玄関ポーチに屋根がない問題、外構で解決できます!
うちの玄関ポーチ、屋根がないんです。あとから気づいて、ハウスメーカーさんに相談したのですが、「玄関庇は付けられない」と言われてしまいました…。
なんとか外構でカバーしたいです。玄関庇を作ってもらういい方法はありますか?
玄関の庇(ひさし)って地味な存在ですけど、ないと不便です。雨の日は、せめて玄関の外に出てから、傘を開くスペースがほしいですよね。
そこで今回は、InstagramのDMで寄せられた玄関屋根のお悩みをピックアップしました。お悩みに回答する形で、庭ファンが解決策をご紹介します!
実例をまじえながら、解説します。
玄関の屋根でお悩みの方、これから新築するという方は最後までお読みください。
私は外構のプロ、玄関庇(ひさし)の問題を解決します
はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
玄関ポーチ屋根のその後の付け方!設置のポイントを解説
まず、相談者さんからの屋根を設置したい場所、条件をまとめます。
ヒアリングをしまして、以下の状況でした。
- 道路に対して横向きの玄関
- ドアの先にあるカーポートまで奥行1.5m幅2mの屋根がほしい
- カーポートは並列2台分
- 家はまだ建っていない。
- 確認申請済かどうかは不明。
- 壁固定の庇はハウスメーカーの保証が受けられないのでNG
- 高知県須崎市で積雪エリア・強風エリアではない
- 予算は50万円程度
10万円~100万円の玄関ポーチ屋根の後付方法5選
この条件を踏まえて、玄関ポーチ屋根の後の付け方を5つ紹介します。
いつも庭ファンがお客様に提案してしている内容になるので、外構業者さんも納得してくれると思います。
プラン1 : 建築側で庇を付ける(予算+約20万円)
ハウスメーカーさんで玄関庇を付けてもらうパターンです。
玄関ポーチ後付できないのであれば、計画変更をして建築側で庇をつけてもらう方法です。
庇を後付けにすると外壁の保証が受けられなくなるので、ハウスメーカーさんで保障内でつけてもらう作戦です。
ハウスメーカーさんにつけてもらうためには、設計の段階で庇のプランニングも盛り込み、建築中に取り付けないといけません。
商品例:ダイケン RS-KB2
相談者様は、木目調のカーポート・門柱などを選んでいましたので木目玄関庇を選択できる商品でダイケン RSーKB2をピックアップしています。
木目色にできますが、残念ならがフレーム部分だけシルバー色のままになります。
壁付けの玄関ポーチを作れて柱がないので、すっきりした印象になることがメリットです。
一番スタイリッシュで、かつ比較的低予算で収まります。
建築中に取り付けますから、新居完成と同時に庇も設置されているのも魅力ですね。
ただ、庇は外壁から先端までの出幅が1mを超えると、超えた分の面積が建築面積に含まれます。だから、庇の設置は設計段階で組み込む必要があります。
建築確認申請が済んでいる場合や建築側で対応ができない場合は、この工法は使えません!
プラン2 : テラス屋根を付ける(予算+約10万円)
次に玄関ポーチの屋根を後付けでつける場合、外構工事でテラス屋根を付けるのも効果的です。
この方法なら、最も安いコストで屋根を作れるので、我が家の玄関ポーチもテラス屋根を採用しました。
写真のような透光性のある屋根材を選べば、玄関まわりが暗くならず、もちろん雨の吹込みもありませんね。
柱位置も自由度が高く、柱は75mm角と細いため、邪魔にならない場所へ移動も楽ちん。
テラス屋根は安いのが魅力ですが、壁に固定が必須の商品です。
壁にビス穴を開けた瞬間、ハウスメーカーの外壁保証がなくなる可能性もあります。
外壁保証を守るなら、テラス屋根を外壁に固定しない「独立タイプ」もおすすめです。
独立タイプは、壁側と屋根先で合計4本の柱を立てるパターンもあります。
下の写真の外壁部分に注目いただきたいのですが、木目調のテラス屋根と外壁側に白いアルミの角柱が立っています。
外壁に馴染む色のホワイトにすることで目立ちにくくする工夫です。
独立タイプは、外壁に固定はしないので、ハウスメーカーの保証を諦めずに設置できます。
一方で柱や加工が増えますので、単純に壁固定タイプに比べるとお値段は高めです。
プラン3 : 間口延長カーポートで庇を兼ねる(予算-約10万円)
カーポートの屋根が飛び出した「間口延長カーポート」で玄関の屋根を兼ねさせる方法もあります。
もともと、プランではYKKAPさんのプレーンルーフが採用されていました。
カーポート自体は100万円ぐらいするので高価です。
しかし、このままでは玄関庇の屋根ができないので別のカーポートに変更して玄関庇を兼務する方式に変更します。
商品例:YKK AP エフルージュ
「2台用間口延長」というタイプのカーポートで2台用の駐車場から右側に飛び出した屋根がある特殊なカーポートです。
しかも、本来の4本分しか柱がないので、動線の邪魔になることもありません。
この間口延長のタイプを選べるのは、ポリカーボネートのカーポートだけです。
当初プランに入っていたデザイン性の高いアルミ屋根のカーポート(プレーンルーフ)は、間口延長タイプが販売されていないんです。
ポリカ屋根一択です。
2台用アルミカーポートが100万円、2台用間口延長ポリカカーポートが90万円なので、屋根が広がったけど、商品のグレードが下がって▼10万円減額になります。
なお、カーポートを外壁に直接固定することはできませんので、外壁と少し隙間があきます。
台風などの強風で揺れたときに備えて、外壁にあたらないように10cm以上隙間を開けて設置する必要があります。
プラン4 : アルミテラス屋根を付ける(予算+約40万円)
アルミテラス屋根は、見た目が格好いいです。
安いの2.で紹介したテラスに比べると3倍~4倍と少しお値段は張りますが、玄関まわりをカッコよく仕上げたい方にはおすすめのアイテムですね!
