今まさに、家づくり真っ最中だけど、郵便受けはどこに設置したらいいかわからない人
「建物の間取りがだいたい決まった。道路から家に入る動線もほぼ確定だけど、郵便受けのポストってどこに置いたらいいんだろ?家の壁とか玄関にはポストはついていないから、外構のどこかに付けないといけないんだけど。。。ウチの場合はどこに設置するのが良いのか教えて下さい。」
←郵便受けの設置場所には模範解答がありますよ!
このページのもくじ
どうも、エクステリア・外構工事の庭ファンです。

はじめまして、庭ファン(@niwafan1128)と申します。
元・外構エクステリア商社の営業マン。日本全国のありとあらゆる外構・エクステリア商品を集め、プロの業者向けに販売している年商100億を超える会社の商社マンでした。
その後、2020年2月よりYouTubeでも情報配信しており、139万回以上再生されている動画もあり、トータルの再生数は850万回を超え、チャンネル登録者数は4.2万人超になりました。
このページでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、無料で配信しています。
また、外構プランや商品選定のノウハウを惜しみなく詰め込んだ、書籍も出版しました。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
より私の詳しい経歴・自己紹介については≫わたしのプロフィールをご参照ください。
外構工事には設計基準や生活動線に合わせた配慮が必要です。
家づくりの時は、方角や間取りなどにフォーカスされがちですが、外構もおなじです。
一番最初に検討するインターフォンやポストまわりなど、日常生活に密着している部分について、模範解答とされているものがありますので事例ごとに紹介します。
外構の郵便受けの設置場所にはセオリーがある

郵便受けの設置場所はお庭づくりにおいて、めちゃ重要ポイントです。
郵便受けのポストを玄関から離しすぎると、朝取りに行くのが面倒です。
正直、寒い朝新聞を取りに行くの面倒です。
しかし、ポストと一体型の袖壁などを道路から離してしまうと表札がどこにあるかわからず、誰の家かわかりづらく、郵送物もスムーズに運べず、さらに来客のときのも困ってしまいます。
どこに設置しても一緒だと思われがちですが、実は郵便受けポストの場所は生活リズムに大きな影響を与えたりします。
では、郵便受けはどこにどんなものを設置したらいいのか?
それには「模範解答」があります。
事例ごとに紹介しますので、ご自宅の図面や生活動線に合わせて、「こういうのが正解なんだ」と理解しておいていただけると幸いです。
そのうえでアレンジを加えるのはアリかと思いますが、セオリーを知らずして決めてしまった結果、使いにくい&郵便物が取りにくい、さらに位置を変えれない。
三重苦になることもあるので、たかがポスト、されどポスト。熟考下さい。
道路と玄関が近い場合の郵便受けの設置場所


道路と玄関が近い場合。近いということはスペースが限られているということ。
この場合にオススメなのが、表札・インターホン・ポストが一体となったタイプです。
一つに機能を集約することで、限られた敷地の玄関アプローチがスッキリとまとまります。
また、設置場所が一つなので、設置コストも抑えられます。
ただ、ポストが道路に面しており、家にいるときに郵便物を取りに行くときは、わざわざ道路側まで出ていく必要があります。
道路側にあるため、防犯面での不安も否めないところです。
道路と玄関が遠い場合の郵便受けの設置場所


道路と玄関が遠い場合。この場合はインターホンとポストを別々にします。
そうすれば、訪問する人は、道路側に設置したインターホンで呼び出しやすく、郵便物は、玄関ドア近くのポストからすぐに取り出せます。
ポストが建物に近いので、配達人の存在を認知しやすく、防犯面でも安心できます。
しかし、二か所分の設置コストや、本体が別々なので、一体型に比べてコストアップしてしまうデメリットもあります。
アプローチや敷地状況に合わせた郵便受けの設置場所


玄関と道路の向きが直角になっている、アプローチの幅が狭い、高低差があるなどの場合は、玄関ドアまでのアプローチに合わせて機能を分けたほうが便利です。
例えば、玄関の向きが直角の場合などは、扉の近くにポストを設置し、道路に面した見えやすいところに、表札とインターホンを置くなど、ケースバイケースの配置がベストです。
しかし、分けた分だけコストは増大し、スペースも消費してしまうので、できるだけ一つにまとめてしまうのが理想です。
郵便受けポスト・照明・表札・インターフォンはまとめたほうがコスト的に有利

どのような場合でもいえるのが、「できるだけまとめてしまったほうが安く済む」ということです。
では具体的にまとめるとはどういうことか。そこでお勧めするのが「機能門柱」と呼ばれる商品です。
機能門柱とはポスト・表札・インターホンのすべての機能を詰め込んだ柱で、省スペース、低コストでお求めできます。
さらに、機能門柱はデザイン性にたけたものが多く、住宅を美しくコーディネートしてくれます。
郵便受けの設置場所には「模範解答」がある。

このように郵便受けの設置場所には模範解答があります。
しかし、外構プランなどに知識がある方でない限り、その正解は導き難いものです。
自分なりに考えて、いざ設置してみて、「やっぱりこっちにおいたほうがよかった」と後悔しても、設置後では時すでに遅しです。
そうならないためにも、プロの業者さんに一度相談、見積依頼をしてみるのが良いと思います。
エクステリアの設置見積もりはほとんどの業者さんが無料で現場調査を行っており、最適な設置場所を見つけるお手伝い・アドバイスをもらえると思います。
「この記事に出会えてよかった、価格交渉ができました」「注文する前に確認すべきポイントがわかって助かった」という声を頂いています。事前に知識を仕入れておくとコスト削減にもつながり失敗も少なくなりますよ!



お引越し後や家を建てていている途中に検討することの多い外構工事・エクステリアについて一番の悩みは、
- 納得の行くプランと最適な設置方法の提案
- 高い工事品質と施工後の安全性
- 予算内に費用を抑える、工夫と商品選び
ではないでしょうか?
外構やエクステリアの予算配分で悩んでいる方へ「相見積もり」を活用することで大きく見積金額ダウンも期待できます。プラン比較も相見積もりは非常に有利ですよ。

さらに、タウンライフリフォームに相談すれば1社だけでなく、なんと相見積もり先の優良企業さんまで紹介してもらえます。(しかも外構業者さんには内緒で)
もう一つ特筆したいポイントとして、タウンライフリフォームは事前に紹介してもらう業者さんを指定できます。
今から業者探しをしている方は、一石二鳥の無料サービスですので利用しない手はないですね。