物置の基礎は、土間コンクリートのほうがいい?ブロックだけでいい?と疑問に思っている人
「「工務店さんから物置の見積もりをもらったけど、基礎のコンクリート費用が加算されてておもっていた予算、ホームセンターさんでチラシでみた価格とずいぶん違う。えらく高くなっているけど、この基礎費用って必要なの?専門家にいわれたから・・・必要なんだろうけど、あまりにも高いからちょっと迷っている。物置の基礎は、土間コンクリートのほうがいい?ブロックだけでいい?どうなの?」」
←私の経験則から基礎の使い分け基準を解説します。
土間コンクリート?ブロック?物置の基礎の使い分け基準
はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
今日も今の勉強をしていきたいと思います。
今日のテーマは物置です。
「物置の下は土のままでいいのか?土間コンクリートにしたほうがいいのか?」
を、悩んでいる方に向けて、私の意思決定の基準と意見を紹介させていただきます。
このブログでは、物置を長持ちさせるコツというのが分かります。
知っている知らないかでの物置の寿命が変わりますので、検討中って方は是非ご確認ください。
先日、私はこういったツイートしました。
✅豆知識というか、私の経験則
「物置の基礎」について、設置予定の場所
・北の方角にあってずっと湿っている場所
・苔がめちゃくちゃ生える場所
・ジャンプして足が沈むぐらいふわふわであれば、土間コンクリート基礎推奨します
— 庭ファン【外構の大学】@YouTuberエクステリア情報発信犬 (@niwafan1128) February 27, 2020
✅豆知識というか、私の経験則
「物置の基礎」について、設置予定の場所
・北の方角にあってずっと湿っている場所
・苔がめちゃくちゃ生える場所
・ジャンプして足が沈むぐらいふわふわ
であれば、土間コンクリート基礎推奨します
日の当たる場所ならブロック基礎で十分です
#物置
#屋外収納
こちらを深掘りしながら、物置の基礎について解説します。
まず、前半では物置の基礎ブロックが必要な理由について、解説します。
そして後半では。私ならどういった意思決定基準でブロック基礎orコンクリート基礎にするのか、判断基準についてお話しします。
物置のブロック塀ではなくて、おしゃれなコンクリートブロック塀を検討中の方はこちらを参考にどうぞ!
≫おしゃれコンクリートブロック塀のベスト24選!相場価格まで徹底解説!
まず物置には、なぜ基礎ブロックが必要なのか
まず物置には、なぜ基礎ブロックが必要なのか。
その理由をお話しします。
使用するブロックはこの写真のような一般的なコンクリートブロックです。
一般的な物置はこのような形でブロックの上に置いて設置するのが普通です。
物置を地面に直置きすると地面との隙間がなくなって湿気がたまりやすくなります。
そして、通気の隙間がないのでその湿気・水分が抜けなくなります。
結果的に物置はスチール製・鉄製なので、その湿気水分で物置が錆びてしまいます。
本体は塗装されているのである程度、サビには強いんですけども、直接地面に触れることではジャリなどで傷が入ってそこから先が進んでしまうことがあります。
結果的に物置の寿命が縮まってしまうので、ブロック基礎を推奨しています。
そしてもう一つの理由は、沈み込み対策です。
物置をそのまま地面に置くと、重さが分散せず一部に集中してしまうことで、自重により沈み込んで、水平が保てなくなります。
そうすると、物置にひずみができて、最悪の場合は内部に水が浸入してしまい中のものを腐らせてしまったり、結果、またサビにつながって寿命を縮めることになります。
なので、ブロックで底上げしておくことが重要です。
家の構造も同じように湿気から逃げるため基礎で底上げしてますね。
物置のコンクリート基礎かどうか迷っている
ブロック基礎ではなくコンクリート基礎かどうか迷っているという方だへ私が過去クレームから経験した基礎の使い分けの基準をご紹介したいと思います。
何もなければ、物置基礎はコンクリートブロックを使うことをお勧めします。
え、何でですか?
なぜなら安いから!
