フェンス ※記事内に広告が含まれる場合があります

大後悔…!我が家のフェンスが想定と逆向きに施工された【原因と対策】

フェンスの向きが思っていたのと違う!逆!

フェンスの向きが思っていたのと違う!

新築の際にフェンス設置を依頼しましたが、業者さんから表裏の確認がないまま、思っていたのと逆に施工されました。「素人相手なのだからこそ確認してほしかった…」という気持ちでいっぱいです。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
想像してたのとフェンスの向きが違う!

庭ファン
庭ファン
片面木目調のフェンスによくあるトラブルです!

新築外構で意外と多いのが、フェンスの表裏が想定と逆につけられるケース。

お互いに「そうつけるのが当たり前」と思い込んでいたため、気づいたときにはもう手遅れの場合もあります。

今回は

について解説します!

外構一筋17年のプロがフェンスの表裏を解説!

庭ファンの自己紹介・経歴

はじめまして、庭ファンと申します。

「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。

総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。

※1
YouTubeチャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagramフォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在

このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています

外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。

絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。

また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。

 

フェンスには「表」と「裏」がある

フェンスには「表」と「裏」がある

フェンスにはさまざまな種類がありますが、必ず表と裏があります。

一般的には、道路側に表、敷地側に裏を向けるのが標準施工です。

そもそもフェンスは、家全体の見た目を美しくするもの。

そのため、特に指定しなければ自動的に「表=外側」「裏=内側」で施工されます。

この確認をしないままだと「思っていた向きと違う!」というトラブルになりかねません。

ちなみに、表裏が逆になっても強度面に影響はありません。

庭ファン
庭ファン
問題は、見た目と満足感ですね。

フェンスなしの外構については、以下の記事で解説しています。

フェンスなしの外構、やめとけばよかった?リアルな失敗例と解決策「え?私の上、まる見えじゃない?」──フェンスなしの外構にしたあの日、自分の選択をちょっとだけ信じた。でも現実は、通行人の視線・境界線問題・防犯リスクのフルコンボ。家は素敵なのに、なんだか落ち着かない…そんなモヤモヤ、ぜんぶ言語化&解決策も提案。後悔を笑い飛ばす前に、読んで。...

≫フェンスなしの外構、やめとけばよかった?リアルな失敗例と解決策

フェンスの表裏を逆にしたときのメリット・デメリット

フェンスの表裏を逆にしたときのメリット・デメリット

以前は、フェンスを裏向きにつけることはありませんでした。

というのも、昔のフェンスはデザイン性が低く、表も裏も関係なかったんです。

しかし、最近では、おしゃれで意匠性の高いフェンスが増えています。

その流れで「裏表逆につけてもいい」という情報も出回り、施工の自由度が上がった一方で、思わぬ後悔につながるケースも増えています。

ここでは、家側を表・道路側を裏にした場合のメリットとデメリットをまとめます。

家側を表、道路側を裏にするメリット

庭ファン
庭ファン
まずはメリットから!

リビングからの見た目が美しい

リビングからの見た目が美しい

意匠性の高いフェンスなら、室内から見える景色がより美しくなります。

フェンスの連続性が際立ち、統一感のある外観が楽しめるんです。

片面木目調のフェンスを活かせる

最近では、表だけ木目調・裏がアルミという「片面化粧タイプ」のフェンスが出てきました。

いわゆる「貧ぼっちゃま式」フェンスで、片面のみ木目加工のため安いんですね。

このタイプを家側に木目を向けて施工すれば、コスパよくデザインを楽しめるのが魅力です。

施工費は変わらない

施工費は変わらない

作業スペースに問題がなければ、向きを変えても施工費は変わりません。

特殊な部材も必要なく、同じ費用・材料で、より美しく見せることができます。

家側を表、道路側を裏にするデメリット

とはいえ、いいことばかりではありません。

防犯面で不利になる

通常、多くのフェンスは裏側からプラスドライバー1本で、固定金具を外せる構造になっています。

なので、裏面を道路や隣地側に向けると、外部からパネルが取り外されてしまうリスクがあるんです。

隣地境界ならギリギリセーフですが、人通りの少ない裏路地だったらちょっと心配です。

そのリスクを承知のうえで、「家側を表にしたい」と指定してください。

ちなみに樹脂フェンスの場合、ビスで固定しているので、この点は関係ありません。

外から見たとき柱が目立つ

外から見たとき柱が目立つ

フェンスの裏には柱が立つため、道路側から見ると、柱がごちゃごちゃ見えてしまうことがあります。

庭ファン
庭ファン
裏側には意匠性を持たせていません!

