2台用カーポートには、恐ろしい価格差が存在します。
カーポートの相場価格ってご存じですか?
きっとほとんどの人が知らないでしょう。
なぜなら、今までの人生でカーポートを買ったことが無いから!
この記事では、2台用のカーポートをしていただき、定番商品や相場価格を一気に紹介します。
私は、カーポート大好き人間です
はじめまして、庭ファン(@niwafan1128)と申します。
元・外構エクステリア販売の商社マンでした。
日本全国のありとあらゆる外構資材・エクステリア商品を集め、プロの業者向にも販売している年商100億を超える会社で、資材調達の責任者をやっていました。
総SNSフォロワーは18万人超※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は10.5万人、総再生数は3,100万回 Instagram:フォロワー数も7.2万人、その他:2023年5月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
また、外構プランや商品選定のノウハウを惜しみなく詰め込んだ、書籍も出版しました。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
本気で外構について考えたい人は、≫無料メルマガがおすすめです。
私の集大成であるノウハウを【超短期の1週間メルマガ集中講座】に、凝縮してお届けします。
メルマガ登録者限定のプレゼント企画もあります!
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
※無料で「庭ファン」に直接、外構・エクステリアの相談できます。
「相談してみたい…」「ちょっと困っていることがある」「価格が相場通りか心配…」という方は、下記リンクからお見積り相談を申し込みの上、庭ファンまでご連絡ください。
\(無料)優良外構業社を探す/
≫(無料)資料請求・プロに相談する
※庭ファンがフォローアップします
その家、その家にあった最適解の外構を、わたしも一緒に考えて、素敵なお庭づくりができるように、知恵と経験を提供します!
最適な2台用カーポートを知る
- 車を2台所有している
- 自転車が多い
- 来客が多い
- DIY・遊びのスペースが欲しい
- 洗濯物干しスペースが欲しい
という人に、2台用のカーポートをオススメします。
意外と、屋根がある空間は便利なので、洗車のときなども役にたちます。
カーポートの下でBBQをしたいという人もいますが、ポリカーボネートの屋根材は熱で溶けてしまうのでBBQはNGです!
2台用カーポートの形状は大きく分けて4つあります。
最適なカーポートを選ぶためには、自宅に最適な形状を知るべし。
2台用カーポートの形は、大きく分けて4つあります。
- 横並び「ワイド・M合掌」
- 縦並び「縦連棟」
- 横並び中央柱「Y合掌」
- 後ろ柱「後方支柱」
同じ2台用だけど、「ワイド」と「M合掌」の違い
2台用カーポートは、通常横幅3.6~6mが一般的です。
カーポートメーカーのカタログに2台用と書かれていても、実際は4.8m以上ないと車2台停めることができません。
なので、横幅には注意です。
理由は、
- 形が美しい
- 連結が少ない
- 値段が安い
敷地の関係でワイドタイプが収まらない場合は、M合掌タイプを選びましょう。
左と右で違うサイズのカーポートを選ぶこともできますよ。
柱位置が違う「縦連棟」と「Y合掌」カーポート
縦に並べた縦連棟は、わかりやすいですね。
縦列駐車でレイアウトする、旗竿地などに適しています。
注意したいのは、奥と手前の柱で10cmほど高さが変わるので、有効高は要チェックです。
次に、Y合掌は1台用のカーポートを背中合わせにして設置します。
M合掌と同じように、左右のサイズ違いで組合すことができるので様々な敷地に合わせられます。
柱は中央に2本だけなので、スペースを広く感じます。
- ワイドタイプ
- M合掌
- 縦連棟
- Y合掌
ここまで紹介した4タイプ、形状は違いますが、値段は一緒ぐらい。
敷地に合う、最適なタイプを選ぶと良いでしょう。
さて、次は変化球の2台用カーポートです。
圧倒的な空間、2台用カーポート「後方支柱タイプ」
このタイプのカーポートの柱が左右にないんです。
柱は全部、後ろもってきた後方支柱タイプの2台用カーポートです。
左右に柱が無いので、
- 車の出し入れがスムーズ
- 乗り降りしやすい
開放的な空間を作るには適しています。
特に、
- オープン外構
- 角地
カーポートの柱は3種類
カーポートの高さは一般的に3種類に分けられます。
- 標準柱:180~200cm
- ロング柱:230~250cm
- ハイロング柱:280cm以上
といっても、パッと想像ができませんよね。
172cmの私が体感した柱の高さを表現すると、
標準柱:180~200cmは、でも手を伸ばせば届きます。
ロング柱:230~250cmは、ジャンプすれば届きます。
ハイロング柱:280cm以上は、見ただけで届かない…と諦める高さです。
ちなみに、住宅の場合は一般的な天井の高さ:240~250cm。
ロング柱の高さと似ているので、想像しやすいですね。
ちなみに、バスケットゴールの高さが305cm。
バレーボールのネットの高さが240cmです。
ハイロングの高さは280cmあるので、相当高いことがわかるかと思います。
雨の吹込みが多くなるので、キャンピングカーを停めるなどの理由がなければ採用しないでしょう。
必要以上に高くても、雨は吹き込む&値段は高い…良いことなしです。
ちなみに、2台アールカーポートの場合、屋根は更に高くなるのでこの点も注意です。
225cmの柱の場合、最高の屋根の高さが288cm。
2台用カーポートを選ぶときの基準
カーポートのサイズ選びは悩ましいものがあります。
まず見ていただきたいのは、カーポートのサイズではなく車のサイズ!
