外構業者の正しい選び方、ここを見れば見極められるポイント8つ
夢のマイホーム!外構も立派にするぞ!
家づくりにはワクワクが詰まっていますよね。
ですが、こんな経験をした人がいることもご存じですか?
- 施工業者が倒産
- 担当さんと連絡がつかない
家づくりは一緒に一度。
過去に経験がなく、初めてのことばかりですよね。
そこで、絶対にチェックしてほしいポイントが8つ
- 自社運営のサイト有無
- 代表者の反社チェック
- 建設業の許可の有無
- 創業年・業界経験
- コンテストの受賞歴
- アフターフォロー・保証の明文化
- 職人さんのマナー・教育
- 実現場の写真・施工例
最後に、「計画倒産」という業者の闇をお伝えします。
元・エクステリア商社営業マン、外構の専門家です
はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
外構業者を正しく選び抜くための「防衛策」
私はエクステリア業界13年以上。
前職から与信チェックをしている立場でした。
残念ながら施工の技術は敵いませんが、業界を見る目プロの中のプロである自信はあります。
業者さんの目利きをしている立場の庭ファンから外構業者選び8つのポイントを紹介します!
早速、紹介していきたいと思います。
1.自社集客してない、自社運営サイトが存在しないのはNG
今のご時世、SNSや自社サイトを持っていないのは、少し疑ってしまいます。
そもそも
・自社で運用する余裕がない
・自社で集客する必要がない
など、いろいろな理由がありますが、自社で集客が出来ているのかの判断にもなるので、サイトの有無はチェックしてみましょう。
施工業者さんでもホームページを運営されていることが多いです。
2.代表者の反社チェックで該当するのは完全NG案件
代表者の反社チェックをすることで、信用力や反社、前科の確認をします。
代表者さんのお名前のあとに以下の文字をコピペして検索してみてください。
行政指導 OR 送検 OR 捜査 OR 逮捕 OR インサイダー OR 架空 OR 脱税 OR 申告漏れ OR 罰金 OR 暴力団 OR ヤクザ OR 容疑 OR 反社 OR 事件 OR 違法 OR 違反 OR 疑い OR 偽装 OR 行政処分 OR 告訴 OR スキャンダル OR 罪 OR ブラック
3.建設業の許可(行政発行の許可)があれば、なおよし。
建設業の許可は1つのポイント。
第三者からの評価を受けて営業できているという証になります。
建設業の許可は、大きく分けて4つ。
- 経営業務の管理責任者(最低5年以上)
- 専任技術者(最低3年以上経験要)
- 誠実性(違法性・行政処分)
- 財産的基礎等(自己資本額500万円以上)
行政発行の許可はないとダメというわけではありません。
4.創業年数が古い、もしくは、業界経験が長いほうが良い。
上記写真はサンガーデンエクステリアさんのホームページ。
非常にわかりやすかったので記載させていただきます。
平成4年から30年ほど経っており、建設業の許可も記載あり。
5.メーカーのコンテスト受賞歴あり、新しければなおよし!
各メーカーのエクステリアコンテストの受賞歴は技術の証!
- LIXILさん
- YKKAPさん
- 三協アルミさん
- 四国化成さん
- タカショーさん
上記どのメーカーもエクステリアコンテストを実施しています。
受賞歴があるということは、メーカーさんとのコネクションもあるということ。
賞状などが事務所に飾られていることもありますので、チェックしてみてくださいね。
6.アフターフォロー&保証内容が明文化、掲示されている。
サンガーデンエクステリアさんのホームページでは、補償内容が記載されています。
誰もが見られる場所に記載があるということは、自信や安定の表れ。
トラブルの対応なども契約書などに記載があると高評価ですね。
7.職人さんのマナー・教育体制が整っているか
特に資材置き場や車両の荷台など整理整頓が出来ているかを見ましょう。
工事車両のダッシュボードがぐちゃぐちゃの業者さんもいらっしゃいます。
個人情報が目に付く場所に置かれていないかなど、チェックしましょう。
このご時世、伝票1枚なくなると大きな事件に巻き込まれる可能性もありますよね。
過去、事務所に訪問させて頂いたときはトイレを借りるフリをして、トイレの綺麗さや通る通路の掃除が行き届いているか、書類・事務所は整理整頓されているかチェックしてました。
8.実現場の写真、自慢の施工例を見せてもらえるかどうか
「自慢の施工例を見せてください」と言い、現場の写真を見せてもらいましょう。
- 施工技術
- 仕上がり
- 設計強度
- 安全への配慮
これらの確認ができます。
中には、外壁保証をしているメーカーの外壁にビス止めをしている外構業者さんもいます。
外壁保証が効かなくなる可能性の説明もしたうえで施工しているのか?
なぜ、外構業者の選び方に注意しないといけないのか?
私がなぜ外構業者さんの社歴などをチェックしているのか?
ココまでご覧いただいたあなたに説明しますね!
施工業者さんと連絡がつかなくなることがよくあるからです。
なぜなら、アフターフォローは儲けにならないことが多いからです。
例えば、マイホームが完成してしばらくすると「ドアの閉まりが悪いな。」と感じることもあるでしょう。
そこで業者さんに連絡をすると、
- 職人さんが来られて不具合の確認
- 不具合の確認は2~3分で終了
- この2~3分のために1時間の移動時間
職人さんの行き来の移動時間が30分だと考えると、トータル1時間の時間を使って数分の作業をしたことになります。
職人さんはこの1時間の移動時間で、他の作業を止めていますよね。
ネジの調整だけだったとしても、人件費はかかっていますよね。
この1時間に労力はかかっているにも関わらず、数万円の請求をすると…。
きっと批判的な声が飛んでくるでしょう。
つまり、アフターフォローは儲かりません。
営業年数を重ねるごとにお客様は増えますから、アフターフォローばかり対応していると新規顧客への営業ができなくなります。
なので、アフターフォローをしなくてすむように会社を潰すという選択肢を取る業者さんがいます。
(現在の法制度的にそういうことが出来てしまうんですよね・・・
もちろん全員が全員そうではないですが、今のお客様との関係を断っても取引先との関係はそのまま。
新しい会社を立ち上げてまた同じ事業をすることは可能なのです。
「計画倒産」という怖い手法がある。
詐欺ではないのですが、計画的に倒産させることを計画倒産と言います。
この計画倒産は悪徳業者が横行する原因にもなっています。
1つだけ言いたいのは、決してすべての業者さんがこのように考えているわけではないということ!
単純に倒産の原因として、
- 加齢
- 資金調達できない
だから、外構業者さん選びは大事なのです。
かと言って、信頼関係も大事なのですべてを疑ってかかってしまうのはNGです。
外構業者を見極める8つのポイント【正しい選び方・選定基準】
計画的に会社を倒産させる外構業者がいるのは事実です。
もちろんまともな業者さんもたくさんいますのでご安心くださいね。
まともな業者さんかどうか見分ける指標として、紹介した8つの指標でチェックしてみましょう。
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
あなたの家に合ったアドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。