エクステリア ※記事内に広告が含まれる場合があります

DIYでシェードの外壁取付はやめておけ!おすすめの取付方法や商品を紹介

シェードを外壁に取り付けたい!

「シェードを取り付けたいのですが、現在外壁側にフックがありません。外壁にDIYでタープリングをつけるのはどう思いますか?」

お悩みワンコ
お悩みワンコ
つけた後に後悔するのは嫌だからプロの意見が欲しい!

庭ファン
庭ファン
結論からいうと、DIYはおすすめしません。

これ、きついこといって申し訳ないんですけども、この質問をする時点で知識不足です。

やめとけ案件です。

シェードは夏の日差しをカットでき、目隠し効果も期待できる、とても有能なやつ。

夏を快適に過ごすには、シェードを取り付けない手はないんです。

でもいろいろ注意点もあります。

この記事では、

  1. DIYはおすすめしない理由
  2. 外壁に穴を開けないシェードフック・タープフックをつける方法
  3. おすすめのシェード固定方法

の3点について解説します。

ぜひ最後まで読んで、シェード取り付けで後悔しないようにしてください。

シェードが大好きな元エクステリア商社マンです

庭ファンの自己紹介・経歴

はじめまして、庭ファンと申します。

「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。

総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。

※1
YouTubeチャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagramフォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在

このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています

外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。

絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。

また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。

結論:DIYでシェードを外壁に取り付けるのはNG

外壁へのシェード取り付けのDIYはおすすめしません。

なぜなら、

  • 外壁に固定する際は防水処理が必要
  • 外壁が割れる可能性がある

からです。

外壁にシェードをつける際は防水処理が必要

外壁に穴を開けると、取り返しのつかないことになりかねません。

雨水が入って外壁材が腐ったり、中の断熱材が濡れたりなど、建物の劣化が早まります。

だから外壁へのフック固定は、専門知識や防水工事の経験がない人にはおすすめしません。

外壁が割れる可能性がある

シェード用のフックは、外壁ではなく、建物の躯体に固定をします。

実は外壁そのものは、そんなに強い素材ではないんです。

柱などの構造体に固定されていないフックが強風などで強い力がかかると、外壁が割れてしまうかもしれません。

庭ファン
庭ファン
丈夫そうに見えて、外壁は意外にもろいです。

プロならこうする!シェードの外壁取付手順と費用相場

ここからは私がお客様からご依頼を受けて、タープリングを取り付ける場合の手順と費用相場を紹介します。

シェードの取り付けは基本的には以下の流れで工事を進めます。

1.現地調査

図面と外壁の状態を確認し、窓の位置を手がかりに柱や間柱など、建物の骨組みの位置を把握します。

窓の縁や上下・左右のライン付近には建物の骨組みが通っていることが多く、その近くに取り付けると強度が確保しやすく安全です。

下地のない薄い部分へ取り付けないよう、このタイミングでしっかり調査します。

2.外壁の確認

次に、基礎と外壁の隙間から手を入れ、外壁材の厚みを触って、だいたいの寸法感を確かめます。

この厚みを目安に、どの程度の長さのビスを使えば下地まで届くかを見極るんです。

外壁の厚みを超え、内部の骨組みに十分食い込む長さを選びましょう。

3.躯体位置の予測

外壁サイディングを留めている、通気胴縁と呼ばれる下地材は一定の間隔で並んでいます。

外壁表面に見えるビスや釘の跡は、通気胴縁や建物の骨組みが通っている目安です。

庭ファン
庭ファン
これで取り付けに適した躯体の位置を予測します。

4.固定位置の決定

お客様がタープリングを設置したい場所のご希望を伺い、予測した躯体の位置を加味して取り付け位置を決めます。

固定位置は、

  • 強度
  • 使い勝手
  • 開口部の開閉しやすさ
  • 雨樋などとの干渉
  • 張力が働く方向

などを考慮して決めるのがポイントです。

5.施工

いよいよ施工です。

まず細いドリルで下穴を開け、実際に下地(躯体)に当たっているかを確認します。

金具は錆びに強いステンレス製のパッドアイ(1個 約400〜500円)を使用し、下穴にコーキング材を注入してからビスをねじ込むことで防水性を確保します。

ビスはM5またはM6で、長さは60〜70mm程度が目安です。

ここで注意なんですが、締め込みはインパクトドライバーでやりすぎると外壁が割れたり、へこんじゃったりするんです。

最後はドライバーで手締めし、締まり具合を確かめ、確実に固定します。

作業時間は30分ほど 費用は1〜2万円くらい

取り付けにかかる費用のほとんどは、出張費です。

作業手順も、慣れている人ならそれほど難しくはありません。

だから30分もあれば終わりますよ。

ただし紹介した手順を聞いてもイメージがつかないならば。

庭ファン
庭ファン
自力でフックを外壁に取り付けるのはやめといて。

潔くプロにご依頼するか、次に紹介する外壁に穴を開けない方法を試していただきたいなと思います。

依頼できるプロを探すなら、こちらのリンクがおすすめ!

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。

外壁に穴を開けずシェードをDIYで取り付ける方法

ウッドデッキに目隠しシェードが有効な4つの理由

お悩みワンコ
お悩みワンコ
簡単にシェードを取り付ける方法はないの?

庭ファン
庭ファン
あります!これから紹介しますね。

外壁に穴を開けずにシェードを取り付ける方法はズバリ、以下の6種類です。

  1. 挟み込みフックを窓枠につける
  2. マグネットタイプのフックをシャッターボックスにつける
  3. 粘着タイプのフックをつける
  4. 結束バンドやロープを使う
  5. テラス柱を建てる
  6. テラス屋根にシェードをつける

挟み込みやマグネット、粘着タイプって何だか弱そう…と思うかもしれません。

でも、安全を考えるとこれぐらいがいいんです!

ガチガチに固めると、強風が吹いた時に外れない方がかえって危険です。

外壁が割れたり、シャッターボックスが剥がれてしまったりします。

ここからは、それぞれの取り付け方法について紹介します。

1. 挟み込みフックを窓枠につける

挟み込みフックは手軽でおすすめな取り付け方法です。

窓枠にカポっと挟み込んで、ドライバーで締めて固定するだけ。

外壁に穴を開ける必要がないので見た目も目立ちません。

工事費用もかからず、1個700〜1,000円ほどでホームセンターで手に入ります。コスパ重視ならこれが最有力です。

ただし樹脂サッシの窓には使えません。アルミサッシに取り付けてください。

2. マグネットタイプのフックをシャッターボックスにつける

シャッターボックスが磁石の効く素材なら、マグネットタイプのフックが簡単で安上がり。

ペタッと貼りつけるだけで準備完了なので、手軽でコストも抑えられます。

ただし最近増えているアルミ製のシャッターボックスだと磁石がつきません。

購入前に素材を必ず確認してください。

3. 粘着タイプのフックをつける

窓枠もシャッターボックスも使えない場合は、粘着タイプのフックという選択肢があります。

磁石が効かない場所でも貼り付くのでシェードのサイズに合わせて自由に取り付け可能。

たとえばサッシの端やシャッターボックス、バルコニーの手すりなど、外壁以外の平らな部分に貼るといいですよ。

4. 結束バンドやロープを使う

テラス屋根があるお宅では、テラス屋根の固定部分に小さな隙間があることがあります。

そこへ結束バンドやロープを通すと、タープを結ぶ手がかりになります。

ただし、これはメーカー推奨の方法ではありません。あくまで自己責任での対応となります。

5. テラス柱を建てる

壁固定も難しく、テラス屋根もない場合は、テラス用の柱を建てる方法が現実的です。

左右に2本設置するケースが多く、費用感は5万〜6万円ほどの工事です。

シェード本体より高くなることもあるので、予算と相談しながら検討してください。

6. テラス屋根にシェードをつける

私の家では、独立したテラス屋根が掃き出し窓の前にありますので、その軒先にシェードをつけています。

夏場は日光を遮って涼しい空間にして、クーラーの冷房効率を最大限に生かします。

逆に冬場はシェードを外し、直射日光をリビングに取り入れることで、太陽光を最大の暖房器具として使っているんです。

DIYで取り付けたシェードはメンテナンスが必須!

