フェンスの質問

目隠しフェンス「プラド」の隙間幅、どれがおすすめ?風切り音は大丈夫?

プラドフェンスを目隠し目的で設置予定。風切り音も気になるが、おすすめの隙間幅は?

こんにちは。フェンスの隙間の幅についてご相談させてください。

庭ファンさんがおすすめしていたグローベンのプラドフェンスを、高さ1600mm(地面から下は600mmあける)で設置予定です。 目隠し目的で設置します。

角地で風も受けやすい場所のため、隙間風で音が鳴るのも嫌なのですが、おすすめの隙間幅はありますでしょうか? 宜しくお願い致します。

庭ファンからの回答

プラドフェンスの設置をご検討いただきありがとうございます。 隙間幅についてですね。

プラドフェンスの板と板の隙間は、標準では10mmとなっています。 目隠し効果をより高めたい場合は、隙間幅を5mmにすることをおすすめいたします。

こちらの記事でも隙間幅について解説していますので、よろしければご覧ください。 【決定版】安いのに有能すぎ!目隠しならプラドフェンス一択な理由(デメリットも解説)

隙間風による音(風切り音)についてですが、アルミ製の細い格子タイプのフェンスでは、風が強く吹いた際に部材が共振して音が発生しやすいことがあります。 一方、プラドフェンスに使われている板材は樹脂製で、アルミに比べて厚みと重みがあります。そのため、振動しにくく、風切り音の発生は比較的少ないと考えられますよ。

快適なフェンス選びのお手伝いができれば幸いです。

外構・エクステリアを検討される方必見ですよ!

外構工事・エクステリアは、家を建てていている途中、お引越し後の超忙しいときに、検討することの多いです。

あなたの一番の悩みは、

  1. 納得の行くプランと最適な設置方法の提案
  2. 高い工事品質と施工後の安全性
  3. 予算内に費用を抑える、工夫と商品選び

 

では、ないでしょうか?

外構やエクステリアの予算配分で悩んでいる方へ「相見積もり」を活用することで大きく見積金額ダウンも期待できます。プラン比較も相見積もりは非常に有利ですよ。

 

さらに、に相談すれば1社だけでなく、なんと相見積もり先の優良企業さんまで紹介してもらえます。(しかも外構業者さんには内緒で)

また、注文をするにはリスクは伴いますが、見積もりまではノーリスクですよ。

しっかりと下調べする人が失敗しないので今から業者探しをしている方は、一石二鳥の無料サービスですので利用しないというのはもったいないですね!

≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう