はじめまして、元・エクステリア商社の営業マンです
はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
当サイトをご覧いただきましてありがとうございます。
私は、エクステリアや外構商品を卸(おろし)をしている商社に勤めていました。
大手エクステリアメーカーさんから商品を仕入れ、工事店の倉庫へ配送し販売しています。
業界経験も早10年経ち、業界の経験が長くなればなるほど、業界の闇に気がついてしまう面があります。
一般の消費者と取り付けする業者さんとの商品知識・法律知識などの乖離が大きく、言ってしまえばカモにされているケースも多々見てきました。
そうするとリフォーム業界・外構業界は悪徳産業みたいなイメージが出来上がり世間からの風当たりは強くなる一方です。
このままでは外構業界がマズイ!と思い、正しい情報を発信し続けることで悪徳業者を淘汰したいと考えています。
今後少なくなるであろう新築着工を鑑みて、専門業者と一般消費者とのひどい情報格差を是正するため、情報を発信しています。
いわば、外構専門業者に商品を卸す「プロのプロ」
エクステリアや外構商品を卸販売をしている商社と言いましたが、エクステリアの専門業者さんと打ち合わせに同行したり、商品の提案をしたりしています。
自分ではエクステリア業界の「プロのプロ」と自負して仕事に取り組んでいます。
そうした私が10年の業務経験仕入れた知識から有益な情報を本ブログをご覧いただいた方にお届けしたいと考えています。
そんなお庭づくり・外構工事の悩みをすべて解決するためにはその土地にあった、敷地条件に合ったプランニングが必須事項になります。
家族構成が違えば、お隣の家と同じような感じにすれば生活というわけではありません。
所有する車両台数によって、お庭のプランも大きく違います。
カーポート一つにしても、同じ商品でも設置方法により大きく変わります。
そういった専門的なプランニングは専門業者に相談が最適解です。
外構工事の検討に必須。優良外構業者の3条件【見分けポイント】
今日は、そんな外構工事を検討始めた方に向けて業者さん選びの3つのポイントについてご紹介します。
このページは
今から外構工事を検討始めるけど、どこから手をつけたらいいわからない人
注文する手前だけど、この外構工事業者さんにウン百万円の注文をかけていいか不安な人
という人に向けて発信しているメッセージになります。
外構の購入が2回目です!という方は、あまりいないと思いますw
冠婚葬祭も同じなのですが、外構はそうそう人生買う機会がありません。
なので、知らず知らずに高い買い物をしているケースも少なくなく有りません。
できれば、事前に勉強して賢く外構を買ってもらいたいのでこういったメッセージを配信しています。
\優良業者を検索、すぐわかる/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※何度でも見積は無料でもらえます
外構工事の優良業者とは何なのかを定義づけ・再確認
ここからは、「私が思う優良業者と思う外構業者さんのポイント」をご紹介します。
私は卸売販売をしている業者なので、エクステリア外構業者さんの営業スタイルや経営状況などをチェックして、商品をおろすかどうかチェック・審査をしています。
なのでどういった業者さんが長く営業成績を残しているのかということを把握しているので、私の私見とは言いながらもかなり精度の高いものだという自信がありますのでぜひ参考にしてみてください。
1.納得の行く外構工事プランと最適な設置方法の提案
当たり前なのですが、 車を持っていないご家庭にカースペースの提案というのは NG だと思います。
ですが、その会社会社によって「標準プラン」というものがありそれに則って提案する場合があります。
基本、要望やライフスタイルなど関係なく標準プランが提案されることがあります。
本末転倒ではあるのですが、、、最適な設置方法をヒアリングして、提案できる業者さんも意外と少ないんです。
2.外構の高い工事品質と施工後の安全・安心
次に、高い品質で工事ができるかというポイントになります。
外構工事は屋外に設置するもので台風の風や雪の影響を受けやすいです。
引き渡しすれば終わりではなく、その後も利用続けてものになるので高い品質の工事はもちろんのこともし、何かあった時の補償が必要になります。
そういった補償内容や保険などの加入有無などは必ずチェックします。
だいたい事務所やホームページに掲載・掲示されていることが多いので見てみましょう!
3.予算内に費用を抑える、工夫と商品選び
そして自分が考えている優先順位に基づいて、予算内に工事をおさめる努力ができる業者さん。
例えば、家族が多いご家庭であれば「洗濯物干し場」は譲れないポイントになりますし、趣味にロードバイクをしている方であれば「サイクルポート」は譲れない。
それぞれの、譲れないポイントを一緒に共有しながらそれでも、予算内に抑える重要でない部分に関しては工事を延期するもしくはグレードを下げるなど、トータルで提案ができる業者さんが良いと私は思います。
自身の営業成績を気にしていると粗利が残りやすい商品・工事を優先したがりますもんね。
では、具体的にどのようなことを対策しておけばよいのか?