ナンバープレートを見ると目安のサイズがわかります。
プレートの色 | サイズ | |
軽自動車 | 黄色 | 幅2.0m×長さ3.6m |
小型車 | 白 | 幅2.3m×長さ5.0m |
大型車 | 白 | 幅2.5m×長さ6.0m |
軽自動車とミニバンを比べると、幅30cm、奥行き1.4mもの差が出ます。
軽自動車を2台並べるのか、ミニバンを2台並べるのかで必要なサイズは大きく変わるのです。
敷地に余裕があるのであれば、広くとるのが有利です。
- 運転技術
- 敷地状況
- 柱の場所
状況によってカーポートの選び方は変わってきます。
\まず、カーポート工事の優良業社を探す/
≫(無料)資料請求・プロに相談する
※見積は何度でも無料です
カーポートがあることのメリット
カーポートを検討している人はもうわかっているかと思いますが、おさらいしておきましょう!
カーポートのメリットは、
- 雨がしのげる
- 真夏は車内が暑くならない
- 冬は霜が下りない
- 鳥の糞から車体を守る
- 年中快適な空間
10~20年も買い替えないので、付けるのであれば早い方がメリットを感じやすいでしょう。
カーポートはDIYしてもメリットがない。最安値は狙えない
最安値でカーポートを買うには、工事費を削減すればいい!
だから、安くするためにカーポートをDIYの検討する人もいると思います。
ですが、注意が必要!
カーポートは3m近くの高さで作業をしなければならないので、非常に危険です。
また高所での作業の為、大きな脚立が2台以上必要になります。
ネットショップでも施工費無料のキャンペーンはされているので、安くするためにDIYしなくても無料で施工してくれる業者さんを探す方が良いでしょう。
定番のおすすめ2台用カーポートと相場価格
ここからは具体的な商品名と価格を紹介していきます!
価格幅は25~100万円。
1台用のカーポートよりも4本足になり揺れが少なくなり、強度は高いです。
敷地に余裕があり、2台用でも入る場合は、2台用を圧倒的にオススメします。
価格に差はあっても、機能に差はほぼありません。
最安値は、やっぱりホームセンターオリジナルカーポート
一番安く買えるのは、ホームセンターのオリジナルカーポート!
2台用でも25万円以下で購入できます。
いっつも同じ紹介で面白くないんですが、ホームセンターさんのカーポートは2台用でも最強です。
オススメの定番2台用カーポート:アール屋根.ver
アール屋根の商品を見てみましょう。
表示してあるのは、一番小さいサイズで工事費税込みの価格~最大サイズの工事費税込みの価格です。
標準モデルというのは、コスパが優れているタイプで積雪20cmまで。
耐風圧強度は38m/sの商品です。
高強度モデルになると、台風に強いと言われている耐風圧強度は42m/sの商品。
LIXIL ネスカR 2台用
最大手LIXILさんのネスカは最も売れているカーポートと言ってもいいでしょう。
「安いカーポートが欲しい」と言われるととりあえずオススメしています。
- 性能良し
- カラーバリエーション豊富
- 扱いやすい
奥行5m×横幅5.4mで、工事費・消費税込みで32.6万円。
YKKAP レイナツインポートグラン 2台用
性能、価格ともに申し分ないでしょう。
画像はミリ単位で再現されていますので、停まっている車のサイズなども参考にされてください!
