フェンス ※記事内に広告が含まれる場合があります

風に強い目隠しフェンスを作る最強の方法!DIYでも再現可能。

目隠しフェンスは風に弱い!DIYするなら対策必須

目隠しフェンスは風に弱い!DIYするなら対策必須

この記事は

ご近所さんからの視線が気になって、目隠しフェンスを検討している人。

そこまで予算をかけられないので、DIYで設置するつもりの人。

でも、強風に耐えられるか心配だし、おすすめの商品・選び方を教えてほしい!

という人に向けて、ご紹介します。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
目隠しフェンスを見ためも良く頑丈にDIYしたい!

庭ファン
庭ファン
3つのポイントを押さえてください!

お庭の目隠しをしようと考えたとき、まっさきに浮かぶのは「目隠しフェンス」ですよね。

なんとなく自分で立てられそうな感じがするので、DIYを検討している方も多いと思います。ょう。

しかし、プロに頼まないことで気になるのが強度の問題。

フェンスは風で倒れやすく、お隣さんに迷惑をかけてしまう可能性があります。

なので、この記事では、

  1. 風に強いフェンスを最小限の手間と費用で作る方法
  2. DIYでもできるおすすめの設置方法
  3. 風に強いおすすめのメーカー・商品名

を、解説します。

風に強い目隠しフェンスをDIYで取り付けるには、3つのポイントを押さえることが大切!

さらに最適な固定方法や風通しが良い隙間の間隔などを知り、理想の目隠しフェンスを作り上げてください!

庭ファン
庭ファン
オススメの購入先とお得に買う秘訣もご紹介!

元・エクステリア商社マン。目隠しフェンスのプロです

庭ファンの自己紹介・経歴

はじめまして、庭ファンと申します。

「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。

総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。

※1
YouTubeチャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagramフォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在

このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています

外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。

絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。

また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。

DIYでも通用する風に強い目隠しフェンスの作り方

DIYで風に強い目隠しフェンスを設置するための3要素をご紹介します!

方法論は、

  1. デザインは、 「横ルーバータイプ」を選ぶ
  2. 高さと幅はできるだけ最小にする
  3. 柱を増やして強度を上げる

です。

天然木を除くフェンスの強度は、素材よる強度ではなく、デザインによって決まります。

アルミ、スチール、樹脂を選ぶことで、経年劣化や耐用年数が変わることはほとんどありません。

風に強いフェンスというのは、風の影響を受けにくいことが条件になります。

結果として、通風性の高いフェンス、風の影響を小さくできる背の低いフェンスを選ぶことが重要です。

要素1. 「横ルーバータイプ」を推奨します

風に強い目隠しフェンスをDIYするための3要素

とはいえ、金網のような中身がみえるフェンスでは意味がないですよね。

そこで、目隠しフェンスでも取り付けるデザインは「横ルーバータイプ」をオススメしています。

ルーバータイプは、柵に細長い羽板を隙間を開けて並べたもので、目隠しと通気性を両立できます。

隙間があっても目隠し性能は100%なので、中の様子は完全に見えません。

どうせなら、少しでも通風性があり、風の影響を受けにくいものを選んでいただきたいです。

なので、いつも私はルーバー目隠しフェンスを推奨してます。

具体的には、

LIXIL「フェンスAB YL3型」

LIXIL「フェンスAB YL3型」

 

YKK AP「シンプレオフェンス YL1型」

YKK AP「シンプレオフェンス YL1型」

 

三協アルミ「レジリアフェンス YL1型」

三協アルミ「レジリアフェンス YL1型」

ちなみに、ほかにも縦目隠しタイプや横目隠しタイプなどありますが、どれも値段は変わりません。

風に強い目隠しフェンスをDIYするための3要素

メーカーや商品によって微妙に値段が異なるものの、微差でしかないですね。

»目隠しフェンスは三協アルミが最強!実験で分かった他社を圧倒する理由とは

目隠しフェンスは三協アルミが最強!実験で分かった他社を圧倒する理由とはうわ、いままでどのメーカーでもいいと言ったけど、三協アルミ一択。こんなに性能に差があるとは思ってなかった。自腹で実験して、これからお客様に提案するときも失敗のないフェンスを提供できます。いままでやらなくてごめんなさい。これからは三協アルミ フェンス推しでいきます。...

