駐輪場・自転車置き場のサイズを検討している方へ
家の間取りは早いタイミングで相談が進み決まっていることが多いと思います。
そろそろ外構工事の検討されているころ。
車用の駐車場の位置は、接道部分と家の位置でほぼほぼ決まると思うんですけども、駐輪場の位置っていうのはなかなか決まらないことが多いと思います。
そもそも「どれぐらいのスペースを取れば良いのか」ということが分からなかったりしますので、今日はその「駐輪場の設計基準と呼ばれる寸法」とよくいっしょに検討される「駐車場の屋根を作る費用」について、ご紹介します。
駐輪場の設計基準からすれば、自転車一台の幅は60cm
まずは、駐車場の設計基準ですね。
結論から言うと1台幅で60cmを目安にしてください。
俺は自転車の前カゴであったり、自転車の種類によっては幅の大きい小さいは多少あるかと思うんですけども、おおよそ60cmを基準にしてもらえれば、間違いないです。
駐車場のサイズの裏付け:自転車駐車場整備センター
なぜ、「60cmが目安」というかというと「公益社団法人 自転車駐車場整備センター」というものがありまして、そこの設計基準に上記のような次のような図面が紹介されています。
建築基準法などで、明確な設計基準というものが決まっているわけではありません。
経験則もありますが、私が仕事で携わっている駅やマンションの設計図面、一般戸建ての住宅までおよそ60cmで考えられることが普通です。
公益社団法人 自転車駐車場整備センター
自転車等駐車場設置技術の手引き検討調査報告書より
https://www.jitensha.jp/wp/wp-content/themes/original/download_/tebiki.pdf
自宅用であれば、子供用の自転車幅というのは考えない
さらに、一般家庭用であれば子供用だから小さいというとは、特に考えなくて良いです。
理由は、子供の自転車は確かに小さめではあるものの、5年・10年もすればと中学生になり、大人と同じ自転車に乗っているいると思います。
自転車が大きくなっても駐輪スペースは大きくならないのでw
敷地に余裕があれば生活動線上に問題がなければ60cmを目安に考えてもらえると良いかと思います。だから60cmがベスト!
ラックを使えば40cm幅でも自転車の収納は可能
そして、まぁそうは言ってもそんな幅・スペースは取れない/土地がないという場合あるかと思います。
そんな時は自転車用のラックを使用すると良いと思います。
よく駅の駐輪場では転倒防止であったり、整列するために用意されてると思うんですけども、一般家庭用にもこういったラックが有効です。
ラックを使用することで40cmの隙間でも自転車を置くことができます。
このテの商品は、固定が楽で DIY などでも設置が可能です。
自転車置き場を簡単に作れるサイクルポート
サイクルポートの設置で覚えておきたいこと。
そして、駐輪場でよくあるのが屋根をつけたいということですね。
屋根をつければ、結露は防げたり、雨や風で汚れたり倒れたりすることも少なくなり、特に子供を送り迎えに電動自転車を買われた方がよく、合わせて屋根も一緒に設置される方が多いです。
サイクルポートを設置するためのセオリーを一つご紹介させていただきます。
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
駐輪場の屋根の高さは、約2m以下がおすすめ
駐輪場の屋根の高さは2m以下、できるだけ低い方が望ましい。高いと雨風が吹き込みやすいだけ。
これは理由は、単純で雨の吹き込みが少なくなるからです。
雨の吹き込みを少なくした方が得策です。
頭をぶつけないレベルで大1.8m~2mで設計されているものがほとんどなので、大丈夫なんですけども低いのがベストです。
駐輪場の屋根だけのタイプは、10万円~13万円前後
次に予算の話になるんですけども屋根だけのタイプ、この写真のようなものです。
工事費込みで、約10万円から13万円ぐらいで取り付けが可能です。
ホームセンターさんなどにもよく売ってますね。
サイズは幅2m×2 mぐらいですね。
自転車3台停めるには十分。4台になった時はちょっと狭いかなぁーっていうサイズなんですけ、ラックを併用することで収納の仕方が変わってきます。
駐輪場の屋根に側面の囲いもついたタイプ、25万円前後
そして次に、側面のガードが付いたタイプですね。
これお値段が上がりまして25万円か30万円ぐらいになります。
このタイプになると雨の振り込みや台風などの場合もしっかり側面の壁がガードしてくれるので非常にお勧めです。
ですが生活の動線上に、こういったパネルがあると邪魔になってしまうこともあるので・・・なかなか取り付けれる現場では限られていてしまいます。
サイクルポートは寿命が長いもので、10年~20年普通に使えます。
小学校だったお子さんも、大学生になりバイクを所有することもあるかと思います。
できれば、そういった長い目でサイズ感や設置場所を検討いただくと失敗しない買い物になりますね。
マイホームの自転車置き場の設計セオリー&予算まとめ
はい、さくっと駐輪場のサイズとその屋根についてご紹介させていただきました。
- 子供用も大人用も、自転車一台の幅は60cm
- ラックを使えば40cm幅でも自転車の収納は可能
- 屋根の高さできるだけ低く!約2m以下がおすすめ
- 屋根は、10万円~13万円。囲い付きは25万円前後~
また、こういったお庭のお勉強ができる情報を私のブログと動画とツイッターを通じてご紹介させて頂きます。
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
あなたの家に合ったアドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。