奥行5m×横幅5.4mで、工事費・消費税込みで32.6万円。
三協アルミ カムフィエース 2台用
三協アルミさんは業界第3位のメーカー。
奥行5m×横幅5.4mで、工事費・消費税込みで35.6万円。
LIXIL フーゴR 2台用
高強度タイプのフーゴR。
ネスカと見た目やサイズは一緒です。
違うのは耐風圧強度。
ネスカと比べると、1割ほど強度がアップしています。
価格は34.3万円。
YKKAP アリュースZ ツイン 2台用
2021年に販売された新商品。
見た目はレイナポートグランと全く一緒です。
価格は41万円。
三協アルミ カムフィエースZ 2台用
積雪が30cmまで対応しています。
- 滋賀県
- 岐阜県
- 栃木県など
積雪が気になるエリアにオススメのカーポートです。
価格は50.8万円。
オススメの定番2台用カーポート:フラット屋根.ver
アール屋根は中央部分が高くなっている分開放感がありますが、雨が吹き込みやすいというデメリットがあります。
一方、フラットな屋根は中央部分が水平なのでラインが綺麗。
その反面、圧迫感を感じやすい人も多いかと思います。
LIXIL ネスカF 2台用
コスパに優れたフラット屋根のメーカー商品は、LIXILのネスカF。
モダンなカーポートでよく提案されます。
奥行5m×横幅5.4m。
価格は41.4万円。
YKKAP エフルージュツイン 2台用
奥行5m×横幅5.4mで価格は39.8万円。
LIXIL フーゴF 2台用
高強度タイプのフラット屋根。
オプションのバリエーションも多いですよ。
価格は41.7万円
三協アルミ スカイリード 2台用
上記写真は、フレーム部分が木調になっているのでおしゃれ。
軒天や玄関ドアの色と合わせると綺麗に見えます。
価格は45.5万円。
オススメの高強度/後方支柱2台用カーポート
強度の高い、積雪200cmまで対応したカーポートもあります。
LIXIL カーポートSW 2台用
今まではポリカーボネートと呼ばれるプラスチック屋根が一般的でしたが、このカーポートは鋼鉄の屋根。
強風にも耐えられ、耐風圧強度は46m/s。
積雪50cmに対応できるので、日本全国どこでも対応でき安心感があります。
折板カーポートは圧迫感があるのですが、フレームやバルコニーの色を合わせることで圧迫感を軽減できますよ。
価格は61.6万円。
YKKAP レオンポートneo 2台用
折板カーポートは強度が強いので、倒壊したと聞いたことはありません。
強い反面、光りを一切通さないので設置場所を選びます。
ただ、窓から1.5mほど離すことで光りの遮りは起きにくいですよ。
奥行5.5m×横幅5.5mで49万円。
三協アルミ G-1ss 2台用スタンダード
黒くかっこいいのですが、暗い印象になりやすいです。
カーポートは色を変えても価格が変わりません。
高級感のあるブラックでも、明るいホワイトでも価格は同じですよ。
上記写真で価格は51.3万円
LIXIL アーキフラン 2台用
後方支柱タイプは柱の位置に注目してください!
左右に柱が無いので、駐車スペースが広く使えます。
オープン外構や角地に良く採用されますよ。
価格はグンと上がって84.3万円。
YKKAP エフルージュEXツイン 2台用
後方支柱タイプでもオーソドックスなモデル。
柱がないだけで見栄えが良いですね!
