外構づくり、家づくりは一生に一度。
失敗はしたくないのに、やり方がよくわからないものです。
ですが、少し知識を入れておくだけで進み具合、出来上がりが変わってきます。
結論から言うと、そのテクニックとはゾーニング。
ゾーニングとは、建物以外の敷地スペースを5つに分割し、目的別に振り分ける手法。
- 生活動線
- 生活スタイル
- 家族構成
- 予算
- 敷地面積
これらを考慮の上、優先順位を決めていきます。
敷地によっては、カースペースとアプローチが一緒になったり、ヤードスペースがなかったりもしますが、およそ5つに区分することが多いです。
では、効率的に外構プランを立てる為の、ゾーニングのポイントを見ていきましょう!
エクステリアを卸売り販売していた外構のプロです

はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
外構プランで大切なゾーニングのポイント
ゾーニングをする際は順序も大事!
- 最初にカースペースを決める
- 家の印象が決まる門廻り
- 道路までのアプローチ
- 醍醐味である主庭
- 最後にヤード
カースペース
最初に考えるべきは駐車スペース!
専有面積が大きいからです。
- 所有台数
- 来客用
- 将来の所有台数
計画的に考えて、敷地に当てはめなければなりません。

また、10cmでも横幅が広いと使い勝手が良くなります。
敷地が広い場合は、カースペースも広めがおすすめ!
カースペースにデザインを入れたい場合は、タイヤの切り回しが少ないところにデザインを入れましょう。
タイヤの切り回しが多い場所にデザインをすると、このようなデメリットが。
- タイヤ痕が付く
- タイルがはがれる場合がある
- タイルが割れる場合がある
門廻り
インターホン、表札はわかりやすい場所に設置することをおすすめします。
門廻りは家全体の印象を決めます。
白黒でシンプルな外観の建物ですが、門廻りには茶色いタイルを使用しシンボリックな印象のこちらのお家。
門袖の下にはライトが仕込まれていて、夜はライトアップされます。
植栽をメインに置く場合は、門廻りに置くとバランスが良くなります。
- 植物の種類
- 成長スピード
- 門柱や建物とのバランス
これらを見ながら植栽を決めましょう。
建売の場合はなかなか難しいですが、注文住宅の場合は、近所との外構テイストを合わせることも考慮しましょう。
図面上ではなかなかわかりにくいので、現地で見比べることをおすすめします。
また、玄関と道路が対面する場合は、目隠しを置きましょう。
アプローチ
アプローチは毎日、家族みんなが歩く部分です。
幅は90~120cmが標準。
アプローチは、駐車スペースと共有することもよくあります。
ですが、アプローチ部分だけ洗い出し仕上げにし、レッドカーペットのように通路を示すと綺麗に仕上がります。
そして私の経験上、道路と玄関に高低差があるのであれば、1段階段を作るとラクになります!
おしゃれだからという理由で、枕木や光沢のあるタイルを選ぶのはNG。
雨や雪の日に、滑ることがありますよ。
主庭
メインとなる部分です。
- 自由に
- 夢のあるスペース
- マイホームの醍醐味!
- やりたいことがみつからない
- 子どもがまだ小さい
こういった場合は、施工例をたくさん見ましょう!
いろんな施工例を見ることで、自分のテイストにあったプランが見つかるはず。
フリーのスペースが最高の場所になることもありますから、焦らずに決めましょう!
主庭で目隠しをする場合は、木調のフェンスを設置するなど、おしゃれなエクステリアがおすすめ。
逆に、勝手口付近に目隠しフェンスをするのであれば、アルミなど低コストでOK。
ヤード
敷地を余すことなく使うためには、ヤードスペースも放っておけません。
ヤードスペースはメインに比べると狭小スペース。
室外機など設備を置けば置くほど、狭くなります。
ヤードに物置を置く場合は、出し入れの動線を考えておく必要があります。
また、勝手口をうまく使うためには屋根があると便利。
ヤードスペースにはパジャマのまま外に出ることもあるので、目隠しフェンスをおすすめします。
勝手口の部分のみ目隠しフェンスや植栽で隠すことで、周りからの視線が気にならず、使い勝手がよくなります。
まとめ
5つに区分して紹介しました。
- 最初にカースペースを決める
- 家の印象が決まる門廻り
- 道路までのアプローチ
- 醍醐味である主庭
- 最後にヤード
ゾーニングは外構プランの立て方の定番です。
敷地条件、家族構成、予算などによって状況は変わりますが、このセオリーに基づくとスムーズにプランを立てられます。
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
この限定リンクからご依頼いただいた方、限定であなたの家に合ったプランのチェック・アドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。





