照明 ※記事内に広告が含まれる場合があります

お庭の照明にはハズせないポイントがあります!テクニック5選を大公開!

お悩みワンコ
お悩みワンコ
お庭を明るく照らしたい!

お悩みワンコ
お悩みワンコ
おしゃれに見せられたらいいなぁ!

お庭のライティングには照明テクニックが必要!

おしゃれなお庭に良く採用されているのが照明。

ただ、単純に照明を設置したらいいというわけではありません!

この記事では、照明に外せないポイントを紹介します。

まず、ライティングテクニックが数種類あることを知ってますか?

お庭を魅せる照明テクニック5選

  1. シンボルライティング
  2. ウォールライティング
  3. シルエットライティング
  4. シャドウライティング
  5. リズムライティング

これらをうまくつかって、対象となるシンボルを照らすのがおしゃれなお庭の照明テクニック。

具体的な方法を外構の専門家が解説します!

あなたのおうちも一気におしゃれに!

元・エクステリア商社営業マン、外構の専門家です

元・エクステリア商社営業マン、外構の専門家です

庭ファンの自己紹介・経歴

はじめまして、庭ファンと申します。

「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。

総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。

※1
YouTubeチャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagramフォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在

このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています

外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。

絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。

また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。

お庭の照明テクニック1:シンボルライティング

シンボルライティングは、スポットライトのように照らす手法。

スポットライティングとも呼ばれます。

  • 植栽
  • 表札
  • 車など

より映えるようにライティングをするのです。

夜は真っ暗になってしまう外構。

キレイに施工してたお庭は、ライティングで夜もキレイに見せられます。

といっても、注意点もあり!

注意点

照明は設置して終わりではありません。

  • 必要な時にライトアップ
  • 必要ない時には消す
  • 光りを別場所に移動
多少のメンテナンスが必要になることもあり!

お庭の照明テクニック2:ウォールライティング

お庭の照明テクニック2:ウォールライティング

ウォールライティングとは、照明を当てて壁面を大きく映し出すテクニック。

昼間はシンプルな外壁も、夜はライトで照らすことでシンボリックになります。

昼と夜の差がドラマティック!

  • 面積が大きいので目立つ
  • 高級感が出る

照明を2,3個入れることで対応が出来るので費用対効果も高いです。

注意点

計画のタイミングから「ウォールライトをする!」と決めておく必要があります。

  • 雨樋
  • 換気口
  • 電気配線

これらが照らしたい壁にあると台無しになるからです。

また、壁の色が暗いと照明が映えないので、明るい白やクリーム色にしておく必要があります。

事前の計画が大事!

グランドアートウォールという照明が映える塀があるのをご存じですか?

詳しくは「グランドアートウォールで理想の塀を手に入れよう!【自由発想×デザイン×安心】」の記事で!

やっと出会えた、理想の塀。それは、グランドアートウォール【自由発想×デザイン×安心】グランドアートウォールについて解説します。外構の塀でオススメするのがグランドアートウォール。この記事では、グランドアートウォールの特徴、値段、他社製品との違い、おすすめ施工などを外構の専門家が紹介。施工費が安いわりに強度が強く、劣化もしません。倒壊や台風の心配もないのにコスパがいいんです!その理由を解説!...

お庭の照明テクニック3:シルエットライティング

お庭の照明テクニック3:シルエットライティング

先ほどのウォールライティングの小規模版がシルエットライティング。

シンボルのシルエットを見せるために、まず壁に照明を当てます。

壁に光を当てることで前にある植栽のシルエットをキレイに見せるテクニックです。

注意点

裏側に実はスペースが必要になるので、シルエットライティングが出来ない場所もあります。

お庭の照明テクニック4:シャドウライティング

お庭の照明テクニック4:シャドウライティング

シャドウライティングは壁面などにシンボルを映し出す手法。

まるで影絵のようでとても美しい!

植栽が揺れると影も揺れ、幻想的な風景を作り出します。

私が一番好きなライティングテクニックです!

影を映し出す場所は壁面に限らず、

  • ウッドデッキの床面
  • 天井

こういった場所にも採用可能。

縦フェンスとの相性も良く、フェンス裏に照明を仕込むことで縦ラインのスリットが映えます。

コストも低く設置できるので、グッと引き締まった外構に!

注意点

この画像では、

  • 映しているもの
  • 使っている照明器具

実は同じものを使っています。

どの方向から照らすかでライティングの表現技法が変わるのです。

ライトを設置してみて、「ちょっと違った」という場合など、表現技法を変えて対応できます。

固定式でない照明器具は、色々な場所に置き換えることも可能。

季節によって気分を変えることもできますよ!

お庭の照明テクニック5:リズムライティング

お庭の照明テクニック5:リズムライティング

リズムライティングとは、リズミカルに照明を配置する表現技法。

  • 施設
  • ホテル
  • 旅館など

アプローチや通路に最適です。

旗竿地など、歩行距離が長い場合には特におすすめ!

まるでレッドカーペットのように高級感を演出!

