その他の質問

ハウスメーカー契約前に確認!庭のタープ用リングはいくつ、どこに設置すべき?庭ファンが解説

新築の庭に日よけタープを設置したいけど、商品が決まっていない。最適なリングの数や位置、間隔についてアドバイスが欲しい。

現在ハウスメーカーとの最終変更契約直前です。

南側に庭があり、日陰を作るためのタープを張りたいと考えています。

まだ現時点でタープの商品は決まっていないため、リングの設置数や位置に迷っています。

南側には駐車場があり、境目に目隠しフェンスを設置する予定です。

窓幅が3.3mで、リングを1.3m間隔の計4箇所(3.6m)つける予定でしたが、商品のことを考えるとやはり間隔は1mの方が望ましいでしょうか?

ネットで見るタープの幅は2.5や3mなど0.5mまたは1mごとの商品が多いそうですので。。。

庭ファンからの回答

現時点で商品がお決まりでない場合でも、後から柔軟に対応できるように、リングの設置位置や数を考えておくことはとても重要です。

タープの張り方には、例えば「2点支持(壁+柱)」や「4点支持(独立した支柱)」などのパターンがあり、それぞれ必要なリングの数や位置が異なります。

そのため、後付けで支柱や固定具を追加できるよう、あらかじめ複数箇所にリングを仮設置しておくと、設置の自由度が高まります。

また、夏の日差しの角度を調整できるのでリングは1mごとに設置しておくことで、

実際に使用しない箇所があっても調整がしやすくなり、タープの大きさや形状が決まった後でも柔軟に対応が可能です。

ご検討されている1.3m間隔についてですが、ネットで販売されているタープの多くが0.5mや1m刻みであることを考えると、

購入するタープに合わせて配置するのが一番ですが、

汎用性が高いのはやはり1mごとの設置だと考えます。

後々のタープ選びや、複数のタープを使いたい場合にも対応しやすいので、私は1mごとを推奨いたします。

外構・エクステリアを検討される方必見ですよ!

外構工事・エクステリアは、家を建てていている途中、お引越し後の超忙しいときに、検討することの多いです。

あなたの一番の悩みは、

  1. 納得の行くプランと最適な設置方法の提案
  2. 高い工事品質と施工後の安全性
  3. 予算内に費用を抑える、工夫と商品選び

 

では、ないでしょうか?

外構やエクステリアの予算配分で悩んでいる方へ「相見積もり」を活用することで大きく見積金額ダウンも期待できます。プラン比較も相見積もりは非常に有利ですよ。

 

さらに、に相談すれば1社だけでなく、なんと相見積もり先の優良企業さんまで紹介してもらえます。(しかも外構業者さんには内緒で)

また、注文をするにはリスクは伴いますが、見積もりまではノーリスクですよ。

しっかりと下調べする人が失敗しないので今から業者探しをしている方は、一石二鳥の無料サービスですので利用しないというのはもったいないですね!

≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう