物置の質問

イナバ物置DIYの基礎ブロック、どれ選ぶ?サイズ・種類・必要個数の疑問を解決

イナバ物置「FS-3018SF」をDIYで土面に設置する際の、適切な基礎ブロックの種類と必要個数を知りたい。

 

イナバ物置の「FS-3018SF」をDIYで施工しようと考えています。

土面に設置するのですが、固定用のブロックについて、ホームセンターで見るとサイズや横筋と基本型など様々あるのですが、特にどれを選んでも大丈夫でしょうか?

個数の目安等もあれば教えていただきたいです。

よろしくお願いいたします。

 

庭ファンからの回答

 

ご質問ありがとうございます。

イナバ物置「FS-3018SF」のDIY設置、素敵ですね。

まず基礎ブロックについてですが、結論から申しますと、ホームセンターで一般的に販売されている基本的なコンクリートブロックであれば、どれを選んでいただいても問題ありません。

ご質問にあった「横筋」と「基本型」の違いについてですね。

これらは主にブロックの穴の形状の違いです。

物置を設置する際、外から見えるコーナー(角)の部分に「横筋」タイプを使い、穴が見えないように配慮することがありますが、これは見た目上の理由が大きいです。

穴が見えても物置の強度や機能に影響はありませんので、どちらのタイプを使っても大丈夫ですよ。

次に、必要なブロックの個数についてです。

これは、物置の機種(品番)ごとにメーカーが推奨する基準(基礎図)で決められています。

ご検討中の「FS-3018SF」の個数や配置については、メーカーが提供している組立説明書を確認するのが最も確実です。

イナバ物置の公式サイトで該当機種の組立説明書が公開されています。

こちらの資料を参考に、必要な個数を準備してください。

DIYでの設置、安全第一で楽しんでくださいね。応援しております。

外構・エクステリアを検討される方必見ですよ!

外構工事・エクステリアは、家を建てていている途中、お引越し後の超忙しいときに、検討することの多いです。

あなたの一番の悩みは、

  1. 納得の行くプランと最適な設置方法の提案
  2. 高い工事品質と施工後の安全性
  3. 予算内に費用を抑える、工夫と商品選び

 

では、ないでしょうか?

外構やエクステリアの予算配分で悩んでいる方へ「相見積もり」を活用することで大きく見積金額ダウンも期待できます。プラン比較も相見積もりは非常に有利ですよ。

 

さらに、に相談すれば1社だけでなく、なんと相見積もり先の優良企業さんまで紹介してもらえます。(しかも外構業者さんには内緒で)

また、注文をするにはリスクは伴いますが、見積もりまではノーリスクですよ。

しっかりと下調べする人が失敗しないので今から業者探しをしている方は、一石二鳥の無料サービスですので利用しないというのはもったいないですね!

≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう