はじめての外構工事・エクステリアを購入するときの不安をいっしょに解決します! › フォーラム › お庭のお悩み相談窓口!庭ファンがお答えします! › 新築外構費用について
-
投稿者投稿
-
きなこゲスト
庭ファンさん
はじめまして、いつも動画で沢山勉強させていただいております。
いつも大変ためになる動画をありがとうございます。タウンライフリフォームで見積もりをいただいてから庭ファンさんにご相談をと思ったのですが、一社しか該当せず、口コミが悪かったのでやめてしまいました。
お忙しい所すみませんが、新築外構工事費用がどれくらい妥当な金額なのか、教えていただけませんでしょうか?新築の外構見積もりをハウスメーカーに出していただいたのですが、本当に高くて驚きました。
建築条件付き分譲地で、平地、地盤補強の無い土地で、多少雑草が生えています。
街・庭のガイドラインがあり、必要な物がそれなりに入った状態の見積もりを出してもらってから、防犯対策のライトや人工芝をしきたいなんて甘い事を考えていましたが、既に税込みで予算250万を越えて来たので、驚きました。(外構のために予算高くしたはずでした)
他社で頼めば、もしかしたら理想のお庭ができるのではと期待し、ご相談させていただきました。また、外構は外注にしたいと申し出た所、営業さんが言うには、「建築条件付きでなおかつ街・庭のガイドラインがあるため、うちの外構業者でしかできません。」とのことでした。もう逃げ道はないのでしょうか・・・。
アドバイスいただけませんでしょうか?どうぞよろしくお願い致します。
Attachments:
庭ファンキーマスターこちら、少し詳しめに回答したいのでラジオで取り上げさせていただいて回答させていただきますね!
公開できればサブチャンネルでまたお知らせとこちらにも記載するようにします!
庭ファンキーマスター少し長くなってしまったのですが、以下の通り回答します。
1)建築条件付き分譲地
2)見積もりの価格について
3)条件付きで業者がウチでしか出来ませんをポイントに回答したいと思います。
■1)建築条件付き分譲地
よくある話ですし、悪い条件でないこともあります。
一般的には、土地の売主が買主に対して、「指定の建築会社で、一定の期間内に、住宅を建築すること」という条件を指定する土地のことです。
たとえば、ダイワハウスが取得した土地に、積水ハウスが家を立てる・・・
なんてことが起きないようにしています。一種の顧客の囲い込みの手法として古くから用いられている手法です。
===
■2)見積もりの価格について
・見積もりのプランとしては、超シンプル
・実用的な内容で、特に何か特筆すべきポイントもないように思います。
・問題は価格ですね。
・ハウスメーカーさん経由で頼んでいる関係だと思いますが
相場価格よりも15%から30%ほど高い印象です。
(現状の現場状況がわからないので適正価格の可能性もありますが・・・)===
■3)条件付きで業者がウチでしか出来ません。
・条件付きで業者まで指定は、自由競争のこの資本主義社会で
独禁法などに抵触する恐れがあるので出来ないはずです。・「条件」というところを具体的に話をすると
おそらく、まちづくりの
「美観協定」「景観協定」「地区協定」 など呼び方はいろいろありますが
街全体の価値を損なわないように、土地の価格を保てるように
という意図で設定されていることがあります。・たとえば町田市の「しあわせ野東地区」
https://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/sumai/toshikei/keikan/jizenkyougi/keikankyotei/shiawasenohigashikeikankyoutei.html・こういった、明文化されたものが入っています。
・詳しい土地の情報がありませんでしたが、見積もりの内容を確認する限り
1.透過性の高いフェンスを使用する防犯協定
2.透水性の路盤を使用する
3.緑被率を一定上に保つなどが考えられます。
地元で根付いた業者さんであれば、このあたり熟知されてますので
外注さんに頼んでみるのも良いかとおもいます。「建築条件付きでなおかつ街・庭のガイドラインがあるため、
うちの外構業者でしかできません。」
というのは、わたしには自社で外構工事を受注したいがための
営業トーク・逃げられないように口実を作ったように思います。(もしかすると、建築条件付き分譲で外構まで含んでたらアウトですが・・・
ここは、個別の契約内容に依存しますので、ご確認ください。)決して。。。ケンカを売りたいわけじゃないのですが、営業担当の方に
以下のように問い合わせしてみてはいかがでしょうか。===
「建築条件付きでなおかつ街・庭のガイドラインがあるため、
うちの外構業者でしかできません。」というお答えを以前いただきましたが、調べても
街・庭のガイドラインの資料が見当たりませんでした。知り合いの外構に詳しい人に聞いたのですが、
協定を守る必要はあるのですが、業者さんまでは指定されていない
と言われました。ウチの外構業者でしかできない理由はなぜでしょうか。
地区協定・協定書などがあれば共有いただけませんでしょうか。宜しくお願いいたします。
===
「ウチでしか出来ません」と言ってしまった後に
このメールもらうとわたしはメチャ困りますけどね。。。揺さぶりをかける意味でも一度試してみるのもアリだと思います。
同じ内容になりますが、ラジオでも回答させてただきました。
きなこゲスト庭ファンさん、お忙しい中詳細なアドバイスと音声解説まで、本当に本当にありがとうございます!
プロの方に突破口を教えていただけて、夫婦共々とても安心しました。
今週末打ち合わせがあるので、いただいたアドバイスを元に、営業さんとお話してみます。見積もり金額ですが、やはりハウスメーカー経由は割高とのことなので、並行して外注業者様を探してみたいと思います。
また動きがあり次第、ご報告させていただきます。
本当に感謝致します。庭ファンキーマスターいえいえ、まだまだ先は長いかとおもいます。
ご自愛いただきながら、後悔のないお買い物ができるよう微力ながら応援させていただきます!またなにか困ったことがあればお答えしますので、どうぞ。
きなこゲスト庭ファンさん
優しいお言葉をいただきまして、心に染みました。とても嬉しく思います。庭ファンさんにいただいたアドバイスを元に週末営業さんと交渉した結果、
施行についてはハウスメーカー専属業者以外の所でできることになり、価格を2~3割抑えていただけるそうです!良かったです!庭ファンさんのおかげです、本当にありがとうございました。
これからも素敵な動画と可愛い柴犬アイコンを楽しみにしています。庭ファンキーマスターいやぁ、ハウスメーカーさん専属以外の外構業者さんで工事できるようになるだけでも大きいですね。
想定通りというか、理想の着地だと思います。
これからまだまだ見積作成や業者選定などで大変かもしれませんが、またプランでわからないことがあれば言ってください。
可能な範囲でお手伝いしますね!
-
投稿者投稿