サイドパネルの後付けは、純正品なら楽勝です。
カーポートにサイドパネルオプションを考えている人
「カーポート本体は、これで決まり!でも、お隣さんからの視線も気になるから側面にサイドパネルを考えている。見積を貰ったけど思いのほか高くて、他に照明とか考えているんだけど完全に予算オーバー!あとからDIYしようか悩んでいるんだけど、取付って難しいの?」
←はい、カーポートのオプションのDIYの難易度を紹介します
世にも珍しい、「カーポート大好き人間」です
はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
もともと自分が売っていたものに興味を持って、趣味化してしまった。
なので、こういうマニアックなブログも楽しくて書いてしまう珍しい人間です。
カーポートにオプションをプラスして便利にする
カーポートは、屋根付きのひろーいスペースですね!
普段は、クルマを守る屋根として。
雨の日には、洗濯物干し場にも。
日曜日にはDIYのちょっとした作業場スペースに!
その際に、ちょっとした風よけ、収納スペースや電源などがあると便利かと思います。
こうしたちょっとしたお困りごとに対応できる「追加オプション」が別売品としてメーカー純正品が用意されています。
オプションの設置は、意外と高くつくことが多いです。
メーカーのオプション品はちょっと割高です。
本体のカーポートを購入してもらえれば、顧客の囲い込みが完了します。
新車オプションも同じく、囲い込みができるので高くしても買ってくれる。
買わざるを得ない状況になる。
なので、戦略的な価格設定になっていることが一般的です。
業者さんに任せてしまえば、確実かつ保証もついて安心は安心です!
そうです。
DIYをするほかに安く済ませる方法もいくつかあります。
\まず、カーポート工事の優良業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です
カーポートのオプション品をDIYで取り付ける
とはいえ、業者さんに任せてしまうと割高になってしまう。
工事費や材料費を削減するためにDIYで取り付けることも検討してみてはいかがでしょうか。
DIYとして挑戦するに当たって難易度も合わせて紹介します。
カーポートにDIYでサイドパネルを後付けする
サイドパネルの後付け|DIY難易度:★★★★☆
サイドパネルは、横からの目線も、雨も、風も防いでくれます。
純正のオプションで、DIYでするなら意外とラクチンなんです。
カーポート本体で水平や垂直が出ているため、あとは大きなプラモデルを組み立てる感覚でいけます。
これは、本体とマッチしたオプションで
もし、純正のオプションをどれを買っていいかわからないひとは、私にお問い合わせください。
商品の写真とサイズがあれば、特定できます。
カーポートにDIYで物干し掛けを後付けする
カーポートに物干し竿をつける|DIY難易度:★☆☆☆☆
立地条件によっては、物干しがあるとめちゃくちゃ便利ですね。
屋根下のスペースを物干し場として活用できます。
駐車していないタイミングや雨の日に便利です。
物干しの非常に簡単です。
1つの柱にビスを4本打つだけで固定できるので手軽さとコスト面でもオススメのDIY作業です。
だいたい、Amazonやメルカリなどでも手に入りやすいオプションで、メーカー違いでも物干しはでも取り付けが可能なことが多いです。
カーポートにDIYでセンサーライトを後付けする
センサーライトを後付する|DIY難易度:★★☆☆☆
防犯のためにセンサーライトは有効です!
夜間はバックしている時に暗闇で見えず、車をぶつけてしまうリスクも軽減できるのでおススメです。
コンセント接続するタイプであれば、電気工事士の資格も不要なので手軽に対応できます。
カーポート柱専用のセンサーライト多数販売されているので、購入先で迷うこことはないですね。
近くにコンセントがなければちょっと大変かも。
ソーラータイプも販売されていますが、光量が不足することが多いので、面倒でもコンセントタイプを私はおすめします!
カーポートにDIYで外部コンセントを後付けする
カーポートにコンセントを作る|DIY難易度:★★★★★
※注意:コンセントの配線は電気工事士の資格が要る工事です。
コンセント設置は配線工事が必要となり、さらに電気工事士の資格も必要な工事です。
配線がカッコ悪くないように地中に埋めることが推奨されますが、後からでは出た状態の配線しか対応ができません。
これは、プロですら無理な工事です。
ここまで見て、
「あ、やっぱり自分にはスキルも工具もないし無理、めんどくさい!」
と思う方はサクッと業者におませしてしまいましょう!
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
あなたの家に合ったアドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。
[sc name=”cp-assist”