「コンクリート基礎の方がいいですよ~」と現場調査のタイミングでハウスメーカーさん・工務店の担当の方に言われて、迷っているという人。
土間を打つと、少なく見積もっても1平米あたり3万円から4万えんとコストがかかります。
お安くしたいと思っている人はできれば取りたくない工事方法です。
だから、調べてるのだと思いますが、物置の基礎をコンクリートにする必要があるパターンを3つ紹介します。
私は今日あげた事例以外は、ブロックでも問題ないと考えています。
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
物置の基礎はコンクリートにすべき場所、3選
1.北側にあって陽が入らない、湿ってる
北の方角にあるというのは常に陰になってしまう関係で雨が降った後、水がなかなか引きにくいんですよね。
そうすると物置のブロックがズンズンと沈んでしまうことがあるので、ブロック基礎ではなく土間コンクリート基礎を推奨する場合があります。
ただずっとぬかるんでるような状態になる場所に限りますのでは、北側でもそんなに雨水が入らない湿気が溜まってない、場所であればブロックで十分です。
2.苔が生えて、建物にも付着している
次に、苔が生えている場所ですね。
ナメクジ・カタツムリが居るところも要注意です。
これはさっきの水分と連動する部分があるんですけども、水分がずっと残っている、陽が当たりにくいとコケが生えやすくなります。
現場調査で訪問するときには、物置の設置予定場所の湿気具合とかっていうのは、すぐ分からない場合が多いです。
ですけど、苔がめっちゃ生えてる場合は、ブロック基礎は控えてもらった方がいいかなと個人的には思います。
3.ジャンプして足が沈む、ふわふわ地面
最後に、地面が比較的柔らかいという場所ですね。
よくあるパターンが、芝生を剥がして設置するパターンです。
芝生の根はそこまで深くは入らないのですが、剥がしたあともふわふわしてしまいます。
なので沈み込みがある程度されるので、ここに大きな物置を気をつける場合は、私は土間コンクリートを推奨します。
比較的小さめのサイズ(2平米以下のもの)をつける場合は特に気にしなくてもいいかなと思います。
幅2m×奥行1m以下の、2平米未満のサイズはブロック
DIYする場合にも、ぜひ参考指標にしてもらいたいのですが、小さなサイズはそこまでシビアに気にしなくても問題ないです。
目安として、幅2m×奥行1m以下の、2平米未満のサイズです。
土間をするのはメチャ大変です。自重や形状を考えて、ブロックでも問題ないラインですね。
DIYで物置をするなら土間コンの厚みは5cm〜6cmでも大丈夫
物置で比較できる DIY やりやすい商品なんですけども、土間コンクリートまでやるってなるとちょっと大変かなと思います。
あのDIYで、土間基礎までやるという場合は比較的浅くでも大丈夫です。
バイクが乗らなければ5センチから6センチぐらいの厚みでも十分耐えます。
その辺りも参考にしながら DIY してもらえたらと思います。
組み立てをプロに任せるのも保証付きで、おすすめですね。
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
(まとめ)物置の基礎は、土間コンクリートのほうがいい?ブロックだけでいい?
物置の基礎をブロックしたりするのか、土間コンクリート基礎にするのか、迷っている方はぜひ、次のことを参考にしてください。
まず基礎ブロックは、物置を長持ちさせるために基礎ブロックは必須になります。
そして土間コンクリートにするのかブロック基礎にするのかの判断基準としては3つ。
「北の方角に面しているのかどうか」
「すごくいっぱいコケが生えているのかどうか」
「ジャンプしてふわふわになって沈まないか」
というのがポイントになります。
DIYで土間コンクリートをやるならば、車が乗るほどの強度は要ないので5~6cmの厚みで十分な強度がありますので参考にしてください。
これから、新生活が始まり屋外の収納を検討される方が多いかと思います。
専門の業者さんから「土間コンクリートにした方がいいよ」と言われた場合、何でそう判断したのかをヒアリングしてもらえると良いかなと思います。
私と判断基準とは違うかもしれないですけども、それぞれ理由があると思います。
言われたままに契約するのではなく、詳細を確認して、自分の考え方・予算とマッチする方を選択するのが賢いもらえるといいかなと思います。(面倒ですけどねw
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
あなたの家に合ったアドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。
「この記事に出会えてよかった、価格交渉ができました」「注文する前に確認すべきポイントがわかって助かった」という声を頂いています。事前に知識を仕入れておくとコスト削減にもつながり失敗も少なくなりますよ!