アプローチを使いやすく&オシャレにする鉄則!
玄関アプローチは家の顔なので、気合いを入れたいです。ご近所さんからの印象も決まるし…ちなみに、建物に予算をかけすぎたから、極力安く作りたいんです。おしゃれとコストを最優先で問題ありませんか?
玄関アプローチは家の印象を大きく左右する外構。デザインにこだわりたいのは当然ですし、安く作れるに越したことはないですよね。
しかし、アプローチは家族が毎日のように歩く使用頻度が高い場所であることを忘れてはなりません。
仕上がりに満足できても、住んでみてから「なんか使いにくい…」「すぐ壊れた」となれば悲しいですよね。
だから見た目や安さだけでなく、動線・耐久性・安全性などをしっかり考えてください。
元・エクステリアの営業マン。外構アプローチもお任せ
はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
理想の玄関アプローチを作る3つの法則!
アプローチは、家族みんなが毎日歩く場所。その通路をしっかり作ることが、満足いく外構の一つの要素になります。
コストを抑えつつ、見た目よし機能性よしのアプローチを作る成功法則をご紹介します。
法則1:横幅は90cmから120cmを推奨
アプローチの横幅は、90cmから120cmくらいを推奨します。
これより狭いと、自転車を押したり2人で歩いたりするときに、ちょっと狭く感じます。
敷地条件によっては、駐車スペースとアプローチを共有することもありますよね。
その場合は、アプローチ部分だけ洗い出しやブロック敷きなどを取り入れて、レッドカーペットのように通路を示しましょう。
駐車スペースとの区切りがわかりやすく、キレイに仕上がります。
法則2:素材選びは安全性・耐久性・デザイン性重視
アプローチに使う素材には、3つの条件があります。
- 滑らない安全性がある
- 摩耗しない耐久性がある
- デザイン性に満足できる
「おしゃれだから」という理由で、枕木や光沢のあるタイルをアプローチの素材に選ぶのはNGです。雨や雪の日には、滑りやすいんですよ。
タイルの中でも屋外使用が「◎」になっている商品を選んでください。これなら雨が降っても滑りにくいです。
また、摩耗しづらい素材を使うのも大切。
よく「枕木を敷きたい」という方がいらっしゃいますが、天然木は水分を含むと腐食が進むので耐久性に難アリです。さらに、冬場は凍ってツルツル滑ります。
どうしても枕木を使いたい場合は、枕木に似せたコンクリート商品がオススメです。摩耗しづらく、滑りにくい仕上げになっています。
アプローチにオススメの具体的な素材は、こちらでご紹介しています!
≫外構アプローチを安く、おしゃれに!成功のポイントは?【失敗回避】
法則3:スロープ設置より1段の階段が便利
道路と玄関に高低差があるなら、スロープより階段を作ることを推奨します。
中途半端に傾斜を作ってしまうと、駐輪場にも駐車スペースにも、DIYのスペースにも使えません。
しかし水平なスペースにしておけば、作業スペースとしも活用しやすいんです。
また、スロープの設置には余計なコストもかかり、スペースもだいぶ必要です。
60~80センチ程度の同じ段差を解消する場合、階段なら3〜4段で済む場所が、スロープだと4〜5mのスペースが必要。門柱や舗装材も必要になり、大きな費用がかかります。
将来になれば、住む人の家族構成もガラリと変わりますし、あとからでもスロープは設置可能です。
玄関前に階段を作る場合は、こちらで解説しています!
≫玄関前階段の成功ポイント5選とおしゃれに魅せるコツ3選【プロが解説】
駐輪スペースの大きさと設置のコツ
アプローチ部分に駐輪場を設置される方は多いです。
みなさん、よく忘れがちですが、そもそも駐輪場は必ず設計に入れておいてくださいね。
自転車1台分の駐輪スペースは 2m×60cm
自転車1台分のスペースは、2m×60cmと考えてください。
これは、公益財団法人)自転車駐車場整備センターの設計基準にもなっています。病院や駅などにある大型の駐輪場も、この基準で作られていますよ。
2m×60cmサイズならば、余裕をもって停められます。
また子ども用の駐輪スペースを、小さく作る必要は全くありません。
中学生になると、だいたい大人と同じサイズの自転車に乗りますよね?
そこまで、あっという間ですから、大人用のサイズで測ってください。
自宅にもサイクルラックの設置はおすすめ
サイクルラックは、町の駐輪場に置いてある輪留めのストッパーのことですね。
駐輪場を作るのであれば、ぜひ検討いただきたい商品の一つです。
チェーンを固定できるので、防犯性能が高く、台風のときには転倒防止にもなります。
停める場所が定まることで、整理整頓されて見た目もキレイ。
コストもそこまで高くありませんので、自宅用にも最適です。
ライティングでアプローチは輝く!
アプローチを安全に歩くためには、ライティングが必要です。
明かりそのものは、目に見えにくいですが、安心・安全面、そして雰囲気作りにおいて非常に重要です。しっかり検討しましょう!
明るさは1ルクス(lx)以上
通路に設置する場合、明るさは最低でも1ルクス(lx)以上必要です。
満月のときの明るさが0.2ルクスです。だから1ルクスは、だいぶ明るいと思います。それぐらいないと、安全には歩けません。
もし、ご自宅の前もしくは向かいに電柱灯がある場合はラッキーです!
電柱灯で1ルクスは十分に確保できますので、アプローチにわざわざ照明を取り付ける必要はありません。
ソーラーパネルタイプはおすすめしません
私は、ソーラーパネルタイプの照明は信用してません。
暗くなるのが早い冬の時期には日が十分に当たっていないので、明るさが全然足りません。また足元を照らしてほしい雨の日に限って電池がないとか、よくあります。
だから安全のために設置するなら、必ず有線のコンセント式を使ってください。
照明は“モノ”に向けて置く
照明は、空中を照らしても何も光りません。必ずモノに向けて照明を置いてください。
照明に何を選ぶかよりも、何を照らしたいかが重要です。
照らすものは白い方が良いです。
暗い色を照らしても、明かりがはっきりと見えないからですね。
また、凹凸が強いものや、平らなものを照らす方がキレイに見えます。
まとめ:成功法則を知って理想の玄関アプローチを手に入れよう!
理想の玄関アプローチを作る3つの法則は
- 幅は90cmから120cm
- 素材選びは安全性・耐久性・デザイン性重視
- スロープより階段
です。
設計段階から、駐輪スペースやライティングに関してもよく考えましょう。
多少コストが上がっても、新築の段階でしっかりとアプローチを作っておくことが大切です。
「やっぱり違った」と後からリフォームする方が、よっぽど損ですよ!
アプローチの施工が得意な業者さんを選べば、おしゃれでコスパが高い玄関アプローチを作ることは可能です。
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
あなたの家に合ったアドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。