外構工事の見積もりってどのタイミングで相談したら良いのか疑問に思っている人
「「今、ハウスメーカーさんで契約を決めていよいよ地鎮祭とか着工の日程をもう決めて行ってるところです。ですがずっと家の中の話ばかりでお庭は一切外の話が出てこない。あれ・・・?これ・・・って?お庭の工事って自分でまた探さないといけないのかな??それかハウスメーカーさんで一緒に頼めるもんでもないのかな?ちょっとよくわからないんだけど・・・一般的にはどういうものなの?どのタイミングで外構工事の見積もりを取ったらいいの??どういう段取りにしたらよいか教えてください。」」
→外構工事の見積もりを取るタイミングは、早ければ早いほうがお得です
このページのもくじ
私は外構の工事業者ではなく、資材の専門家です

はじめまして、庭ファン(@niwafan1128)と申します。
元・外構エクステリア商社の営業マン。日本全国のありとあらゆる外構・エクステリア商品を集め、プロの業者向けに販売している年商100億を超える会社の商社マンでした。
その後、2020年2月よりYouTubeでも情報配信しており、137万回以上再生されている動画もあり、トータルの再生数は800万回を超え、チャンネル登録者数は4.0万人超になりました。
このページでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、無料で配信しています。
また、外構プランや商品選定のノウハウを惜しみなく詰め込んだ、書籍も出版しました。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
より私の詳しい経歴・自己紹介については≫わたしのプロフィールをご参照ください。
私は外構の工事業者ではなく、元・資材の卸問屋に勤めていた営業マンです。
職業柄一般の方へ商品を販売したりは基本していないので比較的業界ではニュートラルな立ち位置になります。
今日は、その中間の立ち位置の私から外構業者さんにどのタイミングで相談したらよいか、
「外構工事の見積もりってどのタイミングで相談したら良いのか疑問に思っている人」に向けてご紹介したいと思います。
外構工事の見積もりを取るタイミングは新築の時とリフォームの時で変わります
まずは新築の場合ですが、
外構の見積もりをするためタイミングは、早ければ、地鎮祭が終わったときがベターです。
プランをまだ決めてない、業者がまだ全く決まってない時
これはまだプランも決まっていない状態や代行業者さんをどこでするか、ハウスメーカーさんでするのか、外部で探すのか全く決まっていないタイミングの時の話です。
もしかすると、まだお庭の話はハウスメーカーさんとの打ち合わせで出てないかもしれませんね。
しかし、まだプランを決めてないふわっとした状態ででも、ハウスメーカーさんではなく外部の外構業者さんに依頼する場合、早いこのタイミングからお話を外構業者さんに見積もりを取るタイミングとしては良いと思います。
業者さんの選定なども必要なるので早めに動く方が軌道修正も聞きやすいです。
外構の見積もりをするためのタイミングは、遅くとも外壁ができて足場が取れた時

外構業者さんを外部でお願いする場合は遅くとも外壁ができて、足場が取れたタイミングまでにはスタートするのがベターです。
この状態で行くとあと一か月から2か月ほどで引き渡しになるかと思います。
そうなるとゼロからプランを考えるには、なかなかちょっと短い時間になるのである程度構想やプランが決まっている場合のも、最終デッドラインになります。
逆に次はリフォームの時の見積もりを取るタイミングです

リフォームの場合は、いつでも大丈夫。
極端な話リフォームの場合はいつでも全く問題はありません。
屋外の工事になるのではずっと在宅をしないといけなかったり、セキュリティの問題があったりということもないので思い立ったら吉日で全然問題はないです。
一番多いタイミングとしては、
- 実際住んでみて新築外構で満足が出来なかった時
- 子供が大きくなってお庭で遊ぶことが多くなった時
- 新車を購入して、駐車スペースを確保したいとき
などが一般的なタイミングになるかと思います。
出来れば見積もりの相談をするのは、早い方が良くてそれは実際に使うまで十分な検討期間を設けることができて、間違いがない買い物がしやすくなる失敗がしにくくなるというわけです。
必要に駆られて、納期に駆られて、検討してしまうと結構意思決定が雑になってしまったり、業者さんのペースで話を進めてしまってはちょっと値引きをする時間がなかったりしますね。
「いつまでに工事する」ということを決めておくのも大事ですが、業者さんにとってもその情報を逆手にとって、営業をできるチャンスにもなることは理解いただいていた方がいいですね。
例えば、
「今、ご契約いただければ〇月末までには工事終わらせることができます。来月になるとわかりません。いかがでしょうか?」
みたいな、(口八丁かもしれませんが)畳みかけをされます。(私ならしますね)
価格の交渉をさせない、納期を論点にしてクローズする営業手法です。
私の経験からすると、少し規模のある会社さんであれば、特にハウスメーカー系列などはこういった営業手法に長けている印象ですね。
時は金なりと言います。いや、ほんと。
こういった営業をに今のうちに慣れておくのも賢い買い物をするために必要ですね。
家電や車など、高額なものを買うとき、ものすごい丁寧な接客や押しの強い営業を受けることがあるかと思います。外構工事は買う頻度が少ないのであれなんですが。。。営業策にはまってしまうとコスパ最高の買い物はできませんので、ぜひ意識してみて下さい。
「この記事に出会えてよかった、価格交渉ができました」「注文する前に確認すべきポイントがわかって助かった」という声を頂いています。事前に知識を仕入れておくとコスト削減にもつながり失敗も少なくなりますよ!



お引越し後や家を建てていている途中に検討することの多い外構工事・エクステリアについて一番の悩みは、
- 納得の行くプランと最適な設置方法の提案
- 高い工事品質と施工後の安全性
- 予算内に費用を抑える、工夫と商品選び
ではないでしょうか?
外構やエクステリアの予算配分で悩んでいる方へ「相見積もり」を活用することで大きく見積金額ダウンも期待できます。プラン比較も相見積もりは非常に有利ですよ。

さらに、タウンライフリフォームに相談すれば1社だけでなく、なんと相見積もり先の優良企業さんまで紹介してもらえます。(しかも外構業者さんには内緒で)
もう一つ特筆したいポイントとして、タウンライフリフォームは事前に紹介してもらう業者さんを指定できます。
今から業者探しをしている方は、一石二鳥の無料サービスですので利用しない手はないですね。