\永久保存版/カーポートのサイズと色の決め方がわかる!失敗しないための視点・ポイント5選
外構でカーポートを採用するあなた!
こんな悩みをお持ちではないですか?
この記事を読むことで、
- サイズ
- 色
カーポートでよくある悩みを解決。
選び方で失敗しなくなりますよ!
カーポートについて説明する際、2つの視点があります。
- 一般的に言われている推奨値
- 業者側がお客様に説明する内容
カーポート設置は駐車場があってこそ。詳しくはこちらの記事を参考にしてください。
»憧れのカーポート…駐車場工事のコンクリート費用は安い?実例を交えて解説
元・エクステリア商社営業マン、外構の専門家です

はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
カーポート選びで見るべき5つのポイント
- 横幅
- 奥行
- 柱高さ
- 色
- 屋根材
カーポートを選ぶ際には、この5つを見ましょう。
ちなみに、超個人的な庭ファンのオススメ―カーポートメーカーを知りたい人は、こちらの記事も参考にどうぞ。
同じぐらいの値段、同じようなデザイン、横並びなら〇〇社の製品を私なら選びます。
»最強のカーポートメーカーは?最安はどこ?プロが推奨したいランキングTOP5
カーポートの選び方ポイント1:横幅
カーポートの横幅というのは、道路から見た際の横のサイズ。
間口ともいいます。
一般的には、車幅+1.0~1.5mあれば余裕を持って乗り降りが出来るといわれています。
ですが、外構業者目線でアドバイスをすると、最大サイズの横幅がおすすめ!
敷地ギリギリまで設置するか、車幅に関係なく、カーポートの最大サイズを選ぶのです。
実はカーポートは、サイズを大きくしてもあまり値段が変わりません。
こちらは一般的なカーポート、YKKAPのレイナポートグランです。
片流れのカーポートは、2m40cm~3mまでの幅で販売されていることが多く、この写真で使用されているカーポートは2m40cmのもの。
外壁とのスペースが1mほどあるので、雨の吹込みが心配です。
せっかく屋根を付けているのに、乗り降りの際に濡れてしまいます。
そうならない為に、屋根を大きくしたバージョンがこちら。
横幅が3mの一番大きなサイズです。
乗り降りをする場所も屋根でガードできるようになりました。
右側の吹込みが気になる方もいらっしゃるでしょうが、隣家が建てば影響はほぼないでしょう。
サイズアップをすると、もちろん値段も上がります。
その価格差は1割強。
カーポートの選び方ポイント2:柱高さ
意外と、カーポートや柱の高さは検討を忘れてしまう部分。
一般的に、柱の高さは一番低いところをさします。
このカーポートの場合、柱の付け根部分から屋根先まで50cmほど上がるので、実際の屋根の高さは+50cmと知っておかなければなりません。
逆勾配のカーポートであっても、一番低い部分を柱の高さと表現します。
メーカーが推奨する柱の高さは車を基準に考えています。
車高+30~50cmというのが一般的。
先ほどと同じくYKKAPのレイナポートグランで見てみましょう。
この高さだと、掃き出し窓から見て目線の高さにカーポートの梁が見えます。
ハイルーフ柱にして35cm高くすることで、この問題は解決。
窓を避けて適度な高さになりましたね。
横からの吹込みも少ないですし、圧迫感も少ないでしょう。
価格は5,000~6,000円ほどの差。
もうひとつ高い柱もありますが、高すぎると逆に吹込みが心配になります。
ハイロング柱は280cm。
一般的な柱より80cmも高いので、価格も高くなります。
よっぽどの理由がないと採用されないハイロング柱ですが、こんなときには選ばれます。
- キャンピングカー
- 車載キャリアー
- 玄関ドア・掃き出し窓・階段を避ける
こういった理由がない限り、235cmのハイルーフ柱で十分でしょう。
カーポートの選び方ポイント3:奥行き
カーポートの奥行きは、道路から見て縦方向。
一般的に車の奥行き+60cmといわれています。
CGでみるとこんな感じになります。
奥行5mあると、ミニバンのような車種でもほぼ車を覆うことができます。
奥行5m40cmにすると価格も1割増し。
奥行5m70cmになると価格は1.6割増しです。
ただ、生活動線上使うのであれば奥行きがあるカーポートの方がいいのですが、あまり使わないのであれば無理に広げる必要はありません。