後半で紹介します。
\優良業者を検索、すぐわかる/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※何度でも見積は無料でもらえます
外構工事業者の良し悪し見分けるために何が必要なのか
先ほど提示した優良業者の3条件に対応した形で、それぞれの対策についてご紹介します。
1.自分にとって最適な外構工事のプランが何かを知っておく
自分にとって最良のプランが何なのかというのを知っておく必要があります。
普通、外構工事は、何が良かったか悪かったかというのが次に購入する機会が無いので反省点を活かすことができないんですよね。
なので、他人の失敗の同じ轍は歩かない。先人の知恵を借りるために、自分のライフスタイルに近い家族構成に近い方々がどんな外構工事をしているのかを事前に知っておく必要があります。
ここで見て欲しいサイトがありまして。ガーデンプラットと言う良いサイトがあるんですね。
▼ガーデンプラット
http://www.garden-plat.net/
ここは外構業者さんが自分がプランニングして施工した現場を施工例として登録できるサイトです。
外構工事専門の設計ソフトを作っているユニマットリックさんが運営しているサイトになります。
もちろん、利用は無料で一般の方も閲覧が可能ですし、プロの人もここのプランを参考に作っていることもあります。
この施工例にはどの商品を使ったのか、どういったプランどういった意図で設計したのか、という解説もデザイナーの方が書いています。
これは貴重な情報ですよ。
その内容を見て自分の家に取り入れるのか取り入れないのか、良し悪しってのもよく分かると思うので、ちょっと施工例が2万件近くと、、、めちゃくちゃ多いですけども、見てもらうといいと思います。
注文前に外構工事業者の施工品質を知る方法
そして、施工前に外構業者さんの施工レベルを知るというのは、正直、「抜き打ちで工事現場に行く」のがベストです。
が・・・個人情報の保護の関係があって工事現場教えてもらえないことが多いです。
なので、そういった業者さんの施工レベルを知るには過去の成功事例を参考にするのが最もやりやすい方法です。
もしメーカーがコンテストなどの受賞歴があればそれが最も有力な証拠になります。
3.相見積を取り、外構工事プランを比較して良し悪しの基準を持つ
最後に、相見積もりを取ってプランを比較して自分の中でこのプランが良い悪いという風な基準を持つことです。
「同じ要望」出して、「同じお庭を見てもらって」・・・でも、プランとして出来上がってくるものは業者さんによって違います。
なので、その内容を見て「この業者さんが良かった」「あの業者さんの駐車場スペースのプランは良かった」などの優劣ができてきます。
これが重要です。
今まで何も知らない状態で考えるよりも、そういったプランを見ながら自分の良し悪しを判断できる。知見や知恵が身についてます。
これが外構工事を成功させる為にめちゃくちゃ重要なことになります。
ここまでする人ってあんまりいないんですね。
時間もかかりますし、手間もかかります。
ですが、そう何度も買うことない外構工事だからこそ、じっくり考えていただきたいというふうに強く思います。
\優良業者を検索、すぐわかる/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※何度でも見積は無料でもらえます
「すべては業者選びに通じる」と私は痛感してます
そして、「すべては業者選びに通じる」と私は痛感してます。
商品選びももちろんですが、提案する人のセンス・スキルも重要
今はインターネット上で何でも商品情報が手に入ります。
エクステリア商品は、amazonのように配達して終わりでは有りません。組立と設置工事が必要になります。だからエクステリア商品は面白いんですよね。
同じ商品でも提案する人の提案する人のセンス・スキルも重要なポイントになります。
設置する商品の方向が変わるだけで、使い勝手や生活動線に大きな影響があります。
家にいながらも一括で探せるサービスがある
じゃぁ複数業者さんに、プランをお願いしてせっかくの週末を複数回つぶして打ち合わせをして見積もりを取ればいいのか?
共働き世帯や忙しい現代社会ではそんなまどろっこしいことできないですよね。
家に居ながらでも一括して探せるWEBサービスがあります。
「ホームプロ」さんでプランやアドバイスがもらえる
外構・エクステリア工事のアイディアやアドバイスが無料で作ってもらえる手順をご紹介します。
もし、外構業者さんの知り合いがいない場合は、以下の手順で専門サイトから優良外構専門の業者を探してみては、いかがでしょうか?
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
推奨する利用方法「営業電話は嫌なのでしないで下さい」
過去私も、引っ越し見積一括依頼サイトで相談したとき、夜11時ぐらいに依頼したにも関わらず、その直後に電話が多数かかってきてトンデモナイ体験をしたことがあります。
しかも、1社ではなく電話があったのも複数社からです。
ホームプロさんを利用する場合、そんな営業電話やゴリゴリ来ることはないかと思いますが、どうしてもそういうことが心配な場合は下記文言を入れて下さい。
「営業電話は、嫌なのでしないで下さい」
これだけで十分です。
万が一、営業電話がかかってきた場合は本部に言いつけてもらうと良いですね。
お客様のメッセージ・要望を守らない業者さんは即切りです。
業者さんにとっては、除名ペナルティがあるので業者さんそこまでリスクは踏まないはずです。
業者さんを紹介してもらってアドバイスを受けても、費用は無料!
紹介してもらった業者さんのアドバイスを受けて、気に入った部分を組み合わせて自分好みの最強プランを練るのが最も賢い活用方法です。
特に外構・エクステリア工事の場合、家電製品のように型番や決まった仕様があるわけではないので、プランによって同じ商品・同じ工事でも良し悪しが変わります。
複数目線でアドバイスを受けることが失敗しないエクステリア・外構工事につながります。
契約しなくてもいい。ここは、厚かましく行こう。
紹介を受けたからと言って全部断ってもOKです。
もちろん業者さんも誠心誠意全力でプランを投げてきますので、心に響くものもあると思います。
「せっかく来てもらったのだから、契約しないと悪い」と思う気持ちは捨ててください。
高額買い物になるので、お金を出す側の立場の方が社会通念上、優位です。厚かましく行きましょう!
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
この限定リンクからご依頼いただいた方、限定であなたの家に合ったプランのチェック・アドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。