シェードをDIYでつけるのは、あまり推奨できません。

建物もテラス屋根も、シェードをつける前提で設計・構造計算をされていないんですよ。

風の強い日は、外壁やテラス屋根などが破損するので、その前にシェードを片付けて。

庭ファン
庭ファン
私の家もDIYです。便利なので自己責任で取り付けてます。

天気や風速を毎日チェックしたり、取り外したりなど、メンテナンスが面倒と感じる方はやめといた方がいいです。

メンテナンスが面倒な方向けのおすすめシェード

お悩みワンコ
お悩みワンコ
天気を見て取り外しは面倒…だけどシェードは欲しい

庭ファン
庭ファン
そんな方向けにおすすめな商品を紹介します!

収納や突然の対応が難しいという場合は、LIXILさんやYKKさんの商品がおすすめです。

どちらも窓に取り付けができるタイプで、外壁に穴を開ける必要なし!

見た目、機能性、収納性も良しです。もちろんその分費用はかかりますが、テラス柱を建てるよりもコストを抑えられます。1箇所あたり大体3万円〜4万円ぐらいです。

ロールスクリーンの要領でスルスルと収納できるので楽ちん。必要な時だけシェードを張れるので、劣化が抑えられ、強風時の対応もしやすいです。

LIXILさんのスタイルシェードは以下の記事でも紹介しています。合わせて読んでみてください。

スタイルシェードで夏の暑さも効率的に対策!もう紫外線が気にならない夏が近づくと気になる…紫外線。こんなお悩みはありませんか?テレワークになって、電気代が気になる。ローリングが焼けてしまいそう。ホームセンターの安いシェードでいいのかな?そんなあなたに、お庭だからできる効率的な暑さ対策をご紹介!外構業界を10年以上経験している私の主観を交えて解説しています。...

スタイルシェードで夏の暑さも効率的に対策!もう紫外線が気にならない

 

シェードはこまめに収納できるかの検討を!【まとめ】

シェードのフックを外壁に取り付ける際は、躯体に固定して防水処理が必須。

その処理方法がわからないなら、外壁は触らないのが鉄則です。

穴を開けるのが怖いなら、今回紹介した簡易的なフックなどをつけると良いですね。

ただし、風が強い時はシェードを畳む必要がありますので、破損防止のために天気と風速はこまめにチェックしてください。

もし収納が簡単なLIXILさんの「スタイルシェード」やYKKさんの「アウターシェード」をつけたいと考えている方は、ぜひ庭ファンにご相談ください。

また信頼できる業者さんが知りたい方は、以下のボタンをポチっと押してお問い合わせくださいね!

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。

外構を安くするためのお得な情報があります!

いかがでしたでしょうか?

庭ファンの過去の経験考えていることを全部出し切って紹介しました。

外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!

外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。

その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!

庭ファン
庭ファン
庭ファンも加勢しますよ!

見積書は、1社では何もわからない…

でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか

3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
こっち業者、駐車場工事が高いんだ!

こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。

しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。

庭ファン
庭ファン
経験が一番強い!

なので、相見積もりを推奨してます。

さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。

あなたの家に合ったアドバイスします。

相見積もり庭ファンアドバイスこれが一番安心です。

実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!

\節約できたお金でなにできる?/

\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/

まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、

相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。

たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。

残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…

まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!

庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。

外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。

ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。

≫まずは見積もり依頼をする

※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。

※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
えーでも…。

「業者探しがめんどくさい、時間がない」

「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」

とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…

わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。

庭ファン
庭ファン
でも、だいじょうぶ

庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。

LINEに返事する感覚でOK!

あてはまるところをポチポチ押すだけ

そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

これだけ!

折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!

今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。

いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。

アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。

あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。

期待できませんか?

庭ファン
庭ファン
ぜひ、ご期待ください! 

ご満足いただけると、自信アリです。

庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。

本当にお得です。

申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

相見積もり庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?

ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。

庭ファン
庭ファン
一緒に頑張りましょう! 

手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。

ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない

アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか

…どちらがいいですか?

今ならまだ、大丈夫!

ここから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。

その外構で、お家は好きになれますか?

「普通の外構では、ちょっと物足りない!満足できない!」

「建物と完全に調和させた、使いやすいお庭の提案がほしい!」

「家族には、ちょっと贅沢な空間をプレゼントしたい!」

最高の外構を目指すなら、308事例も載った外構事例集をゲットしてください。

今なら無料でもらえます。(通常3,780円で販売中)

比較ランキングから見積もり依頼をして、事例集で理想を固めて、庭ファンからのフォローアップがあれば最強です!

≫施工事例集の無料お取り寄せこちら!