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
カーポートの選び方ポイント4:色
色については、どの色を選んでも基本的に値段は一緒です。
一般的な選び方は、外観や窓サッシに合わせること。
門扉やカーゲートなどのエクステリア商品に合わせてもいいでしょう。
黒サッシの家にシルバーのカーポートを設置するとシルバーが浮いて見えます。
全体の統一感を出すために、周囲の色と合わせるのはセオリーです。
お客様には色サンプルから選んでもらうことが多いのですが、どのメーカーも色に違いはほぼありません。
実際に設置し、遠目から見ると違いはわからないので、他エクステリアと無理にメーカーを合わせなくても統一感は出ます。
サッシはシルバー、外壁がクリーム系のこのお宅。
屋根は黒のアクセントカラー。
カーポートにステンカラー系のアーバングレーを選ぶと、サッシや外壁とマッチしています。
一方、茶系やシルバー系を合わせると少し浮いて見えます。
アクセントカラーの黒に合わせてカーポートも黒を選んでみると引き締まった印象に。
ステンカラー系よりもシックですね。
白になると車の色とは合いますが、全体的に浮いて見えます。
個人の感性ですが、私なら採用しません。
ブロンズ系は最近人気が落ちてきました。
このお宅には合わないので、採用は避けます。
こうして、サンプルを見ながら外壁に当ててみて選んでいきます。
CGでも色の印象の違いはよくわかったでしょう。
カーポートの選び方ポイント5:屋根材
屋根材は、設置場所によって最適解が変わってきます。
ポイントとして、窓にかかる部分は採光性を重視しましょう。
リビングから離れている場所に設置する場合は、機能で選んでも問題ありません。
一般的に、屋根材はポリカーボネート素材。
グレードは2種類あります。
- 通常のポリカーボネート
- 高級グレード
高級グレードになると、熱線吸収や熱戦遮断の機能が付きます。
どちらも耐久性や強度などは同じ。
紫外線もほぼカットしますし、雨や霜も防ぎます。
一番よく選ばれている屋根材はクリアマット。
採光率は、光りを通す割合を表しています。
採光率83%というのは、レースカーテンを1枚引いた時のような光りのカット。
クリアマットがもっとも明るい印象で圧倒的な人気です。
クリアブルーは、採光率31%。
70%ほど光りをカットするので暗く感じます。
ですが、透明なこともあり開放感がありますよ。
クリアブラウンになると採光率49%。
最近はほぼ人気がありません。
高級グレードの熱線吸収クリアマットは採光率80%。
熱線をカットする機能が付いているので、熱くなりにくいです。
光りを取り入れながら熱線を吸収するハイブリットな屋根材!
採用率は通常のクリアマットに次いで2位です。
同じ価格でクリアブルーもあります。
採光率は17%でほぼ日陰。
真夏は涼しいですが、冬は寒いです。
窓の近くに設置する場合は暗くなりますので要注意。
屋根材が変わると見た目も変わります。
光りの取り入れ具合とともにバランスを見ながら決めましょう!
業者との打ち合わせの際は、カットサンプルを持参することも多いので参考にしてくださいね!
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
カーポートで一番選ばれている組み合わせ
業界で多い組み合わせは、
- クリアマットの屋根材
- シルバー系のフレーム
ほぼ8割がこの組み合わせです。
カーポートの選び方はコレ!サイズ、色など基本的な考え方を紹介【まとめ】
各ポイントを押させて選ぶとカーポート選びで失敗しないでしょう。
結局、クリアマットの屋根材×シルバー系のフレームに落ち着くことが多いので、迷った時には思い出してください。
https://springbd.net/sankyo-carport-review
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
この限定リンクからご依頼いただいた方、限定であなたの家に合ったプランのチェック・アドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。
「この記事に出会えてよかった、価格交渉ができました」「注文する前に確認すべきポイントがわかって助かった」という声を頂いています。事前に知識を仕入れておくとコスト削減にもつながり失敗も少なくなりますよ!




