外構アプローチを安く&おしゃれに!成功のポイントは?
アプローチは、家族が毎日通る場所です。したがって、
- 動線
- 見た目
- 安全性
などをしっかり考えなければなりません。
以前に、外構プランの定番テクニックとしてゾーニングのお話を掲載しました。
今回は、次のようなお話をしています。
- 外構アプローチで失敗しない「要素と理論」
- 外構アプローチの設計でこだわるポイント
- 安い素材もある…おすすめの素材
- 私の印象に残った外構アプローチの具体例
- 良いアプローチデザイン・事例の探し方
- 新興住宅街を「全部見る」と分かる!
家づくり、外構づくりの参考にしてください。
エクステリアを卸売り販売していた外構のプロです

はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
外構アプローチで失敗しない!「要素と理論」
アプローチは、外構づくりにおいて最初に検討する場所です。
- 敷地条件 … 接道部分が北側なら、アプローチの優先順位は下がるかも
- 家族構成 … お年寄りも一緒に住むなら、階段横にスロープも設置必要
- 将来のライフスタイル … 何年後かの家族の人数、年齢なども考慮する
状況によって正解は違います。
外構アプローチに必要な要素は3つ!
- 安全性
- 耐久性
- デザイン性
安全性
安全性を考慮するために、枕木やつるつるのタイルは避けましょう!
一昔前まで、アプローチの安全性はあまり気にされていませんでした。
枕木や、つるつるのタイルが使われることも。
ですが、水を含んだり、冬場に凍ると滑って危険!
また、ゆるい傾斜が続くよりも、階段がある方が生活しやすいアプローチになります。
耐久性
耐久性を考えて、できるだけ天然木を使わないようにしましょう!
- 石材
- タイル
これらがおすすめです。
経年変化をしにくいからです!
また、表面がごつごつしたものは避け、掃除がしやすいものを選ぶのもコツ!
デザイン性
アプローチは、外構で最も目に付く場所です。
毎日使用しますから、デザインにこだわりましょう!
- 無駄をなくす
- 動線を整える
- 出来れば玄関を隠す
外構アプローチの設計でこだわるポイント
設計時に注意してほしいポイントを紹介します。
- 門から玄関までは長く見せる
- 階段の適切な「踏面の幅」と「蹴上の高さ」を確保する
- スロープよりも階段の設置を推奨
以上の3つです。
門から玄関までは長く見せる、でも最短距離で
接道部分から玄関までを曲線にすることで奥行きを感じさせられる
門から玄関までのアプローチは長く見せるのがセオリーです。
S字型やジグザグ状にして奥行きを持たせるようにしましょう。
ただ、最短距離で結ぶようにしてください。
特に直線はNG。
玄関が道路から丸見えになってしまい、防犯上も得策ではありません。道路に面することが避けられない場合は、枕木やスリットスクリーンを立てて目隠しにしましょう。
またお子さんのいる家庭では、直線的にしないほうが道路に飛び出しにくくなります。
階段の適切な「踏面の幅」と「蹴上の高さ」
階段には適正な「踏面」と「蹴上げ」があります。
まず、建築基準法で定められた階段のルールは次の通りです。
- 踏面15cm以上
- 蹴上23cm以下
この指定を守らなければ、使いづらく転倒の危険がある階段になります。
階段の横幅は120cm以上を推奨します。2人一緒に横並びで上り下りするには120cmは必要です。また、1人でも両手に荷物を持っていると横幅120cm程度がほしいところです。
そのスロープ、本当に今必要?
