屋根がバギバキ鳴ってビックリしてる人
「この前取り付けたカーポートが昼間にバギバキ音が鳴ってる。ほっておいたら壊れたりしない?大丈夫?怖い!ほんとに壊れたりしないの?大丈夫なの?なんなの?」
←安心してください、仕様です。
\スマホでも簡単入力、すぐわかる/
≫(無料)資料請求・プロに相談する
※何度でも見積は無料でもらえます
パキッ!バキバキ!カーポート・テラスの屋根材の音鳴りが煩い
はじめまして、庭ファン(@niwafan1128)と申します。
元・外構エクステリア販売の商社マンでした。
日本全国のありとあらゆる外構資材・エクステリア商品を集め、プロの業者向にも販売している年商100億を超える会社で、資材調達の責任者をやっていました。
総SNSフォロワーは18万人超※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は10.5万人、総再生数は3,100万回 Instagram:フォロワー数も7.2万人、その他:2023年5月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
また、外構プランや商品選定のノウハウを惜しみなく詰め込んだ、書籍も出版しました。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
本気で外構について考えたい人は、≫無料メルマガがおすすめです。
私の集大成であるノウハウを【超短期の1週間メルマガ集中講座】に、凝縮してお届けします。
メルマガ登録者限定のプレゼント企画もあります!
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
※無料で「庭ファン」に直接、外構・エクステリアの相談できます。
「相談してみたい…」「ちょっと困っていることがある」「価格が相場通りか心配…」という方は、下記リンクからお見積り相談を申し込みの上、庭ファンまでご連絡ください。
\(無料)優良外構業社を探す/
≫(無料)資料請求・プロに相談する
※庭ファンがフォローアップします
その家、その家にあった最適解の外構を、わたしも一緒に考えて、素敵なお庭づくりができるように、知恵と経験を提供します!
結論から言うと、カーポートの「音鳴り」について解説します。
特に夏場の昼間に、静かに家にいると外でバキバキ音がすることがあります。
犯人はお庭に設置しているカーポートやテラスのポリカーボネート製の屋根材です。
耐候性・透明度・加工性に非常に優れているポリカーボネートはエクステリアの屋根材として広く普及してます。
その屋根が鳴ってしまう構造と理由をご紹介します。理由がわかれば安心・納得できるハズです。
カーポート・テラスの屋根の音鳴りは、故障でも破損でもない
今回の記事の主張は、「音鳴りは故障でも破損でも、施工不良でもない」という事です。
カーポートやテラスの屋根材は実は固定されておらずゴムとゴムで挟み込むような構造をしています。
なので、思いっきり叩いたり、上に乗ったりすると抜けます。(真似しないで下さい。)
いろんな意図があってそういう構造をしてます。
台風などの強風を受けた時に、本体や外壁の破損被害を最小限にするためパネルが抜けて本体の破損を防ぐため
火災などで消火活動の際、ポンプ車の放水水圧で屋根が外れ、消火活動にできるだけ支障をきたさないようするため
ポリカーボネートの素材上、熱収縮を起こし、その膨張・収縮に対して柔軟に対応するため
などです。
そのため、固定せずゴムで留めているので音鳴りの原因になります。
今日は3つ目の理由について詳しく説明します。
熱収縮で屋根材のポリカーボネートが伸び縮みして音が鳴ってる
高いところにあるので触ったりしませんが、屋根材は直射日光を全面に受けて真夏では手で触れないレベルで熱くなってます。
知ってました?
それほど熱くなる屋根材は熱により膨張してしまいます。いわゆる熱収縮を起こします。
ゴムパッキンで留めている屋根材は膨張を続け、ゴムと摩擦でズレたタイミングでパキパキっと音がします。
エクステリアの設計・強度上では全く問題はありませんのでご安心下さい。
逆に冷えたときも同じような現象が起こるので、音鳴りは陽が当たるタイミングと当たらなく鳴った朝と夕方に多い傾向です。
小さな屋根は鳴りにくい、折板やアルミ屋根は鳴らない
屋根材の音鳴りは熱収縮が原因です。
なので具体例としては、屋根が小さいものであれば大きなものに比べて起こしにくい構造になります。
また、スチール製の折板屋根やアルミ製の屋根の商品は音鳴りの心配はありません。
音鳴りにできる対策は?
正直、ポリカーボネート製である以上は対応は難しいです。
じゃぁ、今音が鳴っているカーポートはどうしたらいいの?
という反論が聴こえて来そうですが、強度的には問題ありませんので、放置が正解です。
どうしても、お隣さんから音鳴りのクレームがあった場合
お隣さんから音鳴りのクレーム。
・・・。
どうしても、屋根材抑え材などで鳴りにくくすることは可能です。
設置後はなかなか難しいのですが、濃い色ほど鳴りやすい傾向なので明るい色を選ぶと軽減できます。
音鳴りは、よくある質問です
施工不良でも製品不具合ではありませんが、ネガティブな内容なので、事前に説明する業者さんはほとんどいないですね
ポリカーボネートの性質上と屋根材の固定方法の関係でやむを得なく発生します
— 庭ファン【外構の大学】@YouTuberエクステリア情報発信犬 (@niwafan1128) July 22, 2019
このような形でエクステリアに関する情報をツイッターでも発信してます
エクステリアを検討中の方はへ、ぜひ検討中の間だけでもフォローを頂けると有益な情報が耳に入りますよ!
台風対策方法やお得にエクステリアを買う方法など幅広く配信します。
「この記事に出会えてよかった、価格交渉ができました」「注文する前に確認すべきポイントがわかって助かった」という声を頂いています。事前に知識を仕入れておくとコスト削減にもつながり失敗も少なくなりますよ!
外構工事・エクステリアは、家を建てていている途中、お引越し後の超忙しいときに、検討することの多いです。
あなたの一番の悩みは、
- 納得の行くプランと最適な設置方法の提案
- 高い工事品質と施工後の安全性
- 予算内に費用を抑える、工夫と商品選び
では、ないでしょうか?
外構やエクステリアの予算配分で悩んでいる方へ「相見積もり」を活用することで大きく見積金額ダウンも期待できます。プラン比較も相見積もりは非常に有利ですよ。
さらに、に相談すれば1社だけでなく、なんと相見積もり先の優良企業さんまで紹介してもらえます。(しかも外構業者さんには内緒で)
また、注文をするにはリスクは伴いますが、見積もりまではノーリスクですよ。
しっかりと下調べする人が失敗しないので今から業者探しをしている方は、一石二鳥の無料サービスですので利用しないというのはもったいないですね!