ハウスメーカーさんで自宅を建てている真っ最中の人
「ハウスメーカーの営業の人との打ち合わせもいよいよ終盤、着工が進んで次は外構工事の話。全くお庭のことを検討してなかったから駐車場のスペースとか、道路から玄関までのこととか考えてなかった。何から手を付けていけばいいのかな?どうしたらいいかな?」
←まずは、どういう外構が好みなのか検討を付けることが後悔しないお庭づくりにつながりますよ
このページのもくじ
どうも、お庭づくり商品の専門家の庭ファンです

はじめまして、庭ファン(@niwafan1128)と申します。
元・外構エクステリア商社の営業マン。日本全国のありとあらゆる外構・エクステリア商品を集め、プロの業者向けに販売している年商100億を超える会社の商社マンでした。
その後、2020年2月よりYouTubeでも情報配信しており、143万回以上再生されている動画もあり、トータルの再生数は1,000万回を超え、チャンネル登録者数は4.8万人超になりました。
このページでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、無料で配信しています。
また、外構プランや商品選定のノウハウを惜しみなく詰め込んだ、書籍も出版しました。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
より私の詳しい経歴・自己紹介については≫わたしのプロフィールをご参照ください。
お庭づくりの専門家!と言いたいところですが、プランナーでもなく、職人でもなく、設計士でもない私がお庭づくりというとおこがましいので、資材の専門家と名乗らせて下さい。
普段はエクステリア・外構商品を専門業者向けに卸し販売をしている商社に勤めています。
業界では有名ないわゆる「問屋」と呼ばれている人です。
職業柄、ハウスメーカーさんやホームセンターさん、造園屋さん・設備屋さん、エクステリア専門業者さんにも商品を納入し、卸し販売しています。
今日は、幅広い方々にお会いして私が感じていること・知見からしっぱいしずらい外構の考えから、プランについてご紹介します。
ハウスメーカーさんで自宅を建てている真っ最中の人で外構工事の検討をスタートする方に見ていただきたい情報です。
外構のスタイルは、広さと目的と建物の形状から決める

外構やエクステリアは「飽きたから」「ちょっと使いにくいから」といって、部屋の模様替えのように取り替えることはできません。
そのレイアウト変更には多大な費用が掛かります。
そうならないためにも家づくり・建物の設計段階からしっかりと計画しておくことが満足への第一歩です。
家づくりで忙しいから?もちろんわかりますが、せっかく家のフローリングや壁紙のランクを上げるために、予算を削って、ほかの部位のグレードを落としたとしても外構で手を抜いてしまっては無意味になります。
↑の写真の緑豊かなきれいなお庭ですが、家の外壁がメタリックでスタイリッシュなフォルムな家だとちょっと不調和ですよね。
それぞれに「〇〇スタイル」と呼ばれる外構のスタイルがありますので、いまから家の外観にマッチさせて外構工事を検討する方にはぜひ見てもらいたいと思います。
建物の形状や外壁とのコーディネイトする外構スタイル
道路に接して玄関近くに設けられる車庫回り・駐車場は、車を守る機能だけでなく、エクステリアデザインの大切な要素にもなります。
計画中の建物や外壁・色などの雰囲気に合うように、形や色、素材などを検討します。
建物と一体化させ、建物の一部のように見せる。

外壁のテイストを同じにしてみるやアクセントラインは建物とエクステリアに統一感をもたせ、トータルにコーディネイトすれば、一体感のある美しい空間ができあがります。
・玄関ドアの奇抜めなレッドポイントとポストの赤い色
・建物右側の黒色の外壁とアプローチ階段部分の黒色
・反対に向かって左側はホワイト系で統一
高級商品・デザイン性の高い商品と合せて、グレード感を持たせる。