個人的にスロープは推奨していません。極力、階段を選ぶのがいいでしょう。
スロープを設置するとスペースとコストが余計に必要となります。スロープにしないで、水平にしておけばその場所は駐輪場や作業スペースとして活用できます。
また同じ段差を解消しようとした場合、階段なら3~4段で済む場所が、スロープにすると4~5mの場所が必要になります。
スロープにすることで門柱や舗装材も必要でコストが大きくかかることに。
そのため、スペースがかなり必要なスロープではなく、階段を推奨。
【安い素材もある】外構アプローチに使う素材
外構アプローチのデザインと機能面を左右するのは、床の素材に何を選ぶか?です。安全面、耐久性、デザインの3項目を満たす素材を選びましょう。
土間コンクリート
駐車スペースなどは特に土間コンクリートの耐久性がおすすめです。
個人的には洗い出し仕上げをせず、土間コンクリート仕上げがコストパフォーマンスが高いと考えています。
化粧して見た目をかっこいいものにしたいという場合は、洗い出しの技法を参考にしてください。ただ滑りが気になる場合には刷毛引き仕上げで表面をザラザラにしてもらうのもおすすめです。
土間コンクリートの設置費用は1平方メートルあたり1万円程度が平均的です。
石材(乱石貼り)
「乱して平板石を貼り合わせる・敷き詰める」ので乱石貼り(らんせきばり)と呼びます。
石と石の隙間が少ないものが美しいとされますが、かなりスキルが必要です。プロでも差が出ますね。
材料費と工事費用を合わせて、アプローチの乱石貼りは1平方メートルあたりの価格は約2万5,000~3万円が相場になっています。平均的な5平方メートルを想定すると12万5,000~15万円程度が相場です。
タイル貼り
タイルは、玄関でよく利用されますがアプローチや階段などにも採用されます。
耐久性とデザイン性が非常に高く、定番で人気の高い技法です。
弱点は滑りやすい点です。滑りにくい素材の「屋外:○」という表記がついたものを選びます。
家族年齢が若いときは問題ありませんが、アプローチは20~30年にわたって毎日使うものです。将来のことも考えながら選びましょう。
屋外の床用タイル材の相場は、下記の土間コンクリートを基礎としているので、土間コンクリートにプラスα平方メートルあたり約5000円~1万円です。
スタンプコンクリート
スタンプコンクリートは、「コンクリートに凹凸加工をするために型を押し付けてスタンプする技術」です。
コンクリートだけで、石畳のような独自模様を表現できるため、コスパの良いデザイン技法です。
土間コンクリートの設置費用を1平方メートルあたり1万円程度と想定すると、スタンプコンクリートは、1平方メートルあたり8,000~1万円の加算が相場となっているようです。
2色使いでの打設、エイジング加工など複雑な色付け、モチーフのデザインを入れるなどの手間をかけると、もう少し値段がプラスされるでしょう。
5平方メートル程度(1メートル幅を5メートル)の設置になることが多いので、土間コンクリートの設置費用に4万~5万円程度プラスされると考えてください。
インターロッキング
インターロッキングは、レンガを敷き詰めて舗装床をつくります。
家のアプローチだけでなく、公園や歩道でもよく使われる定番の表現技法です。レンガは褐色系が多いことからレッドカーペットのようなおしゃれ感を演出できます。
レンガ1つの価格は100円~300円程度ですが、1平方メートルで40~50個使用する計算になるので、材料費は高くつきます。工事費用を合わせると、1平方メートルあたりは2万5,000~3万円が価格相場です。
洗い出し
洗い出しは、「乾燥する前のコンクリートの表面を水で洗い流しことで、混ぜておいた化粧砂利を表面に出す方法」です。

コンクリートを乾かすタイミングや、施工時の湿度・水分量などを計算する必要があります。技術と経験が必要な表現技法です。
土間コンクリートの設置費用が1平方メートルあたり1万円程度。洗い出しによって1平方メートルあたり8,000~1万円が加算されるのが相場です。
5平方メートル程度(1メートル幅を5メートル)の設置になることが多いので、土間コンクリートの価格プラス4万~5万円程度の加算を想定しておくとよいでしょう。
ドライテック
施工費を抑えられる「ドライテック」という特殊コンクリートが注目されています。
通常の土間コンクリートとは違い、透水性能があるコンクリートで排水溝設置が不要な上に、仕上げの手間が少なく土間コンクリートよりも工事費が安価に仕上げられることもあります。
工事に対応する業者さんが少なく、高い見積もりを提示される場合もあるようですが、これから期待ができる新素材です。
人工芝

- 芝刈り
- 水やり
これらが不要でDIYでも手軽に設置できます。
個人的に一番オススメしている人工芝はリアリーターフです。
- 耐久性
- 質感
- 価格
これらのバランスが良いのです!
リアリーターフの場合、1平方メートルあたりの実売価格は、5000円程度です。
「人工芝」というくくりの中で、中級グレードといったところでしょう。
耐用年数は、約10年です。
外構アプローチで印象に残った具体例3選
印象に残ったアプローチ具体例を3つ紹介します。
- ピアノモチーフ
- 温かい印象
- 機能的
【ピアノモチーフ】おしゃれでかわいい
非常にかわいいモチーフですね。
四国化成のデザインコンテストでも入賞されていました。
こういったデザインを外構で表現することができます。
使用用途はアプローチだけではありません。
- 駐車場
- 駐輪場
もしピアノ教室をされているのであれば、生徒さんの車、自転車を停めることが可能。レッスンに来るのが楽しくなりますし、集客効果もありそうですね!
色づかいをそろえて【温かい印象】のアプローチ
温かい印象のアプローチです。
- 色使い
- アール
アプローチ、門柱、タイルがすべて暖色系にそろっている点が温かみを感じさせます。
【機能的】&【かっこいい】デザインのアプローチ
北側の接道になっている家なので、メインのお庭は南側に配置されるのがセオリー。
どうしてもアプローチは狭く、建物との距離が近くなってしまいがちです。
アプローチは、洗い出し仕上げ。モダンかつかっこいい見た目に。また
- 滑り止め
- 冬場の凍結を回避
という効果もあります。
外構アプローチの良いデザイン、事例の探し方
- エクステリアメーカーのデザインコンテスト
- デザイン共有サイトで探してみる
- 自宅に似た事例を街中で探してみる
それぞれ見てみましょう!
エクステリアメーカーのデザインコンテスト
かなりの量がありますが、非常に参考になります。
時間があるときに覗いてみてください。
- LIXILエクステリアコンテスト2021 受賞作品
- YKKAP エクステリア スタイル フォトコンテスト2021 受賞作品
- 三協アルミ ワンダーエクステリアデザインコンテスト2021 受賞作品
- 第28回 タカショー庭空間施工例コンテスト 結果発表(2020)
- 四国化成 2021年 空間デザインコンテスト 審査結果発表
- 第28回 TOYO全国施工写真コンテスト(2020)
- ユニソン フォトコンテスト2021入賞作品
デザイン共有サイトで探してみる
デザイン共有サイトも施工例がたくさん載っています。
自宅に似た事例を街中で探してみる
自宅に似た事例を街中で探すのもデザインの参考になります!
その際に、注意したいポイント。
- 接道している方角が同じ
- 駐車台数が同じ
- 敷地サイズが同じぐらい
- 築年数が同じぐらい
東西南北、どこに庭があるのかで家のテイストも変わってきます。
駐車台数が同じというのも重要なポイント!
- メインは2台、来客用も含めると3台
- メインは3台、来客用も含めると5台
この2つでは敷地面積もカースペースも全く違います。
敷地サイズが違うと使用するエクステリアも、アプローチの長さも変わります。
築年数が数年変わると、使用する素材も外構の印象もずいぶん変わります。
新興住宅街でモダンなアプローチをチェック
一番おすすめしたい実践方法です。
最近つくられた住宅街では、電柱も埋められ、各メーカーの新商品が採用されています。
ご自分の住まいから、やや離れた地域でも、エリアを全部見て回れば、トレンドも全て把握できるので効率的です。
- 家族の好み
- 優先順位
- 予算感
いくら夫婦といえど、実際に見て話さなければお互いの意見は伝わりません。
散歩気分で一緒にいろんなアプローチを見比べて、感想を言い合うことで検討ポイントが深まります!
外構アプローチを安く、おしゃれに!成功のポイント【まとめ】
失敗しないアプローチの選び方・考え方を紹介しました。
各ポイントを押さえて、しっかりプランを立てましょう!
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
この限定リンクからご依頼いただいた方、限定であなたの家に合ったプランのチェック・アドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。




