カーポートの最安値を狙うならコレを選べ!
この記事では、カーポート初心者の方にもわかりやすく、最安値のカーポート選択できるようにの鉄板商品を解説します!
検討中の方は全員知っておくべき内容です。
市販されているカーポートの種類は、100種類以上あることをご存じですか?
その中から1つ、自宅に採用するには最適な商品を選ばなければなりません。
- 強度
- 見た目
- サイズ
そう。
カーポートを購入するまでには、考えないといけないことがたくさんあります。
そこで、
といった方へ、プロの私が解説します。
カーポートは一生に一回買うかどうか、商品や選び方を知らなくて当たり前です。
みなさんには、この記事で「自分に合ったカーポート」を選べるようになってほしいと思っています。
このページで紹介させていただくカーポートは、
- アール屋根
- フラット屋根
- 積雪タイプ
この3つのタイプから、それぞれ最安値を狙える商品を紹介します。
日本でカーポートを販売している大手3社
- LIXIL
- YKKAP
- 三協アルミ
この3社から商品をピックアップしました。
やっぱり一番売れているから最安値も狙いやすい。
基準の商品から派生したデザイン性の高いおしゃれカーポートについては、【2021年】超高級&おしゃれなカーポート総まとめ!8つを徹底解説!で解説しています。
【必見】街で見かけたお洒落なカーポート特集、厳選の5つ!【参考】も合わせてご覧になってくださいね。
各メーカーの商品レビューはこちら。
プロが全LIXILカーポート17シリーズ、すべて評価しました【レビュー・口コミ】
【ぶっちゃけレビュー】YKKAPのカーポートってどうよ?【プロが徹底解説】
\まず、カーポート工事の優良業社を探す/
≫(無料)資料請求・プロに相談する
※見積は何度でも無料です
アール屋根のカーポートで最安値を狙うなら、コレ!
カーポートの屋根がカーブしているタイプで、いわゆるオーソドックスなタイプです。
もっとも売れている鉄板のカーポートですね。
屋根がカーブしているカーポートは、圧迫感が少なく柔らかい印象が特徴的です。
屋根部分が高くなっているので高さの割に圧迫感が感じにくいですが、反対に雨が吹き込みやすいという難点も…。
アールがかかっている屋根は力学的に有利で価格が安いのが利点です!
最安値から高強度まで、アール屋根のカーポート商品一覧
- コスパモデル(最安値を狙うならコレ!)
- 標準モデル
- 高強度モデル
3つのモデルと、
- LIXIL
- YKKAP
- 三協アルミ
カーポート販売大手3社から商品を選びました。
こちらで記載している最安値価格は、カーポートが得意な業者さんに依頼した際の価格です。
反対に、最高値価格はカーポートが不得意な業者さんに依頼した価格。
価格差は大きいので、相見積もりを取って安い業者さんを見つけましょう。
「コスパモデル」のカーポートとは?
価格優先なコスパモデルは、ホームセンターやネットショップで販売されているオリジナルの商品が該当します。
- カインズ
- コーナン
- コメリ
- ナフコなど
よくあるホームセンターでも販売されており、最安値を狙うのであればコスパモデルは外せません。
このコスパモデルを製造しているメーカーは、実は大手エクステリアメーカーです。
「標準モデル」のカーポートとは?
- LIXIL ネスカR
- YKKAP レイナポートグラン
- 三協アルミ カムフィエース
コスパモデルとの差は、耐風圧強度です。
「高強度モデル」のカーポートとは?
- LIXIL フーゴR
- YKKAP アリュースZ
- 三協アルミ カムフィエースZ
標準モデルは耐風圧強度が38m/sですが、高強度モデルになると42m/sまで強くなります。
\まず、カーポート工事の優良業社を探す/
≫(無料)資料請求・プロに相談する
※見積は何度でも無料です
フラット屋根のカーポートで最安値を狙うなら、コレ!
フラット屋根のカーポートの特徴は見た目!
モダン住宅に採用されることが増えてきました。
屋根が水平になるので雨の吹込みも少なく、スタイリッシュでおしゃれな見た目が印象に残ります。
最安値から高強度まで、フラット屋根のカーポート商品一覧
「コスパモデル」のカーポートとは?
アール屋根と同じく、ホームセンターやネットショップオリジナル商品が最安値になります。
フラットなのに、アールの屋根よりもちょっとお高めです。
「標準モデル」のカーポートとは?
- LIXIL ネスカF
- YKKAP エフルージュ
- 三協アルミ セルフィ
このホームセンターモデルと標準モデルの違いについては、≫後ほど 紹介します。
「高強度モデル」のカーポートとは?
- LIXIL フーゴF
- YKKAP エフルージュグランZ(2021年7月発売)
- 三協アルミ スカイリード
積雪カーポートで最安値を狙うなら、コレ!