注意点

デメリットは配線距離が長くなること。

  • 配置の手間
  • 工事費用がかさむ

お庭の照明の選び方

お庭の照明の選び方

まず注意点。

電気配線は、電気工事士の国家資格を所有する人しか工事できないと法律で決まっています。

そのため、この記事で紹介するのは工事不要なコンセント式の商品のみ!

そのコンセント式の商品で特におすすめなのがこの2つ。

  1. 置くだけタイプ
  2. スパイクタイプ

置くだけタイプ

その名の通り、置くだけで簡単に使えます。

  • ベランダ
  • ウッドデッキ
  • アプローチ

置くだけタイプ 拡散照明

置くだけタイプ 下方拡散照明

スパイクタイプ

スパイクタイプは土に刺すだけ!

樹形が変わっても移動ができ、照明の角度の修正もききます。

スパイクタイプ 集光照明

デメリット

工事不要なコンセント式の照明は、コンセントがないと設置できません。

近くにコンセントがない場合は、ホームセンターなどで市販されている防水の延長コードで対応可能。

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。

お庭の照明の明るさ基準

お庭の照明の明るさ基準

照明の明るさのひとつの基準は30lx(ルクス)以上。

ものが照らされていると認識できるのは30lxからです。

照度図の実例

照度図の実例

照明商品には必ず、照度図がついています。

照度図をみて30lxの確認をとるのです。

照明は精密機器。

ごくまれに照度図がない商品がありますが、採用しないようにしましょう。

照度図がないということは、品質が安定していない可能性も。

パナソニック製品なら質も良く間違いなし!

距離の2乗に反比例して、照度は下がっていきます。

距離が2倍になれば、2の2乗の1/4。

3倍になれば、3の3条の1/9になるのです。

具体的に見てみましょう!

こちらのライトは、光源から直線距離2mの位置だと、直径約80cmを100lxで照らせます。

実際の光りのイメージはこちら。

照度図に光り具合を差し込みました。

  • 集光・スポットライト
  • 広角・拡散ライト

種類が変われば、光りの拡散具合も変わります。

オリーブの木をはめ込んだイメージはこちら。

集光タイプであれば、シュッとした樹形の植栽に適しています。

ですが、広角タイプになるとせっかくの樹形が生かせない光りの届き方になってしまい不向きです…。

反対に、広がりのある樹形だとどうでしょう。

集光タイプは葉先まで照らすことができず、樹形がわかりづらくて不向きに…。

広角タイプだと葉先まできれいに照らせますね。

樹形や植栽の背の高さに合わせてライトを選定しましょう!

  • 照らしたいシンボルの形
  • 光りの量
  • 光りの角度

植栽全体が30lx以上になるよう、配当するのがベストです。

お庭の照明にはハズせないポイントがあります!テクニック5選を大公開!【まとめ】

お庭の照明にはハズせないポイントがあります!テクニック5選を大公開!【まとめ】

お庭を魅せる照明テクニック5選

  1. シンボルライティング
  2. ウォールライティング
  3. シルエットライティング
  4. シャドウライティング
  5. リズムライティング

照らしたいシンボルを決めたあとに、光量と広角を30lx以上確保できるよう設定しましょう。

最低限、失敗しない為の照明の選び方ですよ!

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。

外構を安くするためのお得な情報があります!

いかがでしたでしょうか?

庭ファンの過去の経験考えていることを全部出し切って紹介しました。

外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!

外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。

その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!

庭ファン
庭ファン
庭ファンも加勢しますよ!

見積書は、1社では何もわからない…

でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか

3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
こっち業者、駐車場工事が高いんだ!

こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。

しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。

庭ファン
庭ファン
経験が一番強い!

なので、相見積もりを推奨してます。

さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。

あなたの家に合ったアドバイスします。

相見積もり庭ファンアドバイスこれが一番安心です。

実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!

\節約できたお金でなにできる?/

\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/

まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、

相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。

たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。

残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…

まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!

庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。

外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。

ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。

≫まずは見積もり依頼をする

※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。

※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
えーでも…。

「業者探しがめんどくさい、時間がない」

「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」

とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…

わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。

庭ファン
庭ファン
でも、だいじょうぶ

庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。

LINEに返事する感覚でOK!

あてはまるところをポチポチ押すだけ

そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

これだけ!

折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!

今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。

いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。

アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。

あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。

期待できませんか?

庭ファン
庭ファン
ぜひ、ご期待ください! 

ご満足いただけると、自信アリです。

庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。

本当にお得です。

申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

相見積もり庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?

ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。

庭ファン
庭ファン
一緒に頑張りましょう! 

手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。

ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない

アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか

…どちらがいいですか?

今ならまだ、大丈夫!

ここから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。

その外構で、お家は好きになれますか?

「普通の外構では、ちょっと物足りない!満足できない!」

「建物と完全に調和させた、使いやすいお庭の提案がほしい!」

「家族には、ちょっと贅沢な空間をプレゼントしたい!」

最高の外構を目指すなら、308事例も載った外構事例集をゲットしてください。

今なら無料でもらえます。(通常3,780円で販売中)

比較ランキングから見積もり依頼をして、事例集で理想を固めて、庭ファンからのフォローアップがあれば最強です!

≫施工事例集の無料お取り寄せこちら!