駐車スペースをもう1台分自宅にほしい人
「子どもが車欲しいって言っている。だけども、家には土地はあるけども駐車場としては2台分で、もう1台追加で1台分置くスペースがない。借りようと思っても月に1万円ぐらいかるらしく、場所もすこし離れている。5年借りるとして60万円の駐車場代がかかるなら、いっそのこと家の庭をぶち壊して駐車スペースにしてしまってはどうだろうか?雑草対策にもなるし、芝生のメンテナンス面積も減るし。どれぐらいで可能ですか?」
→お庭の一部を駐車スペースにする「減庭リフォーム」は、よくやってますね。
自宅には十分土地はあるのに、車庫スペースがないのは不便ですよね。お庭の外構やエクステリアを一部減築・減庭のリフォームして駐車スペースを作る際の工事や費用、価格についてまとめました。
このページのもくじ
お庭に新しく駐車スペースを作る【減築×減庭工事】

はじめまして、庭ファン(@niwafan1128)と申します。
元・外構エクステリア商社の営業マン。日本全国のありとあらゆる外構・エクステリア商品を集め、プロの業者向けに販売している年商100億を超える会社の商社マンでした。
その後、2020年2月よりYouTubeでも情報配信しており、137万回以上再生されている動画もあり、トータルの再生数は800万回を超え、チャンネル登録者数は4.0万人超になりました。
このページでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、無料で配信しています。
また、外構プランや商品選定のノウハウを惜しみなく詰め込んだ、書籍も出版しました。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
より私の詳しい経歴・自己紹介については≫わたしのプロフィールをご参照ください。
さいきん、よくこういった質問をいただきます。
もう1台駐車スペースは作れるのか?
新たに外構・エクステリアリフォームで車庫を作るには、減築という手法が使えます。
今あるお庭に就社スペース・車庫を作るには、庭を解体撤去して、地面にはコンクリートを流し込んで駐車スペースを作る必要があります。
そのあと、車庫自身にシャッターをつけて囲ってしまう本格的なタイプか、カーポートのような簡易な車庫にするか、それとも青空で雨さらしにしてしまうかは選択できます。
予算の関係もありますが、庭の一部を取り壊してカースペースを作る場合はカーポートも一緒に設置できるとコスト面でも安く仕上げることができるのでお勧めです。
車の動線や人の出入りルートがどう当たるかによって向き・不向きがありますので専門業者さんに相談がベターですね。
最近は、車社会化が進み、20年前までは「一家に一台」でしたが今では「一人一台」に時代も様変わりしました。
お庭も当時の「一家に一台」式で作られている場合、駐車スペースが足りないですね。そういったときは思い切って庭をぶち壊して「減庭・増車庫工事」です。
注意すべき点は、駐車スペースのサイズと車の動線
もともとお庭の部分に十分な敷地面積があれば良いのですが、潤沢にスペースを確保できなければギリギリの設置なる場合があります。
そうなると購入できる車種が、軽自動車になってしまうこともあるので、駐車スペースがどれぐらい確保できるかは、車の購入前に検討が必要です。
確保できたスペースによっては、お母さんの軽自動車が新車庫に駐車して、購入した車をいままでの車庫スペースに駐車するなどうまく配分するなど家族会議で要検討です。
駐車スペースへの造作工事費用・相場は?

駐車スペースを作る造作費用の相場はありません。
なぜなら、作業日数が読めない・庭と道路の高低差があれば、道路高さまで土を掘り込む必要があり、ガス管・水道管などが出てきた場合切り回しが発生します。
現場状況に応じて、見積もりが必要になるので相場はあってないような物です
とはいえ、相場観はあったほうが良いと思うので一例です。
現状、お庭に面した部分にブロック塀と芝生の状態場所を減築する場合の予算感についての概略を調べてみました。

ガレージ・車庫にリフォームする費用・価格について
- 既存のブロック塀解体 5万円~
- 切り崩し・残土搬出 15万円~
- 残土・ブロックの処分費 8万円~
- 重機レンタル費 6万円~
- 土間コンクリート打設 20万円~
- 清掃・運搬・その他諸経費 3万円~
1台用の駐車スペース 約15平米ぐらいの工事範囲で約60万円ぐらいの工事内容になると想定されます。
ここに、ガス管が出てきた場合は取り回し工事が発生したり、植栽がある場合は伐採と処分費が加算されるイメージです。
例えば、1月1万円の月極駐車場代を5年支払った場合は、60か月で60万円になります。
お子様が結婚されてから家を出るまでの期間+親戚の方々が使える駐車場などを考慮すると意外に悪い工事ではないと思います。
(自宅に土地がある前提ですが。。。)
処分費と土間コンクリートが特にエリアにより高い安いがあるので一概に言えないのが本音です。カーポートを追加で設置する場合は、上記金額に加算してください。
「この記事に出会えてよかった、価格交渉ができました」「注文する前に確認すべきポイントがわかって助かった」という声を頂いています。事前に知識を仕入れておくとコスト削減にもつながり失敗も少なくなりますよ!



お引越し後や家を建てていている途中に検討することの多い外構工事・エクステリアについて一番の悩みは、
- 納得の行くプランと最適な設置方法の提案
- 高い工事品質と施工後の安全性
- 予算内に費用を抑える、工夫と商品選び
ではないでしょうか?
外構やエクステリアの予算配分で悩んでいる方へ「相見積もり」を活用することで大きく見積金額ダウンも期待できます。プラン比較も相見積もりは非常に有利ですよ。

さらに、タウンライフリフォームに相談すれば1社だけでなく、なんと相見積もり先の優良企業さんまで紹介してもらえます。(しかも外構業者さんには内緒で)
もう一つ特筆したいポイントとして、タウンライフリフォームは事前に紹介してもらう業者さんを指定できます。
今から業者探しをしている方は、一石二鳥の無料サービスですので利用しない手はないですね。