1台用カーポート選びで失敗しないための5法則
この記事で、1台用カーポートについて丸わかり!
- 最安値のカーポートが欲しい
- とにかくおしゃれな外構にしたい
- 周りの家と差をつけたい
お家づくり、外構づくりは一生に一度のことがほとんどです。
外構業者さんの言いなりで商品を決めたとしても、そのカーポートを使うのはあなた!
どのカーポートを選べばいいのかわからないという人こそ、調べるべきです!
私は、外構エクステリア・フェンス大好き人間です
はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
ちょっとマニアックな紹介になりましたが、この記事を見れば1台用カーポートで定番品から高級品まで網羅しました。
カーポートについて事前知識をつけておくことで、業者さんと打ち合わせのときにナメられなくて済むメリットもあります。
まずは、カーポート1台分のサイズを押さえておく!
法則1:「カーポート1台分のサイズを押さえておく!」
一般的に横幅が2.4~3mのカーポートのことを、1台用のカーポートと呼んでいます。
奥行きは5m、5.4m、5.7mの3タイプ。
標準サイズを基本として、
- 延長(1.5台)
- 縦連棟
- M合掌
- Y合掌
- MY合掌
と、組み合わせができますよ。
意外と知らない、カーポートがあると生活が便利に!
価格に差はあるものの、機能面でみると変わりはありません。
カーポートで得られるメリットは、
- 雨に濡れない
- 鳥の糞から車を守る
- 直射日光を遮る
- 冬に霜が下りない
どの価格のカーポートを買っても、メリットは変わりません。
そして、絶対に知っておきたい1台用カーポートの値段
法則2:「カーポート1台分の相場価格を知る!」
1台用のカーポートは安いところで買うと、なんと工事費消費税込みでも、10万円以下で購入できます。
ですが、高級なカーポートとなると70万円を超えるものも!
同じ1台用カーポートでも、なんでこんなに値段が違うの?
どうしてこんなに価格差があるのかと言うと、商品代金に差があるからです。
シンプルなデザインの商品ほど安いです。
反対に、高級カーポートには装飾が入ります。
部品数も多くなり、商品代金が上がるのです。
カーポートは「工事費込み」で比べて下さい。
カーポートは、工事費込みで検討することがほとんど。
組み立て工事をして初めて商品として成り立ちます。
チラシやホームページなどでは、基本工事費別途 と書かれていて結局わからないこともありますよね。
1台用のカーポートを最安値で買う時の狙い目はココ!
法則3:「カーポートを最安値で買える場所・商品を知る!」
最安値・底値で買おうとすると外せない・狙うべき1台用カーポートをまず紹介します!
1台用カーポートの最安値を狙うのであれば、ホームセンターのオリジナルカーポートがおすすめです!
カインズさんのカーポートは11万円ほどで販売されています。
カインズさんのスタイリッシュカーポート
アールのかかった屋根のタイプも、フラットな屋根も、工事費税込みで11万円。
一方、同じタイプのカーポートをLIXILさんで購入すると、2割ほど価格が上がります。
メーカー営業マンも、オススメの1台用カーポート
法則4:「コスパに優れた定番カーポートを知っておく!」
ここでは、
- 私がおすすめするカーポート
- 営業マンに聞いた一番売れているカーポート
メーカー別、いちばん売れているカーポート
売れている商品は、定番商品!
- コスパモデル
- 標準モデル
- 高強度モデル
LIXIL社で、最も売れているカーポートは「フーゴ」
LIXILさんで最も売れているカーポートはフーゴ!
フーゴは、一般的なカーポートでどこでも見かけますよ。
奥行きは5m、横幅2.7mで標準サイズ。
工事費・税込みで約18.2万円ほどで販売されています。
このフーゴは日本で一番シェアを持っているということもあって、やはり一番売れています。
「とりあえずカーポートが欲しい」とお客さんが言うと、外構業者さんのほとんどがフーゴで見積もりをするでしょう。
フーゴRには、袖壁と呼ばれる雨よけのカーブがかかっている商品や、フラットタイプがあります。
逆勾配もあるのでバリエーションにとんでおり、どんなご自宅にも合わせやすいです。
YKKAP社で、最も売れているカーポートは「レイナポート」
YKKAPさんで一番売れているカーポートは、レイナポートグラン!
先ほどのフーゴと同じく、よく見かけるタイプのカーポートです。
サイズは奥行5m、横幅2.7m。
価格は16.6万円ほど。
リーズナブルな価格かつ、性能は充分なので選ばれやすいです。
壁付けできるタイプや、
積雪50cmまで対応できるタイプもあります。
柱が3本になって補強が入っています。
通常は積雪20cm対応ですが、50cmとなると、値段も約1.5倍ぐらい。
三協アルミ社で、最も売れているカーポートは「カムフィーエース」
三協アルミさんのカーポートで最も売れているのはカムフィエース!
