はじめての外構…なにから検討したらいい?
ごちゃごちゃした状態の方は多いです。
この記事では、少しでも
- 効率的に
- 正しく
- ステップ
落とし穴を避けるためのルートを紹介します。
外構業者は忙しいので、外構づくりの効率的な手順まで教えてくれません。
詳しい説明がないまま外構づくりが始まりますので、事前にご自身で検索しているあなたは一歩優秀!
正直、「外構業者主導で話を進めた方が打合せがしやすい」というのが業者のホンネ…。
ですが、お客さんからするとしっかり情報を検索することで事前対策になります。
私は、元・エクステリア商社の営業マンでした

はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
外構の相談するまでにやっておくべき準備
「外構のことはプロに任せたらいいでしょ!」
こう思っている方、結構います。
もちろん、プロに任せるのも良いのですが、
- どういったお庭にしたいのか
- どんなイメージを持っているのか
- どんな生活スタイルなのか
ある程度はお客さんとお話をしないとわかりません。
業者さんはプロなのでいろんな引き出しを持ってはいますが、毎回ベストなものを提示してくれるとは限りませんよ。
外構は、新居に住み始めてから手を付けても遅くはありません。
優先順位を今一度考えましょう!
イメージを考えるヒントになる手法をこのブログの後半で紹介してます。
具体的な打ち合わせ内容と考え方
外構をどのタイミングで検討を始めたらいいのかご存じですか?
こちらの表は、新築を建てて外構工事もする際のプランの流れです。
引き渡し日を基準として、6カ月ほど前に契約をすることから始まります。
業界の構造上、建物の設計が優先されるので外構のことを忘れがちになることも…。
家の間取りを決める段階で、お庭のことも検討をする方が失敗は少なくなります。
- 目隠しをしたいのにスペースがない
- 玄関が狭くてポストが付けられない
外構工事を後回しにした結果、こういった問題が起きても手遅れですからね。
ハウスメーカーの担当者で建築や間取りに関しては知識豊富でも、外構に関しては全く知識がないという方もいます。
外構のタイミングの検討はお早めに!
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
外構をなにから検討したらわからない人
理想の外構を作るために私が、重視している5つの手順を紹介します。
一番最初に、「車の所有台数」を確認します。
1つ目は、車の所有台数。
現在の所有台数はもちろん、将来の想定台数・来客時の駐車スペースも考えなければなりません。
なぜ駐車スペースからかというと、駐車スペースはお庭で最も大きな面積をとります。
最優先に駐車スペースを考えて、その他の外構づくりを考えていきましょう。
つづいて、「自転車・バイクの台数」の可能性を含めて確認
2つ目に重視するのは、自転車・バイクの台数。
こちらも面積を大きく使います。
駐輪場は忘れがちになるので、お子さんの通学時のことまで考えたうえで検討しなければなりません。
忘れて後から作るのは難しいので、段差の有無や生活動線をチェックしてください。
つぎに、想定している「お庭の使い方」を確認
3つ目は、お庭の使い方。
人によってお庭に対する価値観は違います。
- 見て楽しむお庭
- DIYなど使って楽しむお庭
- そもそも庭は必要ない
お子さんの人数、年齢もお庭の使い方に関わってきますよ。
「お庭のメンテナンス手間」をどう感じているか
4つ目に重視するのは、メンテナンス。
植栽を入れると、塗り直し・剪定・芝刈りなどのメンテナンスが必要になります。
- 毎週末メンテナンスしたいほど自然が好き
- なるべくメンテナンスに労力をかけたくない
価値観の違いであって、どちらも間違いではありません。
ご夫婦でも価値観が違いますので、打合せ前にすり合わせていきます。
共働きの世代には、メンテナンスは非常に重荷になるもの。
予算をかけてでも…ローメンテナンスにしておく必要もあります。
このあたりをどこまで予算をかけられるか、業者さんに言われて初めて検討するのでは…せっかくプロに直接相談できる貴重な時間を無駄にしてしまいます。
最後に「おしゃれさ」をどれほど重要視するのか?