あくまで主観の問題ですが、気になる方はメーカーさんの公式サイトやショールームで裏側の見た目を確認してください。

表と裏がないフェンスだとややこしい

最近、数が減りましたが「間柱仕様」のフェンスには表裏の区別がありません。

ただし、2020年頃から特注扱いとなり、標準では自由柱方式が主流です。

詳しくは設計者向けの話になりますので、ここでは軽く触れる程度にしておきます。

「フェンスをつけたい」とお考えの方には、無料で全国の優良業者さんを探せる見積もりサービスがあるのでよかったらご利用くださいませ。

このリンクからお申し込みいただければ庭ファンからアドバイスも付いてきます!

庭ファン
庭ファン
今なら、庭ファンの見積もりチェックつき!

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。

【原因】フェンスの向きで実際に起きた後悔事例

【原因】フェンスの向きで実際に起きた後悔事例

原因として多いのが「コスパのよい片面木目調フェンス」です。

私のもとに寄せられる「裏表が逆になっている」という相談の多くが、この片面木目調フェンスを採用されているケースなんです。

片面化粧フェンスの一例

  • LIXIL「フェンスAB YS3-K型」
  • YKK AP「ルシアスフェンス YS3F型」
  • 三協アルミ「シャトレナフェンスII 1型」

せっかく木目調を選んだのに、道路側が木目で、リビング側はアルミ色。

「リビング側がアルミなら、初めから安い両面アルミタイプにすればよかった…」と後悔される方が少なくありません。

「なんで高い木目調を他人に見せないといけないの?」

そんな気持ちになるのも、よくわかります。

おさらい:片面木目調の標準施工

  • 道路側が表(木目調)
  • 敷地側が裏(アルミ)

片面化粧という仕様上、商品知識や事前情報がないと裏表の向きを間違えやすいものです。

このブログを読んでいただける方は、きっともう大丈夫ですね。

その他のフェンスの後悔エピソードについては、こちらの記事をお読みください。

おすすめフェンス超まとめ!外構歴15年のプロが教える商品選び・設置・コストカットの秘訣
おすすめフェンス超まとめ!外構歴17年のプロが教える商品選び・設置・コストカットの秘訣フェンスのすべてをここに置いてきた!コストカットの方法や、ベストな設置方法、最適な高さ、選ぶべき基準。すべてを網羅したのでこのページを見てもわからなければ、お問い合わせください。お答えします!...

≫おすすめフェンス超まとめ!外構歴17年のプロが教える商品選び・設置・コストカットの秘訣

フェンスの向きで後悔しないための対策

お悩みワンコ
お悩みワンコ
リビング側を木目調にしたかったのに、アルミじゃん…

庭ファン
庭ファン
そんな後悔を防ぐための対策を紹介します。

「内面化粧」施工と図面への記載

「内面化粧」施工と図面への記載

「裏表」というとややこしいので「内面化粧」施工と図面に書き入れてもらってください。

図面通りでない工事をされた場合、発注者側には是正を求める権利があります。

庭ファン
庭ファン
フェンスの向き間違いを防ぐための最重要対策です!