こちらもオーソドックスでコスパが高いカーポートです。
「三協アルミ」「カムフィエース」を初めて聞いた方もいらっしゃるでしょう。
ですが、こうして検索して勉強をしているあなたはリテラシーが高い!
ぜひ、見てもらいたい!おしゃれな1台用カーポート
ここまでは定番商品、一番売れている商品を紹介しました。
ここからは応用編です。
法則5:「おしゃれなカーポートを知っておく!」
「こんなカーポートもあるんだ」と!
変化球を投げますので、ぜひ受け止めて下さい!
スタイリッシュ&おしゃれカーポート:カーポートSC
LIXILさんから販売されているカーポートSC。
このカーポートも良く売れていますし、指名買いが多いです。
いままでのカーポートは、屋根材が透明のポリカーボネートと呼ばれる樹脂素材でしたが、このカーポートは違います。
カーポートSCは、屋根材がアルミの板。
強度も高いうえに、スタイリッシュになりました。
2021年の4月に木調の屋根が販売され始めました。
価格は、定番カーポートの2倍になりますので採用には勇気が・・・
屋根の下が暗くなるというデメリットがありますので、設置場所にはご注意ください。
前代未聞の後方支柱カーポート:マイポート7
1台用のカーポートとして紹介しないわけにはいかない、四国化成さんのマイポート7。
カーポートの柱が後ろについています。
しかも、斜めに立っているのはわかりますか?
後方支柱なので乗り入れがしやすく、家のシンボルにもなるデザインで高級感があります。
奥行5.8m、横幅2.6mと少し大型で、工事費込みで82万円。
通常のカーポートが15万円と考えると4倍ほどします。
トラス機構で超目立つ:M.シェードII
おしゃれなカーポートで奇抜なデザインのM.シェードⅡ。
見てわかるように、屋根のトラス機構が印象的です。
力学的にも有効な形で、フレームのブラックも活かされてシックにまとまります。
価格は63.4万円。
あたたかい木目調カーポート:アートポート
タカショーさんのアートポートは骨組みすべて木目調になっているのが特徴。
フラット屋根で普通のカーポートではありますが、木目調なので温かみが出ます。
金属の光沢が苦手な方やヨーロピアンなご自宅にマッチします。
1台用カーポートを幅広にしたいなら
カーポートの横幅を広く使いたいという方は多いと思います。
そういった時に2台用カーポートを設置するという選択肢がとれるといいのですが、スペースがない場合もありますよね。
YKKAPさんの「エフルージュプラス」であれば、カーポートの後ろに屋根が出ています。
この後ろに出た屋根は、駐輪場やアプローチの屋根として使えますよ!
こちらのカムフィエースは横幅2.7mで約18.1万円。
同じカムフィエースでも、横幅3.3mにすると価格は27.6万円。
補強の柱が1本増えるということもあって、商品代金も工事費も高くなるのです。
壁付カーポートを使って、幅広いスペースを作る
横幅を広くする方法として、YKKAPさんから販売されているレイナべーカポートグランという商品があります。
壁に取り付けられるカーポートです。
通常のカーポートは、台風などの風で揺れると外壁を割る恐れがあるので10~15cmほど外壁から離して設置するのがセオリーと言われています。
現在、壁付けできるタイプとして販売されているのは、
- YKKAP レイナべーカポートグラン
- YKKAP Fルージュグラン
- 三協アルミ M.シェード
この3つのみ。
オプションとして壁付けユニットがある商品もありますが、これほどまで横幅はとれません。
横幅3.9mかつ価格は28.1万円とリーズナブルな壁付けカーポートは他にないと言えます。
テラス屋根をカーポートとして代用することもあります。
大型のテラスをカーポートとして代用することもできます。
外壁に壁付けするよりは、テラスを使用する方が一般的かもしれません。
柱の太さはカーポートの半分ほどなので、スペースも有効に使えます。
また、カーポートと違って柱の位置を多少移動することができます。
ただ、テラスの方が通常のカーポートよりも価格が高いです。
1台用カーポート選びで失敗しないための5法則
1台用カーポートのまとめです。
だいたい、横幅3mまでを1台用のカーポートと言います。
最安値を狙うのであれば、ホームセンターのオリジナルカーポート。
価格は工事費込みで検討しましょう。
各社で販売されている定番品もチェックしてみてくださいね。
おそらく、この記事で紹介したカーポートで日本全国カーポートの売上の8割強を占めているでしょう。
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
あなたの家に合ったアドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。
「この記事に出会えてよかった、価格交渉ができました」「注文する前に確認すべきポイントがわかって助かった」という声を頂いています。事前に知識を仕入れておくとコスト削減にもつながり失敗も少なくなりますよ!