門まわりを失敗すると住まいがブサイクに!
門まわりは、住まいの顔。来客・通行人を問わず、全ての人が目にします。
いくら建物にこだわっても、門まわりで手を抜くと住まいが安っぽい印象になりかねません。
同時に毎日使う場所だから、おしゃれさと同じくらい利便性も重要です。
そこでこの記事では
- おしゃれな門まわりにする思考法
- 利便性を高める「門柱」の決め方
- 目的に合わせた「フェンス」の選び方
をしっかり解説します。
元・エクステリア商社の営業マン、「門」に詳しい!

はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
門まわりはお家のシンボル!予算をかけるべき場所
外構の内、門まわりは少し多めに予算を割いても、シンボリックでおしゃれな設計にすることをオススメします。
門まわりは「住まいの顔」とも呼ばれ、来客から通りすがりまで全ての人が必ず目にするからです。
遊びに行ったことのある友人の家を思い浮かべてみてください。玄関やリビングよりも、門まわりの外観からイメージするのではないでしょうか。
門まわりは、全ての人に見られる「顔」。時間とお金を費やし、おしゃれにこだわって損はありません。
おしゃれな門まわりはバランス感覚がカギ
おしゃれな門まわりをデザインするコツは、住まいとのバランスを意識することです。
外壁が白黒の住宅なら、門まわりには茶色いタイルを使うと外観にアクセントがつきます。
また門まわりに植栽することもオススメです。
住宅の外観はブロックやタイルなどで無機質な印象になりがち。そこに植栽を施すことで、外観のバランスを取ることができます。
門柱次第で生活の利便性に差が出る
門柱に、どんな機能を持たせるか? これで生活の質が変わります。
- 表札
- ポスト
- インターホン
- 照明
門柱には、この4機能を取り付けますがポイントは「防犯」と「利便性」の2点です。
門柱のおかげで、家族以外の人を不用意に家へ近付けない効果があります。これが防犯面のメリットです。
ポストやインターホンが「門柱につけるか?」それとも「玄関横の外壁につけるか?」で、来客や配達人が住宅にどこまで近づくかはだいぶ変わります。
また、門柱と玄関までの距離が取れない場合には、門柱を玄関の目隠し代わりにも使えます。
もうひとつ、家族の生活で大事なのが、ポストをどこに置くか。
最近は旗竿地が増え、門柱と玄関の距離が遠い敷地もあるので、ポストを門柱と玄関のどちらに設置するかで、利便性が大きく異なります。
新聞を取っている家庭はポストを毎日利用するため、玄関に設置したほうが便利。
でも新聞を取らないなら、ポストを門柱に設置して、不用意に人を近づけないのがオススメです。
過去の記事でおしゃれな門柱とポストを紹介したので、参考にしてみてください!
門柱を選べないあなたに送る【オススメ9選】予算内でおしゃれに
門の次はフェンスを「目的から逆算して」選んで
門まわりの次に考えたいのは、フェンスです。
なぜフェンスを設置したいのか? まずは目的を明確にしてください。
- 境界を明示する
- 周囲から目隠しする
- 転落防止
- オシャレに見せる
- 住宅や周囲とのバランスを取る
以上のどれかが目的という場合がほとんどでしょう。
目的によって、選ぶフェンスを変えてもOKです。住宅の正面を目隠しするフェンスと、お隣さんとの境界に置くフェンスは別物でもなんら問題ありません。
設置する場所と目的に応じて、必要な機能とデザインを持つフェンスを選びましょう。
フェンスは縦格子がオススメな理由
フェンス選びで迷いがちな縦格子と横格子。値段は同じですが、私は縦格子をオススメしています。
縦格子をオススメする理由は、以下3つです。
- 防犯面で優れている
- 汚れが付きにくい
- 目隠し性能が高い
横格子だと足を引っ掛けて、よじ登れる恐れが高くなります。縦格子にするだけで侵入されづらくなるので、防犯面でおすすめ。
また横格子は雨や埃がたまりやすい傾向にあります。最近は、雨汚れが付きにくい形状の横格子フェンスも増えましたが、それでも縦格子のほうが汚れにくいです。
目隠し効果も、斜めからの目線をカットできる縦格子のほうが有利なんです。
目隠ししたいなら「目隠しフェンス」を選んでください。
- 縦の完全目隠し
- 横の完全目隠し
- ルーバータイプ
など、目隠しフェンスにも様々な種類があります。
私のおすすめは「通風ルーバータイプ」です。値段は完全目隠しタイプと同じですが、風の影響を受けにくく耐風圧性能に優れています。
以上3点をまとめると、防犯・汚れ・目隠しの面で横格子よりも縦格子がオススメです。目隠しに特化する場合は、通風ルーバータイプの目隠しフェンスを選びましょう。
フェンスの高さは実測しないと後悔する
フェンスに必要な高さは「どの部分をどこから見えないようにしたいか」で決まります。
フェンスを高くするほど、材料費・工事費が上がるものの、ケチって目隠しが不十分だったら後悔しますよね。
必要なフェンスの高さを決めるには実際に測ってみること。
これに尽きます。
当たり前ですが、身長160cmと180cmの人では目線の高さが変わります。
たとえば旦那さんが通行人役になって家の中を見る、奥さんが家の中からどれほど目線が気になるか確認すると、
- どこを隠したいか
- どの高さから隠す必要があるか
が判断できます。
過去の記事でオススメのフェンスを紹介したので、ぜひご参照ください!
最適なフェンスの選び方×設置方法、この9商品以外選ぶの禁止です
まとめ:門まわりは美しさと機能の両面から考える
本日のまとめです。
- 門まわりは少し予算をかけてでも見た目にこだわるのが効果的
- 門柱になんの機能をもたせるか? 防犯と利便性から考える
- フェンスは目的をはっきりさせて設置する
- 高さを決めるには、実測してください
美しくて使いやすくて、耐久性のある玄関・門まわりは最強ですね。一生に一度の買い物だから、外観にはこだわってください。
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
この限定リンクからご依頼いただいた方、限定であなたの家に合ったプランのチェック・アドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。