最後に重視するのはおしゃれさ。
- ゴージャス
- おしゃれ
- シンプル
- ナチュラル
お庭といっても選ぶ商品やテイストが変わると、見た目が変わります。
予算も変わってくるので、お客さんの方で「こうしたい」とある程度のイメージを固めてもらわなければなりません。
そもそも、余裕が無いし、イメージが全く沸かない。。。
- イメージがわかない
- 予算が足りない
- 打合せの時間がない
こういった場合は、外構に手を付けないというのも1つの選択肢です。
お家は絶対に逃げません。
実際に暮らしてみてじっくり考え、必要なものを施工するのです。
家を建築中ということで、不慣れなことがたくさん重なります。
更に外構を決めるとなると、意思決定が雑になるので、一旦落ち着くのもありですよ。
このブログをご夫婦で読んで、5つポイントを箇条書きでも良いのでメモ書きがある状態で打ち合わせに望むのと、何も知らずに望むのでは大違いです。
外構はじめかた、「庭ファンが考える、事前対策」
打ち合わせのタイミングで「どうするか迷う」というのはかなりもったいない!
せっかくプロと話せる貴重な時間ですから、事前にできる対策を3つ紹介します。
1.必要事項を書き出す
- クルマの台数
- 自転車・バイクの台数
- お庭の使い方
- メンテナンス
- おしゃれさ
まずはご夫婦で打合せをしてみましょう。
画像のフォーマットを参考にして洗い出してみてくださいね。
2.新興住宅街を夫婦で歩く
お近くに新興住宅街がある場合、ぜひご夫婦で歩いて見てください。
決して、車で走るのではなく歩くというのがポイント!
夫婦で好みや意見が違うはずです。
3mの駐車スペースを見た時に、ご主人はちょうどいいと感じるかもしれませんが、運転が得意ではない奥さんからは狭く感じることも。
夫婦で意見を交わすことで失敗が少ないお庭になりますよ。
お客さんといっしょに歩くこともあります。
街並みは…、みなさんの理想イメージと現実予算の妥協点と言える外構であります。
ショールームで夢を見るのも良いのですが、リアルな住宅街がおすすめです。
30分歩くだけで事例を50件~60件と見れるので非常に勉強になります。
3.写真・事例をあつめておく
希望するテイストや事例を集めましょう。
SNSなどで事例を検索するのも良いですね。
いいなと思った施工例を担当者に見せることで、イメージもわきやすくなります。
そういった事前準備をしておくことで、外構業者さんにもプレッシャーを与えられます。
こっちは本気ですよ!と、圧をかけましょうw
私も業者ですが…業者さんの言いなりになって良いことはないです。
業者さんは、単価を上げよう、打ち合わせを少なくしよう、クレームを少なくしよう、と保守的・足早になりがちなことをわかったうえで戦いに挑むのです。
外構はなにから検討したらよいか【まとめ】
具体的な手順を紹介しました。
中学・高校の定期テストと同じで、事前に調査して傾向を掴んで対策を取れば大丈夫です。
外構づくりを始めるにあたって、事前検討は必須。
事前準備をしなければ、そりゃ…良い点取れないです。
「正直、ここまでお客側が動かなきゃいけないの?」と思う方もいらっしゃるでしょう。
それなら、業者さんの言いなりになればいいだけです。
業者さんには、あなたの生活スタイルや外構のイメージは伝わらず、無駄な打ち合わせをしてしまうことになるでしょう。
決められた打合せ時間の中でプロの意見を引き出すためにも、事前準備をしておくことで時間をムダなく費やすことができます。
決して…業者さんは敵ではないです。
あなたのお家の外構を一緒作り上げてくれるパートナーなので、それを忘れずに!
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
この限定リンクからご依頼いただいた方、限定であなたの家に合ったプランのチェック・アドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。





