物置の質問

水はけが悪い場所に物置を設置しても大丈夫?対策とおすすめの基礎工法を解説

水はけの悪い庭に物置を設置したい。どんな基礎を選べばいい?

(質問文)

完成しない外構を目指し家づくりからお世話になりました。
完成した家に物置を考え始めています。

やや水はけが悪そうな場所に設置予定です。どういった対策がいいですかね?
設置予定の物置はエルモ間口2200タイプです。南西の隣家境界付近で間口は北を向く形で考えてます。
もしよろしければ教えて欲しいです!
よろしくお願いいたします。

物置を水はけの悪い場所に設置する場合、基礎の選び方がとても重要

物置を水はけの悪い場所に設置する場合、基礎の選び方がとても重要になります。
結論からお伝えすると、以下のような基準で判断してください。

(庭ファンからの回答)

■ 水はけの程度別・おすすめ基礎タイプ

  • ずっと湿っている・水たまりができるレベルの場合:
     → 土間コンクリート基礎をおすすめします。安定感があり、床下に湿気がこもらず物置が長持ちします。

  • 多少湿っている程度(表面が湿っているが、水たまりまではいかない):
     → ブロック基礎でも対応可能です。ブロックを複数置いて、その上に物置を設置する簡易基礎です。


■ 追加アドバイス

  • 土間コンは施工費がかかりますが、しっかりした基礎で転倒や傾きのリスクを軽減できます。

  • 物置の下はどうしても風通しが悪くなるので、湿気によるサビや腐食を防ぐために基礎の高さを確保すると安心です。

  • エルモ間口2200タイプはサイズ的にも中型の物置なので、荷物の量や重量を考えると土間コンの方が安定性は高いです。


■ 参考リンク

基礎の種類や費用感について、以下の記事でも詳しく解説しています。ぜひご覧ください。
👉 物置に土間コンは必要?プロが語る基礎の選び方と価格相場


■ 最後にひとこと

ご相談ありがとうございます!設置場所の状況をしっかり確認されたうえでのご質問、素晴らしいです。
物置は長く使うものなので、最初の基礎工事が肝心です。無理のない範囲で、湿気対策もしっかりしておくと安心ですよ。
今後も何かあれば、いつでもご相談くださいね!

外構・エクステリアを検討される方必見ですよ!

外構工事・エクステリアは、家を建てていている途中、お引越し後の超忙しいときに、検討することの多いです。

あなたの一番の悩みは、

  1. 納得の行くプランと最適な設置方法の提案
  2. 高い工事品質と施工後の安全性
  3. 予算内に費用を抑える、工夫と商品選び

 

では、ないでしょうか?

外構やエクステリアの予算配分で悩んでいる方へ「相見積もり」を活用することで大きく見積金額ダウンも期待できます。プラン比較も相見積もりは非常に有利ですよ。

 

さらに、に相談すれば1社だけでなく、なんと相見積もり先の優良企業さんまで紹介してもらえます。(しかも外構業者さんには内緒で)

また、注文をするにはリスクは伴いますが、見積もりまではノーリスクですよ。

しっかりと下調べする人が失敗しないので今から業者探しをしている方は、一石二鳥の無料サービスですので利用しないというのはもったいないですね!

≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう