街の協定で目隠しフェンスが付けれなくて困っている
街の協定で目隠しフェンスが付けれなくて困っている人
「外構工事のデザインや取り付ける物が、街の協定で決まっているらしい。だから防犯や美観の関係で目隠しフェンスが取り付けできなくてこまってる。透過率は50%以上じゃないとダメらしいんだけど、一般的な目隠しフェンスは透過率が50%を下回っていて到底無理そう・・・でもどうにか目隠ししたいんだけど、良い方法ないですか??」
←透過率が50%でも目隠し性が高いフェンスあります。
地区協定・美観協定でお困りの方へ
はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
たまに見かけるのが「美観協定」や「街づくり協定」などで外構のデザインに制限がかかっている地区。
リフォーム工事にも自治会の承認が必要なぐらい厳しいエリアもあり、普段言われていないのであれば特に気にする必要がありませんが、特にハウスメーカーさんなどがまとめて開発・コンセプトを決めて分譲しているエリアには厳しい規定があることがあります。
そういった規定があるからこそ、街並みがきれいになり、土地の価値が高まるメリットがあります。
その反面、個々の好きなデザインなどが採用できず、縛られてしまいます。
特に私のもとにも相談が多いのが「目隠しフェンスが取り付けできない」という相談です。
ちょっとコアな内容になりますが、相談に対しての私なりの回答を紹介したいと思います。
最終、こちらの内容が正解かどうかは自治会の判断になりますが、解決への手掛かりにしてもらえると幸いです。
外構に関する細かいルール事がある場合があります
「美観協定」や「街づくり協定」と言われてもピンとこない人が多いと思います。
実際どうなのか、、、公表されている事例を紹介します。
▼リビオ姫路大津 ブルームガーデンのぞみ野よりhttp://www.nozomino.com/rule/rule2.html
隣地境界の植栽
- 隣家との間は、生垣、フェンスなどを設置する。
- フェンスを使用する場合、日照や通風を採るため、透過性(透過率50%以上)の物で地盤面からの高さが1.2m以下のものとし、 隣地境界の境界ブロックの基礎は、高さ0.4m以下とする。
- 室外機器などを隠すため、総延長5m以下のフェンスパネル、スクリーンブック等を併用することは可能。
とのことです。
「フェンスを使用する場合、日照や通風を採るため、透過性(透過率50%以上)の物で地盤面からの高さが1.2m以下のもの」
フェンスは取り付けてもOKだけど、透過率50%以上が条件になるという内容です。
目隠しフェンスの透過率は「0%」
透過しては逆に困るのですが、目隠しフェンスの透過率は0%です。
なので、一般的に美観規定や街づくり協定がある地区には取り付けができない商品です。
とはいえ・・・どうしても隣家からや道路から目隠しをしたい。
そんな時に役立つのが「奥行のある縦格子のフェンス」です。
奥行きのある縦格子のフェンスが透過率50%以上で目隠し効果が得られる
フェンス自体の透過率は50%を確保しつつ、奥行きがあるため目隠し効果も期待できる商品です。
私がこういった相談をもらうときには以下の2商品を提案します。
それでだいたい通ることが多いので、おおむね了承が出ているものかと思いますよ。
少し通常のフェンスより少し値が貼りますが、どうしてもという部分のみ使うのであればべらぼうに高い金額にはならないかと思います。
F&F社 マイティウッドシリーズ「ラインスタイル」
F&F社が販売するマイティウッドシリーズ縦格子タイプです。
F&F社 マイティウッド ラインスタイル
https://www.fftokyo.com/linestyle/index.html
縦の格子で構成されたフェンスですが、格子と格子の間から斜めの目線では向こう側が見えにくく、かつ透過率は高い特殊なフェンスです。
植栽や美観ともマッチする木目調のあたたかなフェンスなのでアクセントポイント使いにもおすすめのフェンスです。
四国化成 ハイパーテーションシリーズ 7型デザイン
こちらも縦格子の厚みのあるフェンスです。
マイティウッドと同じく、斜めからの視線はほどよくカットでき、真正面からは格子の隙間分の少しだけしか見えない特殊なフェンスです。
こちらも見た目は細い縦格子なので圧迫感が軽減されているデザインです。
「美観協定」や「街づくり協定」がある地区に適用したフェンス
紹介したフェンスのほかにも美観協定や街づくり協定から指定のフェンスがあることがあります。
最終判断は、自治会の議会で審議されるかと思うのでこのブログでの決定づけることはできませんが、「美観地区でも目隠し効果の高いフェンスを取り付けできるんだ」「取り付けするための商品選びの手掛かりがつかめた」と思ってもらえると幸いです。
詳しいことを書きすぎるときりがないのですが、「こういう場合はどう?」「どうしたらいいですか?」ということがあればお問合せからご気軽にご相談ください。
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
あなたの家に合ったアドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。