたでしょうか?

庭ファンの過去の経験考えていることを全部出し切って紹介しました。

外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!

外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。

その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!

庭ファン
庭ファン
庭ファンも加勢しますよ!

見積書は、1社では何もわからない…

でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか

3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
こっち業者、駐車場工事が高いんだ!

こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。

しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。

庭ファン
庭ファン
経験が一番強い!

なので、相見積もりを推奨してます。

さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。

あなたの家に合ったアドバイスします。

相見積もり庭ファンアドバイスこれが一番安心です。

実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!

\節約できたお金でなにできる?/

\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/

まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、

相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。

たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。

残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…

まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!

庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。

外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。

ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。

≫まずは見積もり依頼をする

※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。

※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
えーでも…。

「業者探しがめんどくさい、時間がない」

「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」

とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…

わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。

庭ファン
庭ファン
でも、だいじょうぶ

庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。

LINEに返事する感覚でOK!

あてはまるところをポチポチ押すだけ

そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

これだけ!

折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!

今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。

いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。

アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。

あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。

期待できませんか?

庭ファン
庭ファン
ぜひ、ご期待ください! 

ご満足いただけると、自信アリです。

庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。

本当にお得です。

申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

相見積もり庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?

ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。

庭ファン
庭ファン
一緒に頑張りましょう! 

手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。

ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない

アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか

…どちらがいいですか?

今ならまだ、大丈夫!

ここから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。

その外構で、お家は好きになれますか?

「普通の外構では、ちょっと物足りない!満足できない!」

「建物と完全に調和させた、使いやすいお庭の提案がほしい!」

「家族には、ちょっと贅沢な空間をプレゼントしたい!」

最高の外構を目指すなら、308事例も載った外構事例集をゲットしてください。

今なら無料でもらえます。(通常3,780円で販売中)

比較ランキングから見積もり依頼をして、事例集で理想を固めて、庭ファンからのフォローアップがあれば最強です!

≫施工事例集の無料お取り寄せこちら!