高強度モデルになると、積雪や強風に強いカーポートです。
屋根材はスチール折板という鋼鉄で、圧倒的な強度を誇ります。
鋼鉄な屋根材を使うことで日光が入らず、カーポートしたが暗いのはデメリット。
高強度タイプのカーポート商品
コスパモデル(積雪~50cm)
- LIXIL カーポートSW(2021年3月発売)
- YKKAP レオンポートneo
- 三協アルミ G-1ss
鋼鉄の屋根材を使っており、非常に強度は高いです。
反面、リビングの前など窓にかかる部分に設置すると家の中が暗くなってしまいます。
特に、台風の通過が想定されるエリアに適しています。
高強度モデル(積雪100cm~)
- LIXIL カーポートST
- YKKAP ジーポートneo
- 三協アルミ G-1
採光モデル
- LIXIL ソルティポート
- YKKAP エフルージュグラン
- 三協アルミ スカイリードZ
屋根材にポリカーボネートを使用して骨組みを多くし補強しているモデルです。
価格は高いですが、積雪強度を上げつつ採光性も取り入れられます。
カーポートを最安値で購入するためにサイズを小さくしても意味なし!
最安値を狙ってサイズを小さくするのは、使い勝手を悪くするだけで意味がありません。
最適なサイズで最も安く手に入れるというのが最高のお買い物!
大きすぎるとお金がもったいないし、小さすぎても屋根として活用できません。
【保存版】カーポートの選び方特集!サイズと色を決めるときのポイント5選でご確認くださいね。
カーポートを最安値を狙うならホームセンターオリジナル
ホームセンターのオリジナルカーポートは安くて魅力的ですが、メーカー品との違いも知っておきましょう。
大きな違いは耐風圧強度。
メーカー品のカーポートの耐風圧強度は38m/s。
一方、ホームセンターのオリジナルカーポートは耐風圧強度が34m/s。
色とサイズも限定的になり、希望の色・サイズがないことも。
耐風圧強度が高く、自宅にマッチするサイズがあればラッキー!
グレードの選び方
- コスパモデル(価格優先)
- 標準モデル
- 高強度モデル
各モデルを選ぶ基準を紹介します。
コスパモデル
ホームセンターのオリジナルカーポートを設置する場合、適していない場所があると個人的には思っています。
風の影響を受けにくく風よけになっているA宅のような家に、ホームセンターのオリジナルカーポートは適しています。
しかし、角地や前が開けているB宅では風の影響を受けやすいので適していません。
標準モデル
高強度モデル
一般的に風の強いエリア・地域は、鹿児島県、宮崎県、高知県、和歌山県、静岡県、千葉県。
沿岸部、住宅地の端。
こういった風の強いエリアであれば高強度モデルを。
実際の相談事例
実際に相談された事例なのですが、「高強度モデルの柱付き」から「標準モデルのサポート柱付き」にグレードダウンした例があります。
下がった価格は5~6万円。
こちらのお宅は、お隣さんの家が風よけになるので、風の影響を受けにくい場所でした。
それに柱の向きを左右反対にすることで風の影響を受けにくくなれたのでグレードダウンをしても問題なしと判断。
- 敷地
- 家族構成
- クルマの所有台数
- カーポートの種類
≫フォローアップを希望の方は、詳しくこちらをお読みください。
カーポート・テラスの積雪強度の選び方
積雪強度50cm/100cm/150cmと、対応する強度が選択できます。
調べる方法は、気象庁で発表されている過去の気象データのデータベースを見ること!
