四国化成のカーポートを全商品紹介!
私が絶品と思うカーポート、四国化成さんのカーポートをレビューします。
「絶品てなんやねん」て思う方いらっしゃるかもしれないですけども、ちょっと個性的なデザインのカーポートですね。
たくさんある四国化成さんを知っていただきたいとおもいまして、カーポートの選択肢の一つに入れていただきたいなという風に思います。
今日紹介させていただくカーポートはこちら!
第一章では、四国化成さんの「お家芸」とも言える「マイポート」について紹介させていただきます。
第二章では、高級デザインのカーポート。
第三章ではコスパの定番モデルを紹介していきたいというふうに思います。
四国化成とはどんな会社?
「そもそも四国化成って何ですか」という方多いと思います。
四国化成さんは、
- バス停
- 保育園
- 病院
- 高速道路
- 防音フェンスなど
公共事業のエクステリアにめっぽう強いエクステリアメーカーさんです。
不特定多数の方が使う場所のエクステリアというのは、結構、雑な使われ方をされることが多いです。
酔っ払いが蝉みたいによじ登ったりとか、フェンスにもたれかかったりする人もいたり…。
本来の意図と違う使われ方もすることも考慮され、一般家庭のものに比べて公共事業用のエクステリアは特別設計をされていることが多いです。
「四国化成さんの物ってあんまり見たことないよ」という人も多いと思うのですが、駅前の広場を見渡して頂きますと、
- バス停の屋根
- バス停の後の時刻表
- ガードレール
- フェンス
- ベンチなど
アレもコレも実は四国化成さんが作っているということが多いです。
この四国の形をした赤いマークがあるか見てください。
四国化成さんは、YKKAPさんLIXILさんのように、普通の形のものというよりも「独創的な商品」にめっぽう強いです。
「独創力」に全力投球ているようなイメージで、変化球具合も業界随一になっています。
グットデザイン賞も受賞しています。
≫グットデザイン賞も受賞する「独創力」
もう一つ、他のメーカーさんと違うポイントがあります。
それは、特注(オーダーメイド)に強いところ!
商品代金に+8%ほどで加工できます。
- 敷地サイズに合わせて現場で加工する必要がない
- 残材が出ない
- 加工ミスがない
寸法があらかじめ決まっているので、DIYの場合にもかなり有効。
最も良いのは、現地で切り詰め加工が難しい「後方支柱タイプ」も事前加工で取付がラクにできること!
\まず、カーポート工事の優良業社を探す/
≫(無料)資料請求・プロに相談する
※見積は何度でも無料です
「マイポート」シリーズ
四国化成さんを語る上で、伝統芸能と言えるマイポートは外せません。
第7代目まで出ていまして、そのカーポートが今販売されています。
余談になるんですけども、四国化成さんのカタログを見ると、エクステリアのカテゴライズで「カーポート」「フェンス」などがあります。
カタログの目次を見ると、
- マイポート
- カーポート
- フェンス
- 門扉
と、「カーポート」「マイポート」を分けて掲載されています。
マイポートの中で、最新のカーポートである「マイポート7(セブン)」という商品があります。
マイポート7(セブン)
メーカーさんの謳い文句はこちら。
至高の品格 受け継がれる独創の遺伝子
究極の機能美を追い求め ここに結実した
真価のフォルム
7代目のカーポート、7(ナナ)という名前の通り、7(ナナ)の形をしています。
柱が斜めに立っている構造物としては、前代未聞の珍事!
最近、流行りのアルミ屋根タイプも発売されまして、非常に高級感のある商品になります。
だいたい下に停まっている車は、
- 外車
- レクサスなど
高級車が多いです。
- 建物
- 所有の車
- 土地
これらを選ぶ、手が出しにくい商品ですよ。
バリエーション
バリエーションは一台用と二台用が設定されています。
サイドパネル見てください。
「囲えていない」っていう突っ込みはありますが、サイドパネルがまたカッコいい!
価格は40パーセントオフが多く、工事費・税込みで以下の通り。
1台用 | 63.7万円~ |
2台用 | 105.8万円~ |
マイポートOrigin
第6代目になります「マイポートオリジン」という商品。
マイポートオリジンは、オリジナルからリニューアルされたタイプ。
柱が後ろにあるというマイポートのコンセプトを、一番最初に打ち出したフォルム。
前方には柱がないので、非常に駐車がスムーズというのが特徴です。
後方支柱タイプは変化球的な立ち位置にありますが、その中でもオーソドックスな商品ですよ。
バリエーション
バリエーションは、
- 一台用
- 二台用
- 駐輪場タイプのミニ
- 積雪50cmまで対応できるタイプ
通常、積雪地用は20cmまでの商品がが多いですが、数少ない50cmまで対応しているタイプがあります。
ちなみにミニタイプは、柱を真ん中に持っていく必要が無いサイズかなと思います。
あまり選ばれる方はいません。
工事費・税込の価格は、こちら。
一台用 | 43.2万円~ |
二台用 | 69.5万円~ |
ミニ | 25.8千円~ |
積雪地用 | 57.2万円~ |
通常のカーポートは10万円前後で付けられますが、その4倍ぐらいの価格です。
マイポートオリジンFX
珍しいタイプの上吊り式のカーポート。
上から吊っているということで、柱の位置の自由度が高くなっています。
バリエーション
- 一台用
- 二台用
- 三台用
価格は、
1台用 | 47.1万円~ |
2台用 | 75.7万円~ |
3台用 | 120.4万円~ |
非常に高い価格になっています。
三協アルミさんのUスタイルという商品が、同じ様に柱をフレキシブルに変更できます。
ですが、Uスタイルよりも少し安いので採用されることが多いです。
- 予算の関係
- 柱の移動幅など
これらを考慮して検討していただければ良いとおもいます。
マイポートV(ファイブ)
V(ファイブ)という名前が付くだけあって、これが第五世代のマイポートです。
屋根がVの字型になっています。
屋根の裏側は、駐車場から見上げた時でもビスが見えないようなデザイン。
「なぜ、こんな変な形をしているのか」と言うと、駐車場に付けた際に、
- 掃き出し窓にかかってしまう
- 暗くなってしまう
これらの問題を防ぐために、V字になっているのです。
写真:左上/(窓の)邪魔にならないように
写真:左下/アプローチの屋根に
こんなイメージで施工されています。
バリエーション
- 一台用
- その横幅を広げた二台用
連結仕様もあります。
価格はこちら。
1台用 | 56.6万円 |
2台用 | 81.7万円 |
マイポートnext
このタイプは、今までのマイポートと違って柱が完全に後ろ側にあります。
横方向に邪魔するものがないという商品です。
- 角地
- 乗り降りしにくい立地
木調のラインが入っている商品は、特注です。
- 家の玄関ドアの色
- 他のアクセントカラー
これらに合わせて設置できます。
バリエーション
- 1台用
- 2台用
- 1台用・積雪地用
- 2台用・積雪地用
積雪50cmまで対応が可能なラインナップもあり。
少し高いですが、工事費・税込でこの価格。
1台用 | 49.6万円~ |
2台用 | 80万円~ |
1台用・積雪地用 | 73.9万円~ |
2台用・積雪地用 | 128.7万円~ |
マイポートneo
特徴的なのが柱。
一本足の木のように立っています。
また、道路面から柱の部分まで約2mのスペースを作ることが可能。
通常のカーポートですと、柱の位置まで道路側からの距離は1mぐらいがほとんど。
助手席と運転席の乗り降りが結構大変だったりしますが、マイポートneoなら2mまでスペースができます。
「この木なんの木」のモンキーポットの木みたいに、中央に柱があって屋根が出るという風な形をしています。
また、フラットなデザインで屋根の勾配も極力つけないような設計。
- モダンな住宅
- フラットな住宅
こういった住宅にマッチします。
工事費・税込みの相場価格はこちら。
1台用 | 48.8万円~ |
2台用 | 76.8万円~ |
\まず、カーポート工事の優良業社を探す/
≫(無料)資料請求・プロに相談する
※見積は何度でも無料です