その中でも、値段が同じなら最も強度が高い三協アルミさんのフェンスを選んで頂きたいです。

庭ファン
庭ファン
DIYの手間もどれも変わりません。

要素2. 高さと幅はできるだけ最小にする

風に強い目隠しフェンスをDIYするための3要素

2つ目に風に強いフェンスを作るなら、サイズを小さくすることです。

商品としては高さ3mのものまで販売されていますが、高すぎて風の影響が心配です。

フェンスの高さは2m程度に抑えておくと良いです。

ちなみに、さきほどのフェンスは上下段の2段に分かれていて、1mのフェンスを2つ重ねた仕様になっています。

同じデザインにする必要はなく、同じシリーズなら違うデザインでも連結が可能です。

風に強いフェンスにする方法として、目隠しの必要がない下段は、通風性・視認性の高いフェンスにすると、防犯にも有利です。

庭ファン
庭ファン
問題は風の影響だけじゃない。

フェンスが高すぎると、お隣さんから「暗くなった!圧迫感がある!」とクレームを言われる可能性があるので要注意です。

また、DIYするなら幅も必要最小限のサイズにした方が作業が簡単です。

風に強い目隠しフェンスをDIYするための3要素

この写真だと目隠しが小さくて頼りないように思えますが、ちゃんとお隣さんの窓からプライバシーを守っています。

フェンスの幅を小さくすれば商品代が浮き、予算も削減できます。

ぜひ必要最低限の目隠し幅を実測して、効率良く取り付けてください。

目隠しの高さの決め方は、こちらで詳しく解説しています!

フェンスの高さは、こう決める。正解の基準と理由をプロが徹底解説!【後悔が多すぎる】あああ、、、なんということだ、、、こんなはずじゃなかった…。フェンスのちょうどいい高さなんて住んでみなきゃわからないじゃん!住む前に業者さんの言う通りに決めたけど、ぜんぜん足りない!道路や隣の家からリビングが丸見え…確かに隠れているけど、もっと隠したかった!どうやってフェンスの高さを決めればよかったのでしょうか?...

≫フェンスの高さは、こう決める。正解の基準と理由をプロが徹底解説!

要素3. 柱を増やして手間なくコスパ良く強度を上げる

風に強い目隠しフェンスをDIYするための3要素

目隠しフェンスを風に強くするには、支柱の本数が重要です。

柱が多いほど、強度は高くなります。

アルミフェンスは通常2mごとに柱1本ですが、1mごとに1本に補強するのもオススメ。

庭ファン
庭ファン
作業が大変になりますが、ソレ以上の効果はアリ! 

樹脂フェンスは1mごとにフェンスあることが多く、耐風圧強度の試験結果はアルミフェンスよりも、樹脂フェンスのほうが高い傾向にあります。

ただ、ぜーんぶ増やすのは大変ですよね。

10mあれば、5本も増やす必要があります。

  • フェンスの端部に当たる部分だけ、支柱の本数を増やす
  • 風の影響を受けやすそうな部分だけ、支柱の本数を増やす

といった感じで、必要な部分に追加するだけでも十分効果は得られますよ。

ここまで商品の剪定についてお話をしましたので、

続いては、DIYでもできるおすすめの設置方法のお話です。

目隠しフェンスをDIYするなら、独立基礎がオススメ

目隠しフェンスの固定方法は、独立基礎がオススメ

フェンスの固定方法は、大きく分けて2種類あります。

ブロック塀に、フェンスの柱を差し込んで固定するブロック施工。

庭ファン
庭ファン
こちらのほうが一般的です。 

もう一つは独立基礎施工と呼ばれる工事方法です。

「独立基礎」とは、フェンス用の埋め込み石・施工方法を指します。

長めの支柱を使って、直接地面に設置した独立基礎石にフェンス柱を直接設置する方法です。

フェンスの基礎にはブロック塀を設置するのが一般的ですが、DIYでブロック塀を作るのは作業量が多すぎて大変!

独立基礎なら、穴を掘って基礎を作るだけで済むのでおすすめですよ。

ブロック塀+フェンス工事をした場合と、費用もあまり変わりません。

今あるフェンスに目隠しフェンスを後付けしたい場合にも、独立基礎方式を推奨しています。

庭ファン
庭ファン
すでにフェンスや生け垣がある場合、この手法が最安!

私がフェンスの工事で使っている独立基礎のサイズや使い分けについて、詳しく解説している記事があるので参考にしてください。

フェンスの独立基礎とは?最適なサイズや、価格について解説「フェンスの独立基礎」について解説。フェンスの独立基礎とは?最適なサイズは?高さは?こんな疑問に外構のプロがお答えします!メーカーの設定する基準もありますが、庭ファン基準で実際に工事で使用している基礎石の実例をあげてお話します。...

