新築外構 ※記事内に広告が含まれる場合があります

階段をスロープにする方法とは?後から段差解消して車いすやバイクも通れる

階段をスロープに変えたい!お金をかけない方法はある?

もともと階段があります。父の足が衰えたので、車いすで通行できるようにしたいんです。スロープにすれば段差をなくせると思うんですが、工事代が高そうですよね…。

スロープってどのくらいの傾斜が必要ですか? DIYするなど、少しでも費用を安くおさえる方法はないでしょうか?

お悩みワンコ
お悩みワンコ
お金をかけずにスロープにする方法ってないの?

庭ファン
庭ファン
工事費を抑える2つの方法を紹介します!

車いすやベビーカーを持ち上げたり、買い物袋を運んだり、生活していると「あ~、ここがスロープだったらいいのに!!」って感じること、多いですよね。

でも、実は階段をスロープ化するのは、かなり大がかりな工事なんです。

歩きやすい勾配のスロープを作るには、長さが必要ですよね。スロープが短いと急勾配になっちゃいますから。

この記事では、

を解説します。

スロープの勾配に関するルール、使い勝手と見た目を両立させるポイントもお伝えしますね!

元エクステリア商社マンが、おトクにスロープにする方法を解説!

庭ファンの自己紹介・経歴

はじめまして、庭ファンと申します。

「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。

総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。

※1
YouTubeチャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagramフォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在

このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています

外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。

絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。

また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。

階段をスロープにするメリットとデメリット

階段をスロープに変更する場合、しっかり検討してから工事しないと後悔する可能性があります。

大切なのは、スロープのメリットとデメリットを知っておくこと。

家族にとって本当にスロープが必要かを、よーく考えてくださいね。

スロープのメリット:出入りがラクチン!

階段をスロープにするメリットは、家の出入りがめちゃめちゃラクになることです。

自転車やベビーカー、車いすを段差で持ち上げるのは骨が折れます。

スロープならつまずく段差がないので、転倒予防になるのも安心です。

年齢を重ねるごとに転んでケガするリスクはあがりますからね。

段差のない生活で安心を得られるのは大きな魅力です!

ただし、私はスロープ推奨派ではありません。

庭ファン
庭ファン
元気なうちは階段で足腰を鍛えるのも大切!

将来的に介護が必要になってから、引っ越しやリフォームを考えてもいいですよね。

以下、アプローチづくりを失敗しないポイントを紹介した記事も、参考にしてください。

外構アプローチを安く、おしゃれに!成功のポイントは?【失敗回避】外構の中でも、毎日必ず使うのがアプローチ。玄関から道路までの動線です。邪魔にならない動線を考えることはもちろんですが、敷地によっては駐車場と兼ね合わせることもできます。この記事では、失敗しない為のアプローチづくりのポイントを紹介!夫婦間で好みや意見の相違をすることも大事ですよ。庭づくりの参考にどうぞ!...

≫外構アプローチを安く、おしゃれに!成功のポイントは?【失敗回避】

スロープのデメリット:めっちゃスペースを使う!

階段をスロープにするデメリットは、階段よりはるかに広いスペースを使うことです。

例えば、50cmの段差を解消するケースを考えます。

階段であれば3段か4段、水平距離で1.2mほどのスペースで対応可能です。

ですが、スロープは高さ50cmなら水平距離は、8倍の4m必要になります。

自転車やベビーカー向けにスロープを作る場合、勾配は12.5%(8分の1)以下にしなければなりません。

さらに、バリアフリー法があり、車いす用にはさらに緩やかにする必要があり、勾配は約8.3%(12分の1)までと決まっています。

高さ50cmなら水平距離は6m必要、つまりさらに伸びます。

庭ファン
庭ファン
法律で定められているルールです。

そもそも階段を作るのは、高低差がある中で限られたスペースを有効活用するためです。

あとからスロープに改修しようとしても、スペースが確保しづらいのが普通だと考えておくべきなんです。

階段のスロープ化って、実はこんなに大がかり

次に、階段をスロープにする工事の手順を紹介します。

実際やると、かなり大がかりな作業です。

階段の撤去などで騒音が響き、近隣への配慮も必要になります。

養生期間や乾燥中になれば家の出入りができるものの、工事中は玄関からの出入りはできないので要注意です!