高級・デザインのカーポート
どのメーカーも、デザインの優れた高級なカーポートのラインナップはあります。
フェアポート
フェアポートの特徴的な部分は、カーポートの柱が四隅にくる形。
屋根勾配はありますが、フレームで囲っているのでフラットなデザインで凹凸が見えないようになっています。
シンメトリー・左右対称になっているデザインのカーポートです。
オプションで、シャッターをつけることも可能。
フェアポートは、シャッター一体型になっているカーポートでもあります。
バリエーション
- 標準はシャッターなし
- Sタイプ(アルミシャッター)
- TLタイプ(採光シャッター)
- TWタイプ(採光シャッター)
全部アルミのバー材です。
目隠しになるSタイプ。
少しだけで採光を取り入れる部分があるTLタイプ。
半分以上光を取り入れる部分のTWタイプ。
相場価格は以下の通り。
シャッター付きは工事費と商品代が加わり、130万円以上が相場の価格帯になってきます。
シャッターなし2台用 | 61.3万円~ |
Sタイプ | 137.5万円~ |
TLタイプ | 158.9万円~ |
TWタイプ | 168万円~ |
F.リード カーポート
カスタマイズ性のある、フラットなカーポート。
カーポート以外にも、
- ガーデンルーム
- テラスなど
F.リードシリーズのフラットなデザインの商品がありますよ。
1台用のカーポートにも、表面にフラットなLアングルがついて屋根の勾配が見えません。
サイドパネルも特殊仕様で、金属(アルミ)のサイドパネルをつけることができます。
バリエーション
また収納庫付タイプというものがあり、中に部屋を作ることができます。
収納庫をつけることで、
- バイクピット
- 趣味の部屋
- ガレージ
こういった使い方ができる商品です。
1台用 | 51.1万円~ |
2台用 | 75.8万円~ |
2台用・収納庫付き | 192.8万円~ |
エクサクカーポート
エクサクカーポートは、新しく販売されたカーポート。
フラットかつ木調の珍しいデザインです。
エクサクシリーズはカーポートの他に、
- 門柱
- フェンスなど
これらのデザインとトータルでコーディネートができるような仕組みになっています。
- 目隠しの塀
- 門扉
- テラスなど
他エクステリアと組み合わせるとこうなります。
バリエーション
1台用 | 61.6万円~ |
2台用 | 78.2万円~ |
カーポート単体でみると高い印象ですが、トータルでコーディネートしていただくことで梁や柱など、共通部材がコストカットできます。
\まず、カーポート工事の優良業社を探す/
≫(無料)資料請求・プロに相談する
※見積は何度でも無料です
コスパ優先の定番のカーポート
他メーカーでも同類の商品が販売されているので、特色のある部分だけ紹介します。
スマートポートR
「スマートポート」(無印)という商品があり、ちょっと前にフルリニューアルがありました。
フラットを基調にしている商品で、お求めやすい価格で販売されています。
バリエーション
- 1台用
- 2台用
- 屋根延長タイプ
特色として、木調になっているフレーム部分をオーダーで他の色に変更可能。
事例でいくと、玄関ドアの色に合わせて群青色のラインを入れています。
他では、高さのバリエーションが4種類。
- 標準(約1,900mm)
- 中延高(約2,200mm)
- 延高(約2,400mm)
- 高延高(約2,800mm)
他メーカーにない商品を設置することもできますよ。
1台用 | 20.6万円~ |
2台用 | 45.4万円~ |
2台用・屋根延長タイプ | 82.4万円~ |
梁延長
スマートポートRは特殊なタイプで、水上の梁延長、水下の梁延長ができます。
2台用梁延長 | 60万円~65万円 |
3台用梁延長 | 126.1万円~ |
スマートポートHG.ver
HGは、ハイグレードの略だと思うんですけども、強化版片支持タイプがございます。
左側:通常のスマートポート
右側:今回紹介するスマートポートHG
何が違うかというと、屋根の方向が逆になっていること。
他メーカーさんで販売されているものもありますが、フラットな屋根&逆勾配が特色。
積雪30cm・50cmにも対応している商品です。
バリエーション
1台用:積雪30cm対応 | 2本柱で28.5万円~ |
1台用:積雪50cm対応 | 3本柱で34.2万円~ |
スマートポートHG
先ほどの方柱タイプと違って、こちらがハイグレードタイプです。
スマートポートHGは、「積雪積雪に対応したフラットのカーポート」と認識ください。
積雪タイプで50cm~100cm対応。
バリエーション
1台用 | 43.9万円~ |
2台用 | 62.5万円~ |
3台用 | 126.1万円~ |
クレディポートR
非常に長く、ロングセラーの商品。
下から見ると、アーチ状のフレームが非常に美しいカーポートです。
アーチ形をしているので、目を引きますね。
1台用 | 33.7万円~ |
2台用 | 56.2万円~ |
通常の片流れのカーポートに比べる倍ほどの価格です。
価格は倍ぐらいですが、強度は倍ではありません。
バリューポートR
通常の片流れのカーポート。
コスパモデルと言ってよく見かけるタイプのカーポートです。
バリエーション
1台用・2台用・3台用と、他のメーカーさんとほぼ同じバリエーション。
特筆すべきところは、屋根材の幅が少し短くなっています。
他のメーカーでは、屋根幅68cmを7枚つけることが多いですが、バリューポートRは屋根幅60.4cmを8枚。
ちょっとピッチが細かくなっています。
価格もまた、他社とそこまで変わりません。
1台用 | 21.5万円~ |
2台用 | 39.3万円~ |
3台用 | 77.8万円~ |
3台用のカーポートに関しては、柱が6本になります(片側3本づつ)。
他のYKKAPさんや、LIXILさんカーポートでは、4本(片側2本)になっていることが多いです。
バリューポートHG・ハイグレードver
バリューポートRと何が違うかというと、HGは積雪仕様になっています。
2本柱の場合、30cmまで積雪対応。
柱が1本増えて3本になると、積雪50cmまで対応。
他社でも同じようなグレードのものがあります。
コスパで言うとLIXILさんYKKAPさんのほうが軍配が上がることが多いかな・・・。
レジストポートSG
今まで紹介してきたカーポートは、屋根材がポリカーボネートと呼ばれる透明な板。
このレジストポートだけは、折版カーポートと呼ばれる部類の商品になります。
屋根材に鋼鉄のものを使っています。
そうすることで、台風圧強度・積雪の強度が非常に強く、他のカーポートに比べると強度が非常にあるという商品です。
バリエーション
バリエーションも多い!
- 1台用
- 2台用
- 3台用
- 4台用
そこから、
- 50cm
- 100cm
- 150cm
- 200cm
と、柱の本数なども合わせてバリエーションが60ほどあります。
1台用・2台用・3台用それぞれ紹介させていただきますが、
- 台数が多い
- 積雪仕様が多い
これらに比例して価格が上がっていきます。
気にしていただきたいところは、50cmと100cmは値段が大きく変わらず、150cmと200cmもあまり値段が変わらないということ。
もし、選ばれればれる場合、実はワングレード上げても値段はあまり変わらないということがあります。
\まず、カーポート工事の優良業社を探す/
≫(無料)資料請求・プロに相談する
※見積は何度でも無料です
四国化成のカーポートを全商品レビュー!【まとめ】
以上が、私が絶品だと思っている四国化成さんのカーポートレビューです。
高級で手が出せないという商品もあったりしますが(私も含めて・・・)、変化球を投げてるメーカーさんもぜひ知っていただきたい。
「知っていて選ばない」のと「知らずに選べない」では、大きく違います。
コスパについては、LIXILさん、YKKAPさんのほうが得意だったりもします。
\まず、カーポート工事の優良業社を探す/
≫(無料)資料請求・プロに相談する
※見積は何度でも無料です
無料かつ効率的に、見積もり金額を下げるテクニック
外構・エクステリア商品は人生でも、購入することもほとんどありません。
しかも、普段意識することもないので、急に言われても相場価格・費用感がわからないですよね。
そんなあなたに最強のテクニックをご紹介します。(乱用厳禁です。)
実は、テクニックは簡単です。
≫ほしい商品/したい工事が決まっている場合