相談者さまのプランでは、カーポートにYKK APさんのプレーンルーフを採用していましたので、同じ素材になるプレーンルーフとアルミ屋根を並べた時の柱の位置をチェックします。
商品例:三協アルミ F2
アルミ屋根1. 三協アルミ「F2 ミニ」
三協アルミさんのF2は、もともとサイクルポートですが、玄関屋根としても使えます。
F2を使う際の注意点は、玄関ポーチ上に柱を立てると基礎部分を削ることになり、これまたハウスメーカーの保証が受けられなくなる可能性があることです。
今回のプランでは、ポーチから外した位置に柱を持ってきました。
F2とプレーンルーフを横並びにした場合、勾配が異なります。
F2は道路から建物に向かって2%の勾配、プレーンルーフは建物から道路に向かって2%の勾配になっています。
つまり、F2とプレーンルーフの勾配は逆方向です。その差は4%。勾配の違いが気になる方は他のプランをおすすめします。
アルミ屋根2. YKK AP「プレーンルーフミニ」
次は、YKK APさんのプレーンルーフミニを使ったプランです。こちらもF2の場合と同じで、プレーンルーフミニとプレーンルーフで傾きが逆になる問題が発生します。
アルミ屋根3. 四国化成「ファンルーフ」
そして変化球として、四国化成さんのファンルーフを使ったプランです。
お値段はちょっとお高め。工事費を入れると、約80万円です。
アルミ屋根としては珍しく、4つの角に柱が立つタイプです。柱位置は理想的なのですが、最小サイズでも3.3m×2.0mで、玄関屋根としては大きすぎます…。
アルミ屋根4. LIXIL テラスSC
そして、LIXILさんのテラスSCを使ったプランです。
柱の位置が屋根の中央ではなく、外側にあります。そのため、柱と柱の間をアプローチとする動線を組むことが可能です。
個人的には、このおさまりが一番綺麗かと思います。
デメリットは、アルミ屋根とカーポートが2段になる点と、アルミ屋根とカーポートの間に20cm程度すき間が空く点です。
プラン5 : プレーンルーフの3台用を採用(+100万円~)
2025年4月にプレーンルーフの3台用が発売されます。
待望の3台用ということで多くの方が期待を寄せるカーポートです。
プレーンルーフの魅力は、コンテスト入賞レベルの「オシャレさ」に尽きます。
ちょうど柱位置も玄関ドアと干渉しない位置に配置できそうです。
玄関まですべて覆い尽くせる屋根、カッコいいです。後ろの柱はある程度下げられるので、動線の邪魔にもなりにくいです。
ただ、ポーチ部分に柱を立てる必要があるため、建物側の基礎を削ることになります。
実際の配置に合わせて調査が必要ですが、建物の基礎と干渉しているかどうかが論点になりそうです。
玄関ドアに当たらないように、カーポートの柱高さをあげるので、玄関ドアと反対側(図面の右側)は、雨の吹込みは覚悟が必要そうです…辛い。
プレーンルーフの魅力については、この記事でも紹介しています。
≫アルミカーポート「プレーンルーフ」2024年11月発売、YKKAPが新風!超おしゃれでコスパ最高
以上、5つが考えれるプランかなと思います。
庭ファンが玄関ポーチを後付けを提案するならコレ!
前項で紹介したプランにチャレンジする順番をまとめると、こんな感じです。
- 1. 建築側で庇を付ける
↓ - 5. プレーンルーフの3台用の柱位置・予算などを確認
↓ - 3. フラットカーポートの間口延長
↓ - 4. アルミテラス屋根「テラスSCプラン」
もちろん予算や見た目の好みなど事情はそれぞれですが、庭ファン的には、この順番が合理的だと考えています。
玄関の屋根は建築で作るより、テラス屋根が手っ取り早くて安いです。
「建物との一体感が失われる…」わかります。
「テラス屋根ではなんか見た目が…」わかります。
でも、私がオススメしたいのは合理性なのです。
我が家の玄関ポーチはテラス屋根です。別に多少すき間があっても雨は気になりません。
ちなみに我が家、←の青屋根カーポートと右の白屋根テラス屋根の隙間は17cmでした。
玄関ポーチ屋根の後付は、外構でもカバーできる
玄関ポーチがないなら、外構側でなんとかする方法をお伝えしました。
こんな感じで、外構のお悩みを解決できるよう、いろいろ提案しています。
「外構のここで悩んでいる」という方のために、このたびお悩み受付フォームを作りました。困っていること、解決したいこと、予算・敷地条件など、専用のフォームに入れていただければ、庭ファンがお答えしていきます!
https://docs.google.com/forms/d/1EkknpjU9qPFUHagPaWpI0tCkpmSi-7Hk28OKqz7Bc0k/edit
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
あなたの家に合ったアドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。