防衛策というと大げさですが、図面は現場作業者さんへの伝達も兼ねています。

イレギュラー工事の内容を図面に記載しておくことで、問題が起きにくくなるんです。

さらに、図面に反映すれば、責任の所在もはっきりします。

図面を見て柱の位置を確認する

図面を拡大コピーして、ペンを片手にセルフチェックをしてみてください。

フェンスの図をよく見ると必ず柱が描かれています。

この柱がある側が裏面です。

細かいところまでチェックして、意図通りになっていなければ修正図面をもらってください。

「現場で指示します」は、非常に危険です。

やはり、図面に書かれていることがすべてなんです。

図面に記載しなかったり、施主側の確認が不足したりすると、トラブルはあとを絶ちません。

実際、私のところにも月1回ほど同じ相談が届きます。

しかも、修正はかなり難しいんです。

事後対策は高くつく

事後対策は高くつく

事後対策としては、フェンスの柱を抜いて、向きを変えて再設置するしかありません。

しかし、一度設置した柱は、簡単には抜けない構造になっています。

そのため、柱を再手配し、柱穴をつくり直す必要があります。

事後対策にかかる費用の一例

  • 柱の商品代
  • 柱の処分代
  • 柱の穴あけ工事費
  • パネルの再設置用

これらの費用を合わせると、当初の設置費用の50%ぐらいになることもあります。

費用をどちらが負担するかはケースによりますが、図面に明示されていれば業者さんのミスなので、お客さんが負担することはないと思います。

施工中に裏表の逆を見つけた場合

もし施工途中で、向きが逆になっていることに気づいたら、すぐに施工店に写真を送り相談してください。

柱がまだ固まっていない段階なら、リカバリーコストは最小限で済みます。

気づいた時が最速のタイミング。

どうかあきらめず、早め早めの声掛けでトラブルゼロを目指してください!

まとめ:フェンスの裏表で後悔しない!

まとめ:フェンスの裏表で後悔しない!

フェンスの向きで後悔しないために

  • フェンスには表裏があることを知る
  • 家側を表にするなら、防犯や外観デメリットも理解する
  • 図面に明記してチェックを怠らない

を解説しました。

特に片面木目調フェンスを発注する際は、要注意です。

実体験からのアドバイスをひとつ。

それは「“当たり前”を必ず言語化せよ」ということです。

たった一行、赤字で「内面化粧」と書き込むだけで、ウン十万円単位の出費やご近所トラブルを防げます。

フェンスは家の顔です。

正しい向きで施工して、安心と満足を長く味わってください!

「フェンスを設置したい」という方には、無料で全国の優良業者さんを紹介している「庭Link」がおすすめです。

庭ファン
庭ファン
今なら庭ファンの見積もりチェックつき!

庭ファンが厳選した業者さんに、フェンス工事を相談できます!

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。

外構を安くするためのお得な情報があります!

いかがでしたでしょうか?

庭ファンの過去の経験考えていることを全部出し切って紹介しました。

外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!

外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。

その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!

見積書は、1社では何もわからない…

でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか

3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
こっち業者、駐車場工事が高いんだ!

こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。

しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。

庭ファン
庭ファン
経験が一番強い!

なので、相見積もりを推奨してます。

さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。

この限定リンクからご依頼いただいた方、限定であなたの家に合ったプランのチェック・アドバイスします。

相見積もり庭ファンアドバイスこれが一番安心です。

庭ファン
庭ファン
庭ファンの全力サポートは強い!

実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!

\節約できたお金でなにできる?/

\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/

まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、

相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。

たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。

残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…

まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!

庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。

外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。

ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。

≫まずは見積もり依頼をする

※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。

※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
えーでも…。

「業者探しがめんどくさい、時間がない」

「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」

とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…

わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。

庭ファン
庭ファン
でも、だいじょうぶ

庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。

LINEに返事する感覚でOK!

あてはまるところをポチポチ押すだけ

そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

これだけ!

折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!

今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。

いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。

アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。

あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。

期待できませんか?

庭ファン
庭ファン
ぜひ、ご期待ください! 

ご満足いただけると、自信アリです。

庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。

本当にお得です。

申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

相見積もり庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?

ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。

庭ファン
庭ファン
一緒に頑張りましょう! 

手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。

ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない

アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか

…どちらがいいですか?

今ならまだ、大丈夫!

ここから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。

その外構で、お家は好きになれますか?

「普通の外構では、ちょっと物足りない!満足できない!」

「建物と完全に調和させた、使いやすいお庭の提案がほしい!」

「家族には、ちょっと贅沢な空間をプレゼントしたい!」

最高の外構を目指すなら、308事例も載った外構事例集をゲットしてください。

今なら無料でもらえます。(通常3,780円で販売中)

比較ランキングから見積もり依頼をして、事例集で理想を固めて、庭ファンからのフォローアップがあれば最強です!

≫施工事例集の無料お取り寄せこちら!