「「○○(商品名)は何%OFFで購入できますか?」」
「「○○(工事名)の過去実績はありますか?」」
≫ほしい商品/したい工事が決まってない場合
「「○○(カーポートなど)で一番安くできる商品は、いくらぐらいで、何%OFFですか?」」
「「○○(工事個所・手法など)の普段対応されていますか?」」
と、複数の業者さんに問い合わせてください。
この質問を投げかけて比較見積もりをすることが≪最も効率的に、最安値に近づける最適解≫と思っています。
いやらしい話、メーカーさんから出荷された商品はどこで買っても、品質は同じです。
そんないくつも業者さんを探して、つどつど問い合わせるのも面倒だという方は、無料で優良業者さんを簡単に検索できるサービスがありますので、ぜひご利用ください。
≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう
一生のうちに外構やエクステリアを購入することは2回・3回と経験するもではないですよね。
だからこそ、後悔してしまわないように、価格を安くするだけではなく、失敗しない外構にするためにも、依頼する会社選びは慎重になりつつ、1社ではなく複数業者に依頼を私は強くオススメしています。
先ほど紹介した外構相談比較ランキングのサイトは、業者さんの登録審査が厳しく、悪徳業者は完全に排除されます。
定期的に見直しが図られているので、登録業者数が少ない地域がありますが…精鋭部隊なので安心してください。
サイトを見ていただけるとわかると思いますが、大手ハウスメーカーから地元の工務店まで網羅し、今まさに家づくりをしている方の「新築外構」にも対応しています。
入力は必要最小限の項目だけでたった1分で終わります。
エンジンをかけて、車に乗って、外構業者さんの店舗に出かける必要もありません。
業者さん探しの手間が省けます!
それに、本来一番重要である商品の検討&プランの検討に時間を使えるようになるので、本質的に、正しく検討ができるようになりますよ。
そうすることで成功に近づき、外構で失敗する可能性が低くなります。
よく聞く話ですが、業者さん探しに億劫になってしまって、商品選びに疲れてしまって・・・結局、何をしたかったか見失ったりしませんか?
「注文できるかどうか、まだわからなくて・・・」と言ってもらえれば大丈夫です。懇切丁寧に相談に乗ってもらえます。
また事前に要望を出すことで、その工事を得意な業者さんを紹介してもらえます。
そして、何と言っても相見積もりを取ることの最大のメリットは前述の通り「プランの精度が高くなる」「価格が安くなる」ことです。
業者さんによって、エクステリア商品・工事費用に大きな差があります。
実際の訪問までの相見積もりは2社ほどでも問題ないのですが、価格や割引率の事前確認は、できるだけ多くの業者さんに相談してみるのをお勧めします。
特にカーポートやフェンスなどは価格が大きくなることが多く、5%の差でも金額にすると2万円~3万円変わってきます。
1時間~2時間の打ち合わせで、この先10年~20年使うお庭が変わるので、ここを手を抜いてしまうともったいない!
≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう
もちろん、新築の外構もバッチリ対応しているので、新築外構の方も気軽に申し込んで下さいね。
ささっと、今、外構についての要望が頭に残っているうちに、一緒にやっておくと楽に終わります!
追伸です。
外構相談比較ランキングのページの最後に、お得なフォローアップキャンペーンについて紹介しています。
カンタンな条件を満たしていただければ、私が、「価格のチェック」&「プランの精査」をいたします。
外構の値段を下げる自信はありますし、値段を下げなかったケースはほとんどありませんので、有料級のサービスかと思います。
最後までご覧いただいた、あなたへお礼のプレゼントです。
詳細は、コチラの≫外構相談比較ランキングの下部を参照してみてください。
最後までご覧いただきまして有難うございました!
「この記事に出会えてよかった、価格交渉ができました」「注文する前に確認すべきポイントがわかって助かった」という声を頂いています。事前に知識を仕入れておくとコスト削減にもつながり失敗も少なくなりますよ!