フェンス

街の協定で目隠しフェンスが付けれなくて困っている人へ【透過率】

街の協定で目隠しフェンスが付けれなくて困っている人へ【透過率】

街の協定で目隠しフェンスが付けれなくて困っている人

「外構工事のデザインや取り付ける物が、街の協定で決まっているらしい。だから防犯や美観の関係で目隠しフェンスが取り付けできなくてこまってる。透過率は50%以上じゃないとダメらしいんだけど、一般的な目隠しフェンスは透過率が50%を下回っていて到底無理そう・・・でもどうにか目隠ししたいんだけど、良い方法ないですか??」

←透過率が50%でも目隠し性が高いフェンスあります。

どうも、お庭の専門家の「庭ファン」と申します

はじめまして、庭ファン(@niwafan1128)と申します。

元・外構エクステリア販売の商社マンでした。

日本全国のありとあらゆる外構資材・エクステリア商品を集め、プロの業者向にも販売している年商100億を超える会社で、資材調達の責任者をやっていました。

総SNSフォロワーは18万人超※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。

※1
YouTubeチャンネル登録者数は10.1万人、総再生数は2,932万回 Instagramフォロワー数も6.9万人、その他:2023年3月現在

このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています

また、外構プランや商品選定のノウハウを惜しみなく詰め込んだ書籍も出版しました。

≫著書をamazonで立ち読みできます!

外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。

絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。

本気で外構について考えたい人は、≫無料メルマガがおすすめです。

私の集大成であるノウハウを【超短期の1週間メルマガ集中講座】に、凝縮してお届けします。

メルマガ登録者限定のプレゼント企画もあります!

≫(無料)登録者プレゼントをもらう!

また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。

 



※無料で「庭ファン」に直接、外構・エクステリアの相談できます。

「相談してみたい…」「ちょっと困っていることがある」「価格が相場通りか心配…」という方は、下記リンクからお見積り相談を申し込みの上、庭ファンまでご連絡ください。

(無料)優良外構業社を探す
≫(無料)資料請求・プロに相談する
※庭ファンがフォローアップします

その家、その家にあった最適解の外構を、わたしも一緒に考えて、素敵なお庭づくりができるように、知恵と経験を提供します!

たまに見かけるのが「美観協定」や「街づくり協定」などで外構のデザインに制限がかかっている地区

リフォーム工事にも自治会の承認が必要なぐらい厳しいエリアもあり、普段言われていないのであれば特に気にする必要がありませんが、特にハウスメーカーさんなどがまとめて開発・コンセプトを決めて分譲しているエリアには厳しい規定があることがあります。

そういった規定があるからこそ、街並みがきれいになり、土地の価値が高まるメリットがあります。

その反面、個々の好きなデザインなどが採用できず、縛られてしまいます。

特に私のもとにも相談が多いのが「目隠しフェンスが取り付けできない」という相談です。

ちょっとコアな内容になりますが、相談に対しての私なりの回答を紹介したいと思います。

最終、こちらの内容が正解かどうかは自治会の判断になりますが、解決への手掛かりにしてもらえると幸いです。

外構に関する細かいルール事がある場合があります

「美観協定」や「街づくり協定」と言われてもピンとこない人が多いと思います。

実際どうなのか、、、公表されている事例を紹介します。

▼リビオ姫路大津 ブルームガーデンのぞみ野よりhttp://www.nozomino.com/rule/rule2.html

外構に関する主なルール

隣地境界の植栽

  1. 隣家との間は、生垣、フェンスなどを設置する。
  2. フェンスを使用する場合、日照や通風を採るため、透過性(透過率50%以上)の物で地盤面からの高さが1.2m以下のものとし、 隣地境界の境界ブロックの基礎は、高さ0.4m以下とする。
  3. 室外機器などを隠すため、総延長5m以下のフェンスパネル、スクリーンブック等を併用することは可能。

とのことです。

「フェンスを使用する場合、日照や通風を採るため、透過性(透過率50%以上)の物で地盤面からの高さが1.2m以下のもの」

フェンスは取り付けてもOKだけど、透過率50%以上が条件になるという内容です。

目隠しフェンスの透過率は「0%」

目隠しフェンスの透過率は「0%」目隠しフェンスの透過率は「0%」

透過しては逆に困るのですが、目隠しフェンスの透過率は0%です。

なので、一般的に美観規定や街づくり協定がある地区には取り付けができない商品です。

とはいえ・・・どうしても隣家からや道路から目隠しをしたい。

そんな時に役立つのが「奥行のある縦格子のフェンス」です。

奥行きのある縦格子のフェンスが透過率50%以上で目隠し効果が得られる

フェンス自体の透過率は50%を確保しつつ、奥行きがあるため目隠し効果も期待できる商品です。

私がこういった相談をもらうときには以下の2商品を提案します。

それでだいたい通ることが多いので、おおむね了承が出ているものかと思いますよ。

少し通常のフェンスより少し値が貼りますが、どうしてもという部分のみ使うのであればべらぼうに高い金額にはならないかと思います。

F&F社 マイティウッドシリーズ「ラインスタイル」

F&F社 マイティウッドシリーズ「ラインスタイル」F&F社 マイティウッドシリーズ「ラインスタイル」

F&F社が販売するマイティウッドシリーズ縦格子タイプです。

F&F社 マイティウッド ラインスタイル
https://www.fftokyo.com/linestyle/index.html

縦の格子で構成されたフェンスですが、格子と格子の間から斜めの目線では向こう側が見えにくく、かつ透過率は高い特殊なフェンスです。

植栽や美観ともマッチする木目調のあたたかなフェンスなのでアクセントポイント使いにもおすすめのフェンスです。

四国化成 ハイパーテーションシリーズ 7型デザイン

四国化成 ハイパーテーションシリーズ 7型デザイン四国化成 ハイパーテーションシリーズ 7型デザイン

こちらも縦格子の厚みのあるフェンスです。

マイティウッドと同じく、斜めからの視線はほどよくカットでき、真正面からは格子の隙間分の少しだけしか見えない特殊なフェンスです。

こちらも見た目は細い縦格子なので圧迫感が軽減されているデザインです。

「美観協定」や「街づくり協定」がある地区に適用したフェンス

「美観協定」や「街づくり協定」がある地区に適用したフェンス「美観協定」や「街づくり協定」がある地区に適用したフェンス

紹介したフェンスのほかにも美観協定や街づくり協定から指定のフェンスがあることがあります。

最終判断は、自治会の議会で審議されるかと思うのでこのブログでの決定づけることはできませんが、「美観地区でも目隠し効果の高いフェンスを取り付けできるんだ」「取り付けするための商品選びの手掛かりがつかめた」と思ってもらえると幸いです。

詳しいことを書きすぎるときりがないのですが、「こういう場合はどう?」「どうしたらいいですか?」ということがあればお問合せからご気軽にご相談ください。

「参考になった」と好評の記事

「この記事に出会えてよかった、価格交渉ができました」「注文する前に確認すべきポイントがわかって助かった」という声を頂いています。事前に知識を仕入れておくとコスト削減にもつながり失敗も少なくなりますよ!

外構工事を安くする7つのコツを教えます。事実、34.4%も安くなりました。
外構工事を安くする7つのコツを教えます。事実、34.4%も安くなりました。原価を知っているエクステリア業者から教える7つのポイント。価格を引き下げる、交渉するにはこれがすべて。勝手に安くなる魔法なんてありません。値引きのお手伝いさせていただいています!...

≫外構工事を安くする7つのコツ

ハウスメーカーの外構から満足度を変えず、10%以上の値下げする方法
ハウスメーカーの外構から満足度を変えず、10%以上の値下げする方法ありえない!最初は、外構は100万円ぐらいと言われてたんだけど、実際蓋を開けてみると200万超。しかも、完成イメージ図はちょっとイマイチ、ピンとこない感じ、、、当初、言われた金額・イメージと違って落胆している。けども、もう後戻りはできないので外構費用を抑えつつオシャレにしたい。どうにかならない??...

≫満足度を変えず、10%以上の値下げする方法

見積もり金額を下げる裏ワザ!商社マンが教える賢い&安いリフォーム術【相見積もり推奨する3つの理由】
見積もり金額を下げる裏ワザ!商社マンが教える賢い&安いリフォーム術【相見積もり推奨する3つの理由】「何社も話するのがめんどくさいから、近くの外構屋さんかチラシが入ってるところにやってもらおう」←ちょっと待って!それでいいの、工事費を見比べないと損するかもよ!【理由】得意な工事・得意なメーカーが違う/業者さんによって、持っている工具・機材が違う/拠点としている場所が違うから経費が違う...

≫見積もり金額を下げる裏ワザ!

外構・エクステリアを検討される方必見ですよ!

外構工事・エクステリアは、家を建てていている途中、お引越し後の超忙しいときに、検討することの多いです。

あなたの一番の悩みは、

  1. 納得の行くプランと最適な設置方法の提案
  2. 高い工事品質と施工後の安全性
  3. 予算内に費用を抑える、工夫と商品選び

 

では、ないでしょうか?

外構やエクステリアの予算配分で悩んでいる方へ「相見積もり」を活用することで大きく見積金額ダウンも期待できます。プラン比較も相見積もりは非常に有利ですよ。

 

さらに、に相談すれば1社だけでなく、なんと相見積もり先の優良企業さんまで紹介してもらえます。(しかも外構業者さんには内緒で)

また、注文をするにはリスクは伴いますが、見積もりまではノーリスクですよ。

しっかりと下調べする人が失敗しないので今から業者探しをしている方は、一石二鳥の無料サービスですので利用しないというのはもったいないですね!

≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう