フェンスをDIYしようと思った時に、なかなか踏ん切りがつかないあなた。
こんなお悩みはありませんか?
フェンスを数える時の公式
- 本体枚数=施工距離÷フェンスサイズ(m)
- 柱本数=(本体枚数+1)+コーナーの数
- 端部キャップ=1組
- コーナー継ぎ手=コーナーの数
このページのもくじ
エクステリアを卸売り販売している業者の者です

はじめまして、庭ファン(@niwafan1128)と申します。
元・外構エクステリア販売の商社マンでした。
日本全国のありとあらゆる外構資材・エクステリア商品を集め、プロの業者向にも販売している年商100億を超える会社で、資材調達の責任者バイヤーをやっていました。
YouTubeでも情報配信し、トータルの再生数は2,050万回を超え、チャンネル登録者数は7.7万人超になりました。
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、無料で配信しています。
また、外構プランや商品選定のノウハウを惜しみなく詰め込んだ、書籍も出版しました。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
本気で外構について考えたい人は、≫無料メルマガがおすすめです。
私の集大成であるノウハウを【超短期の1週間メルマガ集中講座】に、凝縮してお届けします。
メルマガ登録者限定のプレゼント企画もあります!
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
※無料で「庭ファン」に直接、外構・エクステリアの相談できます。
「相談してみたい…」「ちょっと困っていることがある」「価格が相場通りか心配…」という方は、下記リンクからお見積り相談を申し込みの上、庭ファンまでご連絡ください。
\(無料)優良外構業社を探す/
≫(無料)資料請求・プロに相談する
※庭ファンがフォローアップします
その家、その家にあった最適解の外構を、わたしも一緒に考えて、素敵なお庭づくりができるように、知恵と経験を提供します!
簡単にお答えできる内容なら庭ファンLINEでもお答えしています。
質問がある方はLINEまでお知らせください。
フェンスの構成・部品を理解してDIYに挑戦しよう!

この画像は「三協アルミ社 シャトレナフェンス M1型」というアルミフェンスの裏側です。
構成部材は3つで成り立っています。

非常にわかりやすく、単純な構成です。
それぞれ詳しく説明します。
フェンス本体(パネル)

シャトレナフェンスの場合、フェンスの本体が高さ80cmと呼ばれていても、実寸は横1,998mm×高さ720mm。
フェンス同士を繋げて長く連結することは可能です。

柱

一般的に、柱は2mごとに1本ずつ立てます。
フェンス1枚の設置に対し、柱は両端に1本。
2枚設置する場合は、両端+1の3本で支えます。

フェンス本体と柱を固定する際、金具は柱に同梱されています。
端部キャップ

右端、左端それぞれ上下の計4か所に端部キャップをはめます。
連結用に開いている端部の穴を専用キャップで埋めて仕上げるのです。
- ゴミのつまり
- 子どものいたずら、怪我防止
- 見た目の悪さ
これらが解消します。

その他の部品

【切り詰め端部カバー】
フェンスをカットして敷地に合わせる際、断面が危ないのでカバーする部材。
【隙間隠し材】
フェンスの下に開いている、80mmの隙間を埋める部材。
【コーナー継ぎ手/ コーナー連結部品】
直線以外の連結をする場合に使用する、コーナー連結用の部材。
フェンスをDIYするために、実際に部品を数えてみる

実際に数えてみましょう。
アルミフェンス、メッシュフェンスを数える際に適用される数え方です。
その他のフェンスはカタログに数え方が書いてありますので見てみてください。
フェンスのDIY:基本編(直線施工)
商品:YKKAP シンプレオフェンス13型(目隠しルーバー)を道路に面した6mのブロックの上にフェンスを設置したいのならこれらが必要です。
- 13型フェンス本体:3枚
- 13型用フェンス柱:4本
- 13用エンドキャップ:1組(4個入り)

フェンスのDIY(応用編):直線施工(デザイン違い)

デザイン違いのフェンスを連結することもあります。
同じシリーズであればデザイン違いでも連結は可能。
商品:YKKAP シンプレオフェンス 10型(縦格子32本)と 商品:YKKAP シンプレオフェンス13型(目隠しルーバー)を使って全長10mのフェンスを設置する場合。
車の出入りを考慮して接道部分の1枚は縦格子のフェンスを、それ以外には目隠しタイプのフェンスを設置するならこれらの手配が必要です。
- フェンス本体:10型1枚/13型5枚 計6枚
- フェンス柱: 10型用2本/13型用4本 計6本
- 端部キャップ:10型用1組/13型用1組

端部キャップは4つで1組ですので、10型13型それぞれ使用するキャップは2つずつ。
フェンスのDIY(もっと応用編):コーナーがある場合

商品:LIXIL フェンスAB YL3型(目隠しルーバー)を使ってコーナーのあるフェンスを設置する場合、これらが必要です。
- フェンス本体:9枚
- 柱:12本
- 端部キャップ:1組
- コーナー継ぎ手:2セット
- 切り詰め用端部カバー:1組

複雑なように見えますが、6.8m、4.0m、6.0mの各辺をバラバラに考え、後で組み合わせるとわかりやすいです。
6.8mの辺では、2mのフェンスを切り詰め加工し、80cmのみ使用します。
4.0m、6.0mの辺は直線施工と数え方は一緒です。
フェンスをDIYするときに知っておきたい公式

柱の本数は、本体枚数+1本がベーシック。
コーナーがある場合は、コーナーの数だけ本数を増やしてください。
カタログの詳細に記載がありますので、読んでみてくださいね。
フェンスをDIYするなら購入方法・購入先はここ!

スライド丸鋸でカットをする切り詰め作業は、DIY初心者はしない方がいいでしょう。
失敗すると悲惨なことになりますよ…。
そしてブロックの設置には専門知識が必要なので、ブロックからのDIYは推奨しません。
フェンス用のブロックには10cmブロックは強度上使えません
10cmならフェンスつけられない
取り壊して新設するか、高尺のフェンスをつける
もしそんな指摘しない業者さんなら変更の検討を
金具を使ってラティスとか・・・怖すぎhttps://t.co/04WTAMtmbZ#ラティス #フェンス #庭 #ブロック #塀
— 庭ファン@チャンネル登録者数1.5万人/外構・エクステリア系YouTuber (@spring_bd) December 13, 2019

購入先は、基本的にネットショップを推奨します!
- 店舗運営費
- 地代
- 人件費
エクステリア専門ショップではこちらがオススメ!
フェンスの数え方などお問い合わせすることもできます。

ネットショップに問い合わせる場合は、これらを共有しましょう。
現場情報の提供をすることで、注文本数や枚数が正しいか確認がとれます。
切り詰めは避けた方がいいですが、どうしてもやってみたい場合は残材部分で数回練習してくださいね!
フェンスのDIYは正しく必要部品を数えることから!まとめ

特殊な加工がなければ、
- フェンス本体(パネル)
- 柱
- 端部キャップ
この3つでフェンスは成り立ちます。
コストを削減するためにDIYをする方も多いでしょう。
ホームセンターの定員さんよりもネットのエクステリア専門ショップの方が圧倒的に知識が高いので、部品はネットショップで購入する方がいいです。
無料かつ効率的に、見積もり金額を下げるテクニック

外構・エクステリア商品は人生でも、購入することもほとんどありません。
しかも、普段意識することもないので、急に言われても相場価格・費用感がわからないですよね。
そんなあなたに最強のテクニックをご紹介します。(乱用厳禁です。)
実は、テクニックは簡単です。
≫ほしい商品/したい工事が決まっている場合
「「○○(商品名)は何%OFFで購入できますか?」」
「「○○(工事名)の過去実績はありますか?」」
≫ほしい商品/したい工事が決まってない場合
「「○○(カーポートなど)で一番安くできる商品は、いくらぐらいで、何%OFFですか?」」
「「○○(工事個所・手法など)の普段対応されていますか?」」
と、複数の業者さんに問い合わせてください。
この質問を投げかけて比較見積もりをすることが≪最も効率的に、最安値に近づける最適解≫と思っています。
いやらしい話、メーカーさんから出荷された商品はどこで買っても、品質は同じです。
そんないくつも業者さんを探して、つどつど問い合わせるのも面倒だという方は、無料で優良業者さんを簡単に検索できるサービスがありますので、ぜひご利用ください。

≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう
一生のうちに外構やエクステリアを購入することは2回・3回と経験するもではないですよね。
だからこそ、後悔してしまわないように、価格を安くするだけではなく、失敗しない外構にするためにも、依頼する会社選びは慎重になりつつ、1社ではなく複数業者に依頼を私は強くオススメしています。
先ほど紹介した外構相談比較ランキングのサイトは、業者さんの登録審査が厳しく、悪徳業者は完全に排除されます。
定期的に見直しが図られているので、登録業者数が少ない地域がありますが…精鋭部隊なので安心してください。
サイトを見ていただけるとわかると思いますが、大手ハウスメーカーから地元の工務店まで網羅し、今まさに家づくりをしている方の「新築外構」にも対応しています。
入力は必要最小限の項目だけでたった1分で終わります。
エンジンをかけて、車に乗って、外構業者さんの店舗に出かける必要もありません。
業者さん探しの手間が省けます!
それに、本来一番重要である商品の検討&プランの検討に時間を使えるようになるので、本質的に、正しく検討ができるようになりますよ。
そうすることで成功に近づき、外構で失敗する可能性が低くなります。
よく聞く話ですが、業者さん探しに億劫になってしまって、商品選びに疲れてしまって・・・結局、何をしたかったか見失ったりしませんか?
「注文できるかどうか、まだわからなくて・・・」と言ってもらえれば大丈夫です。懇切丁寧に相談に乗ってもらえます。
また事前に要望を出すことで、その工事を得意な業者さんを紹介してもらえます。
そして、何と言っても相見積もりを取ることの最大のメリットは前述の通り「プランの精度が高くなる」「価格が安くなる」ことです。
業者さんによって、エクステリア商品・工事費用に大きな差があります。
実際の訪問までの相見積もりは2社ほどでも問題ないのですが、価格や割引率の事前確認は、できるだけ多くの業者さんに相談してみるのをお勧めします。
特にカーポートやフェンスなどは価格が大きくなることが多く、5%の差でも金額にすると2万円~3万円変わってきます。
1時間~2時間の打ち合わせで、この先10年~20年使うお庭が変わるので、ここを手を抜いてしまうともったいない!
≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう
もちろん、新築の外構もバッチリ対応しているので、新築外構の方も気軽に申し込んで下さいね。
ささっと、今、外構についての要望が頭に残っているうちに、一緒にやっておくと楽に終わります!
追伸です。

外構相談比較ランキングのページの最後に、お得なフォローアップキャンペーンについて紹介しています。
カンタンな条件を満たしていただければ、私が、「価格のチェック」&「プランの精査」をいたします。
外構の値段を下げる自信はありますし、値段を下げなかったケースはほとんどありませんので、有料級のサービスかと思います。
最後までご覧いただいた、あなたへお礼のプレゼントです。
詳細は、コチラの≫外構相談比較ランキングの下部を参照してみてください。
最後までご覧いただきまして有難うございました!
外構工事・エクステリアは、家を建てていている途中、お引越し後の超忙しいときに、検討することの多いです。
あなたの一番の悩みは、
- 納得の行くプランと最適な設置方法の提案
- 高い工事品質と施工後の安全性
- 予算内に費用を抑える、工夫と商品選び
では、ないでしょうか?
外構やエクステリアの予算配分で悩んでいる方へ「相見積もり」を活用することで大きく見積金額ダウンも期待できます。プラン比較も相見積もりは非常に有利ですよ。

さらに、に相談すれば1社だけでなく、なんと相見積もり先の優良企業さんまで紹介してもらえます。(しかも外構業者さんには内緒で)
また、注文をするにはリスクは伴いますが、見積もりまではノーリスクですよ。
しっかりと下調べする人が失敗しないので今から業者探しをしている方は、一石二鳥の無料サービスですので利用しないというのはもったいないですね!