旗竿地で家に囲まれています。高さ1800mmで隙間のない目隠しフェンスは、圧迫感があり過剰でしょうか?
旗竿地で、隣家との距離が近い(庭の幅が両端2m、中心3m)場所に住んでいます。
三協アルミのレジリアシリーズのような、高さ1800mmで隙間のない目隠しフェンスを検討しているのですが、少し過剰(やりすぎ)で圧迫感が出てしまわないか心配です。
庭ファンからの回答
ご相談ありがとうございます。
周りを家に囲まれた旗竿地ですと、外からの視線は特に気になりますよね。フェンスの高さ、非常に悩ましい問題です。
高さ1800mmは過剰?圧迫感は?
結論から言うと、高さ1800mmが過剰かどうかは「どこからの視線を、どの程度遮りたいか」によります。
地面に立った人の目線(約150cm~160cm)を遮るのが目的であれば、高さ1800mmは安心できる高さと言えます。
しっかりと視線を遮ることで、プライベートな空間が確保できる安心感は非常に大きいメリットです。
一方で、お庭の広さや隣家との距離によっては、圧迫感が出てしまう可能性も否定できません。
一番のポイントは「必要な場所に、必要な高さ」
ここで最も重要なのは、「本当にすべての面に、その高さの目隠しが必要か?」という点です。
例えば、「隣家のリビングと向き合っている面だけはしっかり目隠ししたい」「道路に面した部分だけ高くしたい」など、場所によって必要な高さは違うはずです。
視線が気にならない方向まで一律に高いフェンスで囲ってしまうと、コストも見た目も過剰になってしまいます。
必要な場所を見極め、フェンスの高さや種類を使い分けるのが、満足度とコストのバランスをとるコツです。
フェンスの高さ選びについては、こちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
【プロが解説】最適なフェンスの高さがわかる!目的別の選び方ガイド
圧迫感を和らげる「素材選び」のススメ
同じ高さのフェンスでも、圧迫感を和らげる工夫があります。それは「素材」や「色」選びです。
個人的には、一般的なアルミ色のフェンスで全面を囲うよりも、温かみのある木目調のデザインを選ぶことをお勧めします。
無機質な印象が和らぎ、圧迫感が軽減されるだけでなく、景観もおしゃれになります。
ご予算が許せば、グローベン社の「プラドフェンス」のような、リアルな木目調の樹脂製フェンスも非常に人気がありおすすめです。
コスト、安心感、そして圧迫感のなさ。
この3つのバランスを考えながら、ご自宅にぴったりのフェンスを選んでくださいね。
外構工事・エクステリアは、家を建てていている途中、お引越し後の超忙しいときに、検討することの多いです。
あなたの一番の悩みは、
- 納得の行くプランと最適な設置方法の提案
- 高い工事品質と施工後の安全性
- 予算内に費用を抑える、工夫と商品選び
では、ないでしょうか?
外構やエクステリアの予算配分で悩んでいる方へ「相見積もり」を活用することで大きく見積金額ダウンも期待できます。プラン比較も相見積もりは非常に有利ですよ。

さらに、に相談すれば1社だけでなく、なんと相見積もり先の優良企業さんまで紹介してもらえます。(しかも外構業者さんには内緒で)
また、注文をするにはリスクは伴いますが、見積もりまではノーリスクですよ。
しっかりと下調べする人が失敗しないので今から業者探しをしている方は、一石二鳥の無料サービスですので利用しないというのはもったいないですね!