≫フェンスの「独立基礎石」ってどれくらいの大きさが必要?

目隠しフェンスの基礎はブロック塀でもどちらでも

フェンスの基礎として、ブロック塀を積み上げる事例は多いです。

しかし、ブロックの設置は色々な工具や特別な技術が必要なため、DIYするには正直ムリがあります。

地震などで倒壊しないように、建築基準法で施工方法が規定されているんです。

庭ファン
庭ファン
初心者には「独立基礎」をおすすめします。

強度はどちらを選んでも同じです。

目隠しフェンスの向きは、表裏どちらでも一緒

フェンスには表と裏があります。

支柱や留め具が見えない、見栄えが良い方が表です。

つまり、支柱や留め具が見える方が裏です。

目隠しフェンスの向きは、表裏どちらでも一緒

一般的には、道路側やお隣さん側に表面を向け、裏面を自宅側に向けて設置します。

こうすると見た目が良いのはもちろん、防犯面においてもメリットがあります。

留め具がある裏側を通りに向けてしまうと、裏側からはプラスドライバー1本でフェンスを外せてしまうんです。

フェンスを外して侵入するような人はいないと思いますが…、安全性を考慮するなら通常通りに設置するのが良いと思います。

庭ファン
庭ファン
自分たちの景観を重視して、裏表逆にするのもアリです。

もちろん、一般的な付け方と逆にしても構いません。

リビング前のフェンスは、きれいな表を自分たち側に付ける事例も多いですよ。

ただし、指定がなければ自宅側に裏面が向くので、逆に取り付けたい場合は必ず業者さんに伝えてください。

目隠しフェンスのデメリットは、圧迫感と暗さ

手軽にプライバシーを確保できて便利な目隠しフェンスですが、圧迫感と暗さが出てしまうという短所もあります。

とくに素材選びを間違うと、お家全体が暗い印象に。

目隠しフェンスのデメリットは、圧迫感と暗さ

アルミ製の目隠しフェンスをがっつり使うと、こんな感じで重たーい雰囲気になってしまいかねません。

木目調のものを使って温かく柔らかな印象にしたり、ポリカ素材の採光率が高く明るいフェンスを使ったりして、圧迫感と暗さを回避してください。

素材以外で解消する方法としては、フェンスの下段を工夫するというやり方もあります。

目隠しフェンスのデメリットは、圧迫感と暗さ

下段は取り付けない、もしくは粗めの格子・メッシュデザインを選ぶと、採光性・採風性が高い明るい空間になりますよ。

庭ファン
庭ファン
下段なしだと商品代も浮くのでオススメです!

目隠しフェンスの隙間は10mmを基準に実測を!

目隠しフェンスの隙間は15mmを基準に実測を!

完全に目隠しするのではなく、中の様子が少し見えるフェンスを採用したい場合もあると思います。

個人的には、隙間の幅は10mmがベストだと思います。

庭ファン
庭ファン
10mmはデザイン性と目隠し性をバランス良く両立させた幅!

隙間5mmだと狭すぎて圧迫感を感じることがあります。

反対に20mmだと親指が入るくらいの隙間なので、けっこう敷地の中が見えてしまうんです。

隙間の幅をどれくらいにするかは、街歩きをして実感してみるのがオススメです。

フェンスを見かけたら指を入れてチェックしてみたり、遠くから眺めて見え方を確認したり。

フェンスの隙間に指を突っ込むのは、ちょっと恥ずかしいかもしれませんが…手軽にかつ正確に計測できるので私はよくやります。

幅を広げた方が通風性が良くなのは確かですが、目隠し用途が実現できなければ意味がありません。

庭ファン
庭ファン
感覚に頼らず、実測するのが大切です!

目隠しフェンスは注文時にカットを依頼できる

目隠しフェンスは注文時にカットを依頼できる

フェンスの幅は、だいたい2m幅になっています。

設置したい範囲が3mや5mなど、中途半端なサイズが発生するときはカットが必要です。

素人にはフェンスのカットはムリなので、製品の注文時にセミオーダーしましょう!

セミオーダーとは、フェンスを注文する時に予めサイズを指定して注文する方法です。

「2mのフェンスを1mにカットしてください」などと頼んでおけば、工場でキレイにカットして出荷してもらえます。

プロに頼めばズレもなく切断面も綺麗で、失敗がありません。

費用も1カット2,000~3,000円と、そこまで高くはないので、カットが必要な場合はぜひご検討ください。

風に強いおすすめのメーカー・商品名

庭ファンがいつもおすすめしている風に強いフェンスは、横ルーバーフェンス。

この中から選べば間違いなし。

もし、割引率が同じであれば、デザインも強度も高いレジリアフェンスYL1型おすすめです。

一番目隠しでヤバイのは「ミエーネフェンス」

目隠しフェンスは「ミエーネフェンス」がヤバい

「目隠しフェンスをDIYする!」と決めたら、迷うのが「どこで買うか、何を買うか」ですよね。

特段こだわりがないなら、エクスショップさんの「ミエーネフェンス」がかなりオススメです。

目隠し効果と通風性が高い横ルーバーで、なんと最大62%OFFで販売されています。

業者の私が仕入れる価格よりも安いですw

迷うなら、恐らく日本で一番安いであろう「ミエーネフェンス」一択です。

しかもエクスショップさんは工事費も安いので、商品を仕入れてDIYするより、マルっとお任せした方がいいかもしれません。

工事保証付きでプロの仕上がり、何より手間がかかりません。

強風で壊れる心配も一切なくなります。

庭ファン
庭ファン
見積もりをとってDIYした場合との価格を比べると◎ 

風に強いフェンスのDIYのコツ3つ!プロ任せもアリ

風に強いフェンスのDIYのコツは3つ!プロ任せもアリ

風に強い目隠しフェンスをDIYするときに重要な、3つの要素をおさらいします。

  1. 横ルーバータイプを選択する
  2. 高さと幅は最小にする
  3. 柱を増やして強度を高める

オススメのフェンスは、日本で一番安いと思われるエクスショップさんの「ミエーネフェンス」です。

エクスショップさんは工事部門もあるネットショップなので、フェンスの購入だけでなく取り付けまで引き受けてくれます。

DIYと違い、保証付きでプロの仕上がりを期待できるため、まずは見積もりを取ることを推奨します。最終的にDIYより安くつくかもしれません。

何より、ご紹介した数々のコツや注意点を考慮する手間を省けるのが最高です!

庭ファン
庭ファン
プロに頼めば強風の影響も心配無用!

外構を安くするためのお得な情報があります!

いかがでしたでしょうか?

庭ファンの過去の経験考えていることを全部出し切って紹介しました。

外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!

外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。

その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!

見積書は、1社では何もわからない…

でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか

3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
こっち業者、駐車場工事が高いんだ!

こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。

しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。

庭ファン
庭ファン
経験が一番強い!

なので、相見積もりを推奨してます。

さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。

この限定リンクからご依頼いただいた方、限定であなたの家に合ったプランのチェック・アドバイスします。

相見積もり庭ファンアドバイスこれが一番安心です。

庭ファン
庭ファン
庭ファンの全力サポートは強い!

実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!

\節約できたお金でなにできる?/

\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/

まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、

相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。

たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。

残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…

まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!

庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。

外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。

ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。

≫まずは見積もり依頼をする

※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。

※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
えーでも…。

「業者探しがめんどくさい、時間がない」

「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」

とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…

わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。

庭ファン
庭ファン
でも、だいじょうぶ

庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。

LINEに返事する感覚でOK!

あてはまるところをポチポチ押すだけ

そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

これだけ!

折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!

今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。

いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。

アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。

あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。

期待できませんか?

庭ファン
庭ファン
ぜひ、ご期待ください! 

ご満足いただけると、自信アリです。

庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。

本当にお得です。

申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

相見積もり庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?

ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。

庭ファン
庭ファン
一緒に頑張りましょう! 

手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。

ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない

アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか

…どちらがいいですか?

今ならまだ、大丈夫!

ここから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。

その外構で、お家は好きになれますか?

「普通の外構では、ちょっと物足りない!満足できない!」

「建物と完全に調和させた、使いやすいお庭の提案がほしい!」

「家族には、ちょっと贅沢な空間をプレゼントしたい!」

最高の外構を目指すなら、308事例も載った外構事例集をゲットしてください。

今なら無料でもらえます。(通常3,780円で販売中)

比較ランキングから見積もり依頼をして、事例集で理想を固めて、庭ファンからのフォローアップがあれば最強です!

≫施工事例集の無料お取り寄せこちら!