最安値のフェンスの選び方、コレ以外は禁止です
フェンス選びで困っている人
「フェンスを選ぼうとカタログ見たら、ビックリしました。素材も値段も機能も、いろいろありすぎ! 何を選んだらいいのか見当もつきません。
見積もりに業者さんが入れてくれたフェンス、けっこう高いんですが…コレが正解なんでしょうか。適切なフェンス選びのコツ、教えてもらえませんか?」
「フェンスが選べない」という悩み、よく聞きます。
そもそも製品ラインナップが多すぎですよね。LIXILさんのカタログを見ると、フェンスだけで、300ページあります。特徴も、適正価格も知らないものに「選んで」って言われても無理です。
しかもフェンスは工事費全体のなかでも結構な割合を占めるんです。なので絶対に失敗しないフェンス選びの方法、お教えしましょう。
元エクステリア商社マン、フェンス選びのプロです
はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
フェンスの関連工事は、エクステリア工事全体の3分の1を占めるほど結構高額なんです。メーター数が多いので、その分価格も上がってしまうんですね。
「忙しい、ゆっくり考える時間がない!」という方、フェンスで工夫するだけでもコスト削減の効果がありますよ。
- お宅にあった適切なフェンスを選ぶ
- 工事業者さんが得意なメーカーさんのフェンスに帰る
たったこれだけで、数万円は簡単に削減できるかもしれません。写真は実際に私に相談してくれたお客さんの見積書です。
今回、私がお伝えするのはエクステリア業界一筋12年の中で見てきた、いろんな成功例、クレームなどから導き出した自信の最適解です。
- 超大型台風
- 数年に一度のドカ雪
- 経年劣化
にずーーーーっと付き合ってきたうえでの「答え」、生々しいリアル情報のかたまりです。
いきなり結論:次の商品の中から選んでください
いきなり結論! 紹介する9製品の中から選んでください。それだけで失敗しなくて済みます。
主要なエクステリアメーカーは大手5社がありますがシェアの上位3社が
- LIXIL
- YKKAP
- 三協アルミ
です。ここからフェンス設置の「目的」にマッチするフェンスを選べばいいんです。
大丈夫です。
もちろん時間がある方は、いろんな製品を見れば勉強になるので他のカタログも見てください。今回紹介するのは急いでいる方、絶対に失敗したくない方向けの「最短ルート」です。
境界を囲うだけの【メッシュフェンス】の選び方
まず「メッシュフェンス」です。
メッシュフェンスが必要なのは「境界を囲えれば良い」「目隠しもする必要がない場所」です。次の3製品以外から選ぶのは禁止ですよ!
LIXIL「ハイグリットフェンスUF8型」が、オススメ!
10円単位でも安くするならコレがオススメ!他にもハイグリットフェンスN8型、11型、N1型など、一般の方には見分けがつかないものもあります。
YKKAP「イーネットフェンスF3型」が、オススメ!
YKKAPさんからは「F3型」。1メーターあたりの単価が数十円安いので、こちらを!
三協アルミ社「ユメッシュE型」が、オススメ!
三協アルミさんのユメッシュならE型がいいですね。
パッと見、違いは分からないですよね。金網の間隔や内部の針金の本数など厳密には違いますが、強度はほとんど変わらないと思ってください。
風に強く、丈夫な【目隠しフェンス】の選び方
次は、道路面や隣家の窓近くなど、目隠ししたい場所に使う「目隠しフェンス」です。
私は、風通しのよい通風横ルーバー型のフェンスをおすすめします。値段は変わらないのですが、風をモロに受けないので強度は有利です。破損リスクを減らせるからですね。
LIXILなら「フェンスAB YL 3型」がイチオシ!
1型~3型までありますが3型が最安なんです。
目隠しフェンスの中では一番のオススメです。
YKKAP「シンプレオフェンス 13F型」がイチオシ!
こちらの製品も長年見てきましたが、通風性能のおかげで壊れにくいんです。
三協アルミ社「レジリアフェンス YL 1型」がイチオシ!
