ポストの位置?外構の間取りでおすすめの設置
家づくりを始めたあなたに忠告します!
家の中の間取りは充分に考えて決めるかと思いますが、外構の間取りも考えていますか?
この記事では、ポストの位置を軸に配置・取付の考え方を伝授します。
郵便ポストの位置は、だいたいは外構業者さんが提出してくれたプランを見て決めるでしょう。
もちろん外構業者さんはプロなので生活導線を考えたうえでプランを提示してくれるとは思います。
ただ、実際に利用する施主さんの生活スタイルまでは把握しきれません。
「絶対に成功する方法」はありませんが、「絶対に失敗する方法」はあります。
ポストの位置で絶対に失敗する方法は、新築戸建て住宅のみならずリフォームの際にも役立つ考え方です。
- 新築戸建て
- リフォーム
どちらの方もぜひ最後までご覧ください。
元エクステリア商社の営業マンでした
はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
ポストに関するよくある質問
私はたくさんの方法で外構についてお話しています。
- YouTube
- X(Twitter)
- ブログ
どこでも聞かれる質問はこれ。
「ポストの位置はここでいいですか?」
外構の間取りというのは、容易に変更できず、生活導線を考えるうえで非常に重要。
位置情報や高さを含め、まっさらな状態で取付を検討するのも難しいので、ある程度の基準や指標をお話しますね。
私がポストの位置をプランするならココ!
私はよく、こじんまり、道路側に機能門柱を建てます。
・・・え?
面白くない?
工夫もない?
そんなコトないです。
私は、道路側にこじんまりと小さくインターホン・ポスト・表札などの機能を集約した門柱を取付するプランが最適解と思っています。
ただ、手抜きをしているわけじゃないです。
10年前に正解と言われていた場所が、2021年現在では正解じゃなくなってきました。
ポストを道路側に建てる理由1:宅配ボックスの登場
10年前と違って、最近は宅配ボックスが主流になってきました。
宅配ボックスの採用率はぐんぐん上がっており、今では新築戸建て住宅への設置率は72%!
公共のインフラと言ってもいいぐらい採用率が高い!
「宅配ポスト」に設置するモノが増えたので、取付場所も考える必要があります。
ポストを道路側に建てる理由2:新聞を取らない家庭の増加
近年、新聞を取らない家庭が増加しています。
私自身も新聞はとっていません。
ニュースアプリなどで情報は仕入れられますからね。
日本新聞協会さんが発行しているデータで、この20年間の推移を見てみましょう。
2020年になると新聞を取っている家庭はほぼ半数にまで減っているのです。
ポストの役割が、新聞受けから開放され、電子化により郵便物も減りました。
役割が変わって、必要な頻度・場所も変わったという形です。
そもそも、機能門柱の役割を考えてみる
どのご家庭にも、機能門柱(門塀)が存在します。
機能門柱は、
- 表札
- ポスト
- インターホン
- 照明
が集約されている商品です。
形や高さは違えど、必ず付いています。
それぞれ、誰のために設置しているのか?
表札は、来客者のため。
インターホンも、来客者のため。
ポストは、配達員さんのため。
照明は、安心&安全にアプローチを歩けるために配置されます。
機能門柱は、自分の為というよりも他人のために設置するのです。
- カーポート
- フェンス
- アプローチ
- ウッドデッキなど
自分の為に設置するので、同じ外構でも考え方が変わってきます。
事例:駐車スペースと兼用する場合
私がよく提案するのは、駐車スペースと機能門柱を兼用するプラン。
できるだけ道路側の端に機能門柱を置くのです。
なぜそうするのかというと、
- インターホンを押す際、敷地に侵入しなくてよい
- 表札が前に出ていてわかりやすい
- 来客時にアプローチ部分が駐車スペースになる
というのが、理由です。
ちなみにこの場合、宅配ボックスは門柱の後ろに隠すことが多いです。
邪魔にもならず、位置を変更する必要もなし。見た目も綺麗ですよ。
郵便物などを受け取ってから玄関に行くので、生活導線もスムーズ。
事例:宅内への侵入をさせたくない
反対に、玄関の近くに機能門柱を設置することは推奨しません。
敷地内に不用意に侵入して欲しくない方は、特にご理解いただけると思います。
機能門柱を配置するプランは、たくさんあります。
- 道路側
- 玄関側
- カースペース付近など
現場によっては、照明を採用しないこともあります。
今、ご自宅でご覧頂いているなら窓から家の前の道路を見てみてください。
家に居ない方は、ご自宅の道路前の位置情報をイメージしてみてください。
ありませんか?
電柱の照明。
電灯があると、玄関先やアプローチが明るく照らされることもあるのです。
意外と4軒に1軒ぐらい、機能門柱に照明が必要ないパターンがあります。
照明を設置するなら、もっと暗くなってしまう場所に!
貫通式の宅配ボックスは非推奨
最近の宅配ボックスには、ブロック塀や家の壁に貫通したタイプがあります。
ですが、個人的には推奨しません!
特に、建物の貫通には見えないところでデメリットがたくさんあるんです。
- 断熱性を損なう
- 遮音性を損なう
- 気密性を損なう
もちろん考慮はされていますが、建物に穴を開けることは弱点になるのです。
フチをコーキングなどで埋めるのですが、絶対的なものではありません。
- 室内外の温度差による結露
- 雨などの漏水
ブロック塀に埋め込む際にも漏水のリスクは同じです。
また、メンテナンスの際に全く同じサイズ・高さの宅配ボックスが無いとリフォームに手間がかかります。
最近は、おしゃれな据え置き型の宅配ボックスも出てきていますので比較してみてください。
ポストはどこに置く?外構の間取りまとめ
以上が、ポストの置き場所について聞かれた際に回答している内容です。
こじんまりと道路側に設置するのが良いと考えていますが、
- 新聞を取っている
- 宅配ボックスの有無
- 見た目
- 敷地の高低差
- 敷地内の侵入の拒否感など
結局、家庭ごとに最適解は変わってきます。
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
あなたの家に合ったアドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。