三協アルミ フォーグワイド 2台用
他の後方支柱タイプに比べると、フレームが特徴的。
楕円形なので柔らかい印象を与えます。
奥行5m×横幅5.4mで70.1万円
オシャレに振り切っちゃった、2台用カーポート
私の個人的な好みですが、オシャレだなと思う2台用カーポートを紹介します。
LIXIL カーポートSC 2台用
屋根材にご注目ください。
ポリカーボネートや折板と違って、アルミの木目板。
高級感がありオシャレですね。
価格は上がって104.9万円。
四国化成 マイポート7 ワイド2台用
柱が斜めに立っている前代未聞のカーポート。
ビスや雨どいが見えない設計で見た目がすっきりしています。
価格は137.4万円。
三協アルミ M.シェードⅡ 2台用
業界では有名なカーポートです。
トラス機構の屋根が印象的。
価格は108.3万円。
三協アルミ ビームス2台用 スタンダード
折板カーポートの派生形で、オシャレかつ強度が高い。
美しさと強さを兼ね揃えています。
価格は87.5万円とオシャレなのにまだ検討しやすいですよ。
三協アルミ ダブルフェース 2台用
柱が横でも後ろでも設置でき、二面性のあるカーポート。
価格は80万円を切ります。
2台用カーポートを底値で買うポイント
ここまで、定番の商品を紹介しました。
私自身、お客様から指定が無ければ「通常グレード」もしくは「ハイグレード」で初回見積もりをします。
業者としても、単価を上げたいと思っているからですね。
もし、あなたが価格を重視しているのであれば、担当者に必ず伝えましょう。
必要強度がわからない…。台風・雪が心配な場合は?
自分の住んでいる家に必要の強度がわからないという場合は、向こう三軒両隣のカーポートを見てください。
どうですか、直近の雪・台風で破損してたりしますか?
もし耐風圧強度に迷われたら、参考にしてください。
必要以上のグレードにするのは、値段が上がってしまってお金がもったいないですからね。
それでも心配な場合は、過去の気象データを参考に判断ができますので、私庭ファンまでお知らせいただけると調査できます。
その業者さんが懇意にしている・得意なメーカーから選ぶ
業者さんによって、最安値で仕入れられる商品は違います。
私は、YKKAPさんのカーポートよりもLIXILさんのカーポートのほうが2~3%安く仕入れ出来るんですよね。
でも、お客様からYKKAPの指定があると、無視してLIXILのカーポートで見積もりを出すことは難しいので、要望通りの見積もりを出します。
メーカー・ブランドを重視して、メーカー指名なのか、値段が安いからメーカー指名なのか事前に教えてもらえると嬉しいです。
それよりも、
「安くできるメーカーで見積もりをください。」
と、言ってみてください。
そう言われる方が、業者としても助かります!
仕入れ価格が数%違うので、その分価格交渉の余力もありますよ。
カーポートが得意。最適な相談先に依頼すべし
これが一番重要なのですが、適切な相談先に相談&依頼をしましょう。
外構エクステリアと言っても、コンクリートを使ったりブロックを積んだり…いろんな施工があります。
なかでも、カーポートはアルミユニット商品。
先程、一般的な2台用カーポートの「レイナツインポートグラン」を紹介しました。
そうなんです。
こちらは、業界でも有名なエクスショップさんの価格です。
業者さんによって、値段が8万円も変わってしまうのです。
- 全く同じ商品
- 全く同じ色
- 全く同じサイズ
衝撃的です。
購入先を変えるだけで、8万円も安くなります。
\まず、カーポート工事の優良業社を探す/
≫(無料)資料請求・プロに相談する
※見積は何度でも無料です
2台用カーポートの恐ろしい価格差「まとめ」
いかでしたでしょうか?
2台用カーポートの定番商品と、さらに相場価格を紹介しました。
底値を狙うのであればホームセンターのオリジナルカーポート。
価格面だけではなく、普段から工事を慣れている業者さんだとクオリティも高くなるため、カーポートを得意とする業者さん選ぶと良いですよ。
無料かつ効率的に、見積もり金額を下げるテクニック
外構・エクステリア商品は人生でも、購入することもほとんどありません。
しかも、普段意識することもないので、急に言われても相場価格・費用感がわからないですよね。
そんなあなたに最強のテクニックをご紹介します。(乱用厳禁です。)
実は、テクニックは簡単です。
≫ほしい商品/したい工事が決まっている場合
「「○○(商品名)は何%OFFで購入できますか?」」
「「○○(工事名)の過去実績はありますか?」」
≫ほしい商品/したい工事が決まってない場合
「「○○(カーポートなど)で一番安くできる商品は、いくらぐらいで、何%OFFですか?」」
「「○○(工事個所・手法など)の普段対応されていますか?」」
と、複数の業者さんに問い合わせてください。
この質問を投げかけて比較見積もりをすることが≪最も効率的に、最安値に近づける最適解≫と思っています。
いやらしい話、メーカーさんから出荷された商品はどこで買っても、品質は同じです。
そんないくつも業者さんを探して、つどつど問い合わせるのも面倒だという方は、無料で優良業者さんを簡単に検索できるサービスがありますので、ぜひご利用ください。
≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう
一生のうちに外構やエクステリアを購入することは2回・3回と経験するもではないですよね。
だからこそ、後悔してしまわないように、価格を安くするだけではなく、失敗しない外構にするためにも、依頼する会社選びは慎重になりつつ、1社ではなく複数業者に依頼を私は強くオススメしています。
先ほど紹介した外構相談比較ランキングのサイトは、業者さんの登録審査が厳しく、悪徳業者は完全に排除されます。
定期的に見直しが図られているので、登録業者数が少ない地域がありますが…精鋭部隊なので安心してください。
サイトを見ていただけるとわかると思いますが、大手ハウスメーカーから地元の工務店まで網羅し、今まさに家づくりをしている方の「新築外構」にも対応しています。
入力は必要最小限の項目だけでたった1分で終わります。
エンジンをかけて、車に乗って、外構業者さんの店舗に出かける必要もありません。
業者さん探しの手間が省けます!