電動式のシャッターゲートや大き目のカーポートを設置して建物の外装に合せた仕上げを施せば、ラグジュアリーな空間が誕生します。
住宅の外観は、住む方の個性に合せてさまざまです。
建物外観に大きく影響するカーポートも住宅デザインに合せて選ぶと、全体的に統一感のある景観になりますね。
言語情報とイメージを紐づけておくことで業者さんとの見積プランにズレが少なくスムーズに打ち合わせができるようになって省労力で打合せに望めますよ。
外構デザインの「モダンスタイル」と呼ばるイメージ

タテ・ヨコ・ナナメのシャープな直線が特長のモダンスタイルには、フラットな屋根が特長のかポートがおすすめです。
色味も、シルバー系からブラック系までかっこいいを連想させる外構・お庭デザインになりますね。
最近はモダンでスタイリッシュな家も増えてきていますし、商品もシンプルなデザインに優れたものも増えてきています。
外構デザインの「ベーシックスタイル」と呼ばれるイメージ

落ち着きとフレンドリーな雰囲気が特長のベーシックスタイルには、シンプルなエクステリア商品がおすすめ。
飾らない佇まいが建物と調和します。シンプルイズベストな飾り気のない中にも、選び抜かれたこだわりを感じられるお庭になります。
外構デザインの「洋風スタイル」と呼ばれイメージ

温かみのある素材や色調、曲線がエレガントさをつくる洋風スタイルの住宅には、優しい木調カラーが選べる木調色の商品がおすすめです。
建物全体の色調と調和して、優しい雰囲気をつくります。
外構デザインの「ジャパネスクスタイル」とよばれるイメージ

別名「和モダン」とも呼ばれるスタイルです。
切妻や寄棟など大きな屋根が特長の和風住宅には、フラットな屋根のカーポートやエッジの利いたカーポートシリーズをおすすめします。
シルバー系の色も良いですが、茶系・黒系のシックなまとまりの色のカーポート本体カラーがおすすめ。そうすると調和のとれた和モダンな外構になります。
うーん、それでもパッと外構スタイルのイメージができない…
家づくりに夢中になりすぎて、外構やお庭回りはノープランで焦っている。
けど、イメージがなかなかつかめないというには、「エクスプラット」がおすすめですよ。

(公式サイト)エクスプラット
http://www.ex-plat.net/
敷地を最大限有効に使える外構デザインや施工例を紹介。
郵便ポストや門柱などスタイル別に色々紹介されています。
外構工事の施工例やプランについて、闇雲に探すよりこういったプラン例がゴリっとあつまったサイトを活用すると便利ですよ。
私も商品提案や、初期や初回のタイミングの打合せの時に活用しています。
しかも、無料なのが素晴らしいのですが、こちらの運営会社のリックさんはこう言ったCADのソフト販売の会社なので、CADソフト販促の一環+業界の発展のために公開してくださってます。
ぜひぜひ、無料なので見るだけも利用するもタダ!ご活用下さい。
「この記事に出会えてよかった、価格交渉ができました」「注文する前に確認すべきポイントがわかって助かった」という声を頂いています。事前に知識を仕入れておくとコスト削減にもつながり失敗も少なくなりますよ!



お引越し後や家を建てていている途中に検討することの多い外構工事・エクステリア
あなたの一番の悩みは、
- 納得の行くプランと最適な設置方法の提案
- 高い工事品質と施工後の安全性
- 予算内に費用を抑える、工夫と商品選び
では、ないでしょうか?
外構やエクステリアの予算配分で悩んでいる方へ「相見積もり」を活用することで大きく見積金額ダウンも期待できます。プラン比較も相見積もりは非常に有利ですよ。

さらに、リショップナビに相談すれば1社だけでなく、なんと相見積もり先の優良企業さんまで紹介してもらえます。(しかも外構業者さんには内緒で)
もう一つ特筆したいポイントとして、≫リショップナビさんは専門のコンシェルジュがついて、要望に合わせた最適な優良業者さんを紹介してもらえます。
今から業者探しをしている方は、一石二鳥の無料サービスですので利用しない手はないですね。