外構の知識を身に付けたい熱心さん
「ただいま、マイホームの建築中。次は外構工事の打ち合わせが始まるけど、何を決めればいいか全くわからない。」
「業界に入ったけど、右も左もわからない。指南書のような効率的に知識が身に付けられる本ってありませんか?」
→私の知識の源泉となった、エクステリア良書を紹介します。
先日、下記のようなツイートをしました。
良書紹介「住宅エクステリアの100ポイント―計画・設計・施工・メンテナンス」https://t.co/meAjDkUSlU
私の知識の源泉です。今は、ネットで検索できますが専門情報については良し悪しの判断は難しい…。設計から施工までの外構について体系的にまとめられた本書は効率的な勉強にオススメですヨ!— 庭ファン【外構の大学】@YouTuberエクステリア情報発信犬 (@niwafan1128) May 6, 2019
良書紹介「住宅エクステリアの100ポイント―計画・設計・施工・メンテナンス」
私の知識の源泉です。今は、ネットで検索できますが専門情報については良し悪しの判断は難しい…。設計から施工までの外構について体系的にまとめられた本書は効率的な勉強にオススメですヨ!
今日は具体的に本の中身について、ご紹介いたします。
エクステリアや外構デザインの良書を紹介
私の知識の源泉となった本は「住宅エクステリアの100ポイント―計画・設計・施工・メンテナンス」です。
2007年創刊のためだいぶ古いような印象ですが、外構のデザイン・設計の根本は変わりませんので
新築外構一式は規模によりますが、200万円〜300万円ぐらいになりますね。
ちょっとした改善や無駄を省くだけで、10万円も20万円も安くなることがあります。
本書は専門書なので少し高めではありますが、十分外構工事の金額を調整することで、元が取れると思います。
確かに今は、インターネットで情報をすぐ得られる時代になりました。
しかし、何を調べたらよいか手探り状態では、なかなか情報の良し悪しの判断もできませんので、足掛かりとして体系的にまとまられた本書はおすすめです。
仕事で外構エクステリアをやっているプロにもおすすめ
「わからないところが、わからない」から「わからないところはココ」に変化できた本です。
受験勉強や資格の勉強であるあるのネタですが、絶望から助けられたような感じはしました。
外構関連の書籍がそもそも少なく、体系的にまとまられた本はこの本がベストだと思います。
本書の目次をご紹介します。
- 第1章 エクステリア計画前の予備知識
- 第2章 エクステリア計画の全体概要
- 第3章 エクステリア計画に必要な法律知識
- 第4章 ゾーニングからプラン作成
- 第5章 門廻りの設計
- 第6章 階段・アプローチの設計
- 第7章 柵・外柵・擁壁(土留)の設計
- 第8章 カースペース・ヤードスペースの設計
- 第9章 エクステリア計画における効果的な緑(植栽)の設計
- 第10章 施工
- 第11章 メンテナンス
外構工事の見積もりの予算削減ポイントがわかる
ハウスデザイナーや建築・設計をされている人は、少し物足りない内容になるかもしれません。
この業界に入ってとっかかりとして、私はこの本で基礎知識を身につけられ、結果的には実務にも役立てられたと思ってます。
ぜひ、外構工事の見積もりをされている場合は予算削減のポイントがわかる内容になります。
知らずに打ち合わせすると業者さんの言いなりで、言い値で見積もりが出てしまいますので事前防衛をしないと損するかもです。
外構工事・エクステリアは、家を建てていている途中、お引越し後の超忙しいときに、検討することの多いです。
あなたの一番の悩みは、
- 納得の行くプランと最適な設置方法の提案
- 高い工事品質と施工後の安全性
- 予算内に費用を抑える、工夫と商品選び
では、ないでしょうか?
外構やエクステリアの予算配分で悩んでいる方へ「相見積もり」を活用することで大きく見積金額ダウンも期待できます。プラン比較も相見積もりは非常に有利ですよ。
さらに、に相談すれば1社だけでなく、なんと相見積もり先の優良企業さんまで紹介してもらえます。(しかも外構業者さんには内緒で)
また、注文をするにはリスクは伴いますが、見積もりまではノーリスクですよ。
しっかりと下調べする人が失敗しないので今から業者探しをしている方は、一石二鳥の無料サービスですので利用しないというのはもったいないですね!