「1型」と「2型」がありますが1型が安いです。
基本的にはルーバータイプがオススメですが、ただし
- 室外機の風を塞ぎたい
- 道路の防音・遮音したい
なら完全な目隠しタイプのほうがいいですね。
コスパ最強のおしゃれ【木目調フェンス】の選び方
木目調フェンスはリビング前・道路に面している部分など、人目につく場所にオススメ。人気もあります。
同じ木目調フェンスの中にも、値段が高いフェンス、安いフェンスの2種類があると覚えておいてください。
強度、品質、目隠しの性能は変わりないのですがデザインが違います。写真で言うと左側が安く、右側が高い製品です。
デザイン面では高いほうはフレームがない、金具が見えていないなどよりオシャレですが、今回はよりコスパのいい安いタイプを紹介します。
LIXIL「フェンスAB YS3型」がおすすめ!
3社の同じコスパモデルの中で唯一、オモテもウラも木目調になっています。
YKKAP「ルシアスフェンス F04型」がおすすめ!
YKKAPさんの「ルシアスフェンス F04型」もコスパのよい製品です。表面は木目調、裏面はアルミ調になっていますね。
三協アルミ社「シャトレナフェンスII 1型」がおすすめ!
こちらも裏面はアルミ調なので設置の際は、ウラオモテに注意。
オシャレな木目調フェンスはほしいけど、コストかけたくないという方に、絶妙なフェンスと言えますね。
そして3社の中で、施工業者さんが「最も安く扱える製品」を選ぶのがベスト。業者さんによって値段が変わるのでどこが安いか相談してみてください。
1000以上あるフェンスからたった9商品に絞り込める理由
さて3タイプ×3メーカーの9製品を紹介しましたが、こんなに簡単に絞り込んだ理由を説明します。
まず、フェンスを設置したいとお客様から要望を聞くと
- 境界を明示したい
- 目隠しして外から見えないようにしたい
- お庭をオシャレにしたい
この3つに、ほぼすべて集約されてきました。
だから皆さんも、なぜ設置したいのかを先に明確にしてください。意図なく選ぶのは禁止です。
みなさん、フェンスの選び方を間違えています。
また皆さん、よく間違えているポイント
大手メーカーの品質・価格が最強です。
インスタやネットで安いと聞いたからという方、結構多いのですが品質と価格面なら大手メーカー商品が最強です。安いからと言って、耐久性の低いフェンスを選んだら失敗する可能性あります。
- 施工業者さんが安く仕入れられるメーカーを指定してもらう
- メーカーを指定したければ、そのメーカーと懇意な業者さんを探す
価格を下げるには、安く仕入れてるフェンスで見積もりしてもらう必要があるので、どちらかの方法が正解です。
フェンスが決まったら設置方法も工夫してコストカット
お得なフェンスを選べたら、工事の方法でもコストカットをしましょう。値段を大きく左右するのはフェンスの高さです。
ご夫婦で役割分担して「家の中からどう見えるか」「道路側から見えなくするには」で高さのシミュレーションをするのがオススメです。
フェンスの設置にはブロック設置か独立基礎の工事
次に工事の方法ですが、ブロック塀があるならその上にフェンスを施工しましょう。ブロックがない場合は、わざわざブロックを積むのはお金がかかるので「独立基礎」を設置します。
すでにフェンスがある場合も独立基礎をつくって、二段方式にする設置がもっとコスト安になります。
独立基礎については以下の記事でくわしく説明しています。
フェンスの”独立基礎石”ってどれくらいの大きさが必要?高さや価格も合わせて解説!
フェンスのちょうどよい高さは現場によって違う
ブロックを積む場合の高さはどのくらいか?と質問をよく受けるのですが、
- ブロックを3段分
- さらに80cmのフェンス
が一般的です。あわせると120~140cm程度のフェンスが出来上がります。
ブロックの比率とフェンスはどのくらいが最適か?という質問も多いですね。
これは現場によって、施工業者さんによっても異なるんです。ブロック施工が得意な業者さんなら【F】方式が最適ですし、フェンス工事が得意なら【A】が最も安いということになります。
原則、フェンスはこの9商品から選んでください【まとめ】
今回は庭ファンおすすめのフェンス9選を紹介しました。よほどの理由がない限りは、ここから選んでください。失敗しない黄金の法則です。
- フェンス設置の目的をはっきりさせる。囲うだけ?目隠し?オシャレ?
- 業者さんが得意なメーカーの製品を選ぶ
- フェンスの必要な高さは現場によって異なるので、現地で検証する
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
あなたの家に合ったアドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。