- HPにアクセス
- 都道府県、市町村を選択
- データの種類 >年ごとの値を表示
- 最深積雪の列で各年度の積雪を確認
長野県松本市の場合、過去20年で積雪20cm以上が15回。
雪下ろしをするとはいえ、積雪50cmのカーポートを採用するのが最適解です。
必要な風速の調べ方
各メーカーのカタログに、法令の風速分布図があります。
各都道府県でどのぐらいの風速に耐えられるカーポートが必要なのか、法律で決まっているのです。
この数値を目安にし、さらに立地条件を考えながら選択しましょう。
【2021年最新版】カーポートの最安値を狙うならコレを選べ!【まとめ】
最安値を選ぶのもいいですが、まずは自宅に必要なカーポートの条件を見てみましょう。
- 積雪強度
- 耐風圧強度など
自宅の条件に合わせて選ばなければならないことがわかりましたね。
カーポートは大きすぎるとムダになり、小さすぎると使えません。
\まず、カーポート工事の優良業社を探す/
≫(無料)資料請求・プロに相談する
※見積は何度でも無料です
無料かつ効率的に、見積もり金額を下げるテクニック
外構・エクステリア商品は人生でも、購入することもほとんどありません。
しかも、普段意識することもないので、急に言われても相場価格・費用感がわからないですよね。
そんなあなたに最強のテクニックをご紹介します。(乱用厳禁です。)
実は、テクニックは簡単です。
≫ほしい商品/したい工事が決まっている場合
「「○○(商品名)は何%OFFで購入できますか?」」
「「○○(工事名)の過去実績はありますか?」」
≫ほしい商品/したい工事が決まってない場合
「「○○(カーポートなど)で一番安くできる商品は、いくらぐらいで、何%OFFですか?」」
「「○○(工事個所・手法など)の普段対応されていますか?」」
と、複数の業者さんに問い合わせてください。
この質問を投げかけて比較見積もりをすることが≪最も効率的に、最安値に近づける最適解≫と思っています。
いやらしい話、メーカーさんから出荷された商品はどこで買っても、品質は同じです。
そんないくつも業者さんを探して、つどつど問い合わせるのも面倒だという方は、無料で優良業者さんを簡単に検索できるサービスがありますので、ぜひご利用ください。
≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう
一生のうちに外構やエクステリアを購入することは2回・3回と経験するもではないですよね。
だからこそ、後悔してしまわないように、価格を安くするだけではなく、失敗しない外構にするためにも、依頼する会社選びは慎重になりつつ、1社ではなく複数業者に依頼を私は強くオススメしています。
先ほど紹介した外構相談比較ランキングのサイトは、業者さんの登録審査が厳しく、悪徳業者は完全に排除されます。
定期的に見直しが図られているので、登録業者数が少ない地域がありますが…精鋭部隊なので安心してください。
サイトを見ていただけるとわかると思いますが、大手ハウスメーカーから地元の工務店まで網羅し、今まさに家づくりをしている方の「新築外構」にも対応しています。
入力は必要最小限の項目だけでたった1分で終わります。
エンジンをかけて、車に乗って、外構業者さんの店舗に出かける必要もありません。
業者さん探しの手間が省けます!
それに、本来一番重要である商品の検討&プランの検討に時間を使えるようになるので、本質的に、正しく検討ができるようになりますよ。
そうすることで成功に近づき、外構で失敗する可能性が低くなります。
よく聞く話ですが、業者さん探しに億劫になってしまって、商品選びに疲れてしまって・・・結局、何をしたかったか見失ったりしませんか?
「注文できるかどうか、まだわからなくて・・・」と言ってもらえれば大丈夫です。懇切丁寧に相談に乗ってもらえます。
また事前に要望を出すことで、その工事を得意な業者さんを紹介してもらえます。
そして、何と言っても相見積もりを取ることの最大のメリットは前述の通り「プランの精度が高くなる」「価格が安くなる」ことです。
業者さんによって、エクステリア商品・工事費用に大きな差があります。
実際の訪問までの相見積もりは2社ほどでも問題ないのですが、価格や割引率の事前確認は、できるだけ多くの業者さんに相談してみるのをお勧めします。
特にカーポートやフェンスなどは価格が大きくなることが多く、5%の差でも金額にすると2万円~3万円変わってきます。
1時間~2時間の打ち合わせで、この先10年~20年使うお庭が変わるので、ここを手を抜いてしまうともったいない!
≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう
もちろん、新築の外構もバッチリ対応しているので、新築外構の方も気軽に申し込んで下さいね。
ささっと、今、外構についての要望が頭に残っているうちに、一緒にやっておくと楽に終わります!
追伸です。
外構相談比較ランキングのページの最後に、お得なフォローアップキャンペーンについて紹介しています。
カンタンな条件を満たしていただければ、私が、「価格のチェック」&「プランの精査」をいたします。
外構の値段を下げる自信はありますし、値段を下げなかったケースはほとんどありませんので、有料級のサービスかと思います。
最後までご覧いただいた、あなたへお礼のプレゼントです。
詳細は、コチラの≫外構相談比較ランキングの下部を参照してみてください。
最後までご覧いただきまして有難うございました!
「この記事に出会えてよかった、価格交渉ができました」「注文する前に確認すべきポイントがわかって助かった」という声を頂いています。事前に知識を仕入れておくとコスト削減にもつながり失敗も少なくなりますよ!
外構工事・エクステリアは、家を建てていている途中、お引越し後の超忙しいときに、検討することの多いです。
あなたの一番の悩みは、
- 納得の行くプランと最適な設置方法の提案
- 高い工事品質と施工後の安全性
- 予算内に費用を抑える、工夫と商品選び
では、ないでしょうか?
外構やエクステリアの予算配分で悩んでいる方へ「相見積もり」を活用することで大きく見積金額ダウンも期待できます。プラン比較も相見積もりは非常に有利ですよ。
さらに、に相談すれば1社だけでなく、なんと相見積もり先の優良企業さんまで紹介してもらえます。(しかも外構業者さんには内緒で)
また、注文をするにはリスクは伴いますが、見積もりまではノーリスクですよ。
しっかりと下調べする人が失敗しないので今から業者探しをしている方は、一石二鳥の無料サービスですので利用しないというのはもったいないですね!