この記事では、カーポート選びに必要な要素をプロが解説しています。
カーポートの購入は一生に1度あるかないか…。
頻繁に買い替える物でもありません。
だからこそ、しっかり事前に知識を付けておかなければなりません。
エクステリアを卸売り販売していた外構のプロです
はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
カーポートの選び方が難しい理由
カーポートを購入する回数は人生に一度あるかないか…。
高い買い物ですし、頻繁に買い替えるものでもありません。
そのため、顧客側の経験が少なく、経験値を積み重ねられないのです。
しかも、マイホームを建てた方や、引っ越しをした方は金銭感覚がマヒしています。
「〇十万円ぐらいいっか!」となりやすいのですが、冷静に考えると大金!
一方、業者側は商品知識も経験も豊富。
カーポートの選び方:購入目的(メリット)
カーポートを購入する目的は明確にしましょう!
業者さんは、カーポートのメリットを積極的に説明してくれます。
なぜならば、お客さんの購入のモチベーションが上がるからです。
ですが、デメリットはあまり話してくれません。
雨に濡れない
完璧に濡れないわけでもありませんが、雨に濡れないことで車の乗り降りが非常にラクになります。
特に小さい子供がいる家庭では、ベビーカーの積み下ろしなど毎日大変ですよね。
保育園の布団や着替えなど、毎日の荷物も多いです。
直射日光をカット
カーポートは、直射日光をカットしてくれます。
屋根材の種類によってカット率は変わりますが、基本的には屋根があることで車の中の温度上昇も防ぎやすいです。
霜が下りなくなる
霜が下りにくくなるというのが正しいですかね。
カーポートがあると、屋根に霜が下り、車には付きません。
これはかなり便利で、毎朝の霜取りから解放されると考えるだけでも十分メリットになります。
鳥の糞から守る
家の周りに電線がある場合、鳥が止まって糞を落とすことがあります。
その時に、屋根が車を守ってくれます。
紫外線をカット
カーポートの屋根材は、主にポリカーポネートという素材を使用。
この素材が紫外線をカットしてくれます。
車のボンネット部分など、陽があたらないことでワックスの持ちも良くなります。
ダッシュボードあたりの紫外線がカットされると、日焼け、色褪せの防止にも。
カーポートの選び方:失敗箇所(デメリット)
カーポートのデメリットは、業者から説明しません。
ネガティブな話をすることで、お客さんのモチベーションを下げますから。
ですが、カーポートの購入は一生に一度!
お金がかかる
カーポートはお金がかかります。
- オプションを付ける
- グレードを上げる
- サイズを大きくする
これらをすれば、もちろん価格は上がっていきます。
ネットでは、エクスショップで非常に安く販売されています。
しかも保証付き。
圧迫感が出る
カーポートを設置すると圧迫感が出ます。
圧迫感を軽減する方法はこれら。
- 屋根を高くする
- 屋根材の色を明るくする
高さを高くすることが一番圧迫感を感じにくい手段ですが、その分金額も高額に…。
また、雨の吹込みも多くなります。
だいたいの方は2,300mm~2,500mmの高さにされますので、参考にしてください。
暗くなる
どうしても避けられないのが暗さ。
リビング前や南側に設置すると、1年中暗くなるということを想定しておきましょう。
いくら採光率が屋根材を使っても、1割~2割は減ります。
柱が邪魔になる
出来るだけ邪魔にならない位置に柱がくるよう設計されてはいます。
ですが、敷地条件によっては、あきらかに車の乗り降りがしにくくなったり、生活動線の邪魔になることも。
- 梁延長タイプ
- 側面・後方支柱タイプ
- 1本柱タイプ
カーポートといっても、デザイン、種類、豊富にあります。
台風対策が必要
台風の時には、対策が必要になります。
推奨しているのはサポート柱。
- 台風
- 大雪
これらの時にはサポート柱をして対策しましょう。
また、スチール折板カーポートもあります。
鋼鉄の屋根材を使っているので、かなり頑丈。
ですが、光りを一切通しません。
設置に適さない敷地もありますので、まずは業者さんと相談してみましょう!
後悔しないカーポートの選び方
カーポート選びで後悔をしないように、事前準備をしましょう!
購入経験が圧倒的に少ないということは、情報を集めて知識を付けなければなりません。
- ネットやYouTubeで情報収集
- 相見積もりをする
- ホームセンターのチラシなどを見る
- 友人宅で寸法など測って使用感を確認
- ショールームで確認
失敗を防ぐためには、十分に検討する時間が必要になります。
また、業者さんとの知識差も埋める努力をしましょう。
- カタログ・ネットで情報収集
- 相見積もりを取る
本命の業者さんを最後に置いておいて、他の業者さんから情報や知識、見積もりを得る。
まとめ
カーポート選びを初回から成功するのは難しいです。
業者さんに流されないよう、まずは事前対策として知識を付けてください。
https://springbd.net/sankyo-carport-review
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
あなたの家に合ったアドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。