それに、本来一番重要である商品の検討&プランの検討に時間を使えるようになるので、本質的に、正しく検討ができるようになりますよ。
そうすることで成功に近づき、外構で失敗する可能性が低くなります。
よく聞く話ですが、業者さん探しに億劫になってしまって、商品選びに疲れてしまって・・・結局、何をしたかったか見失ったりしませんか?
「注文できるかどうか、まだわからなくて・・・」と言ってもらえれば大丈夫です。懇切丁寧に相談に乗ってもらえます。
また事前に要望を出すことで、その工事を得意な業者さんを紹介してもらえます。
そして、何と言っても相見積もりを取ることの最大のメリットは前述の通り「プランの精度が高くなる」「価格が安くなる」ことです。
業者さんによって、エクステリア商品・工事費用に大きな差があります。
実際の訪問までの相見積もりは2社ほどでも問題ないのですが、価格や割引率の事前確認は、できるだけ多くの業者さんに相談してみるのをお勧めします。
特にカーポートやフェンスなどは価格が大きくなることが多く、5%の差でも金額にすると2万円~3万円変わってきます。
1時間~2時間の打ち合わせで、この先10年~20年使うお庭が変わるので、ここを手を抜いてしまうともったいない!
≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう
もちろん、新築の外構もバッチリ対応しているので、新築外構の方も気軽に申し込んで下さいね。
ささっと、今、外構についての要望が頭に残っているうちに、一緒にやっておくと楽に終わります!
追伸です。
外構相談比較ランキングのページの最後に、お得なフォローアップキャンペーンについて紹介しています。
カンタンな条件を満たしていただければ、私が、「価格のチェック」&「プランの精査」をいたします。
外構の値段を下げる自信はありますし、値段を下げなかったケースはほとんどありませんので、有料級のサービスかと思います。
最後までご覧いただいた、あなたへお礼のプレゼントです。
詳細は、コチラの≫外構相談比較ランキングの下部を参照してみてください。
最後までご覧いただきまして有難うございました!
「この記事に出会えてよかった、価格交渉ができました」「注文する前に確認すべきポイントがわかって助かった」という声を頂いています。事前に知識を仕入れておくとコスト削減にもつながり失敗も少なくなりますよ!
外構工事・エクステリアは、家を建てていている途中、お引越し後の超忙しいときに、検討することの多いです。
あなたの一番の悩みは、
- 納得の行くプランと最適な設置方法の提案
- 高い工事品質と施工後の安全性
- 予算内に費用を抑える、工夫と商品選び
では、ないでしょうか?
外構やエクステリアの予算配分で悩んでいる方へ「相見積もり」を活用することで大きく見積金額ダウンも期待できます。プラン比較も相見積もりは非常に有利ですよ。
さらに、に相談すれば1社だけでなく、なんと相見積もり先の優良企業さんまで紹介してもらえます。(しかも外構業者さんには内緒で)
また、注文をするにはリスクは伴いますが、見積もりまではノーリスクですよ。
しっかりと下調べする人が失敗しないので今から業者探しをしている方は、一石二鳥の無料サービスですので利用しないというのはもったいないですね!