手順1:鉄筋を打ち込むために階段を撤去する

まずは鉄筋を打ち込むため、既存の階段を撤去します。

ドリルを使ってガガガガガッ!とやるので、音と振動が気になるはずです。

庭ファン
庭ファン
ご近所に事前を説明しておくのがベターです。

この時、既存の階段と新設するスロープの密着度を高めるため、表面は粗く処理します。

密着度が低いと、あとからヒビ割れする可能性があるんです。

手順2:型枠を組む

次に、スロープを形作るために型枠を組み立てます。

これは一般的な土間コンクリートや通路工事と同じ手順です。

庭ファン
庭ファン
違いは、高さが異なる点くらい。

ここで大切なのは、雨水対策です。

何もしないと、雨水がスロープ上を川のようにドバドバ流れます。

足をスベらせる原因となって超危険! あらかじめ排水路や排水先を確保してください。

あとから対処するとこれまた大掛かりな工事になり、思わぬ費用がかかります。

手順3:砕石敷き・転圧・コンクリート打設

型枠が完成したら、コンクリートの打設です。

まずは砕石を敷き詰め、スロープが後から沈まないよう、念入りに転圧します。

これも一般的な土間コンクリート工事と同じ手順です。

手順4:仕上げは刷毛引きで

最後に仕上げです。

コンクリートの仕上げはよく金ゴテで平らにする「金ゴテ仕上げ」を使います。

でも、スロープの場合はNGです!

庭ファン
庭ファン
ツルツル滑って超危険!

スロープの場合は、表面をザラザラに仕上げる刷毛(はけ)引き仕上げにしてください。

予算に余裕があれば、滑り止め効果のある防滑タイルもおすすめです。

滑り値の基準をクリアした商品なら、雨で濡れても安心して歩けますよ。

スロープのDIYはおすすめしない!

階段をスロープにする手順を解説したものの、スロープ工事のDIYは断固おすすめしません。

庭ファン
庭ファン
かなりの専門知識とウデが必要になるから。

コンクリート作業は一発勝負。あとから修正できません。

さらに勾配の調整がめちゃくちゃ難しく、たった1%の違いで車いすを押す人の負担が大きく変わります。

勾配が緩いと敷地を使いすぎますし、雨水が流れにくく足が滑る原因にもなります。

正確な勾配計測なんて、素人さんでは無理!

階段とスロープでは根本的に考え方が違います。

お金をかけずに階段をスロープする方法2選

DIYの代わりに業者さんに依頼すれば、ふつうなら数十万円かかります。

そんなに予算はかけられないけど、階段のスロープ化はあきらめたくない方のために、工事費用を抑える方法を紹介します。

方法1:既製品を使っちゃう!

お金をかけずに安全安心にスロープを設置するなら既製品がおすすめです。

見た目は…、そりゃ工事をするのに比べるとイマイチですが、コストは抑えられます!

ブロックのように組み合わせる「連結式大型マルチスロープ」

連結式大型マルチスロープは、レゴブロックのようにパーツを組み合わせて使う商品です。

価格は1個5,500円(税込)から

階段の勾配や形状に合わせて自由に設計できるので、車いすやベビーカーなど幅広い用途に使えます。

置いて固定するだけ!「ケアスロープ」

ケアメディックスさんの「ケアスロープ」は、長さ65~285cmまで選べるのが特徴です。

価格は73,700円(税込)から

取り付けは、商品を置いてボルトで固定するだけ。

持ち運びもしやすく、狭い間口や高い段差でも簡単に設置できます。

庭ファン
庭ファン
最大耐荷重は300kg!

夜間の安全性を考慮した反射テープも付いていて、介護用の商品なので耐久面も安心です。

方法2:介護保険を使って工事する!

お金をかけずに階段をスロープにする方法の2つ目は、DIYではありません。

ふつうに外構業者さんに工事をしてもらいます。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
それだと安くならないのでは…。

庭ファン
庭ファン
工事の補助金を申請するんです!

介護保険を使って住宅改修費の支給を受ける方法で、手すりの取り付けとスロープ設置が対象になります。

支給の基準額は20万円。最大でその9割、つまり18万円を上限に受け取れます。

【手続きの流れ】

  1. ケアマネジャーなどに相談
  2. 申請書類の一部を提出
  3. 工事
  4. 支給申請・決定

ちなみに2番目の申請書類の一部を提出するときは、

  • 支給申請書
  • 住宅改修が必要な理由書
  • 工事費見積もり書
  • 改修後の状態が分かる写真や図

が必要です。

そして、工事完了後の支給申請では、

  • 住宅改修に要した費用に係る領収書
  • 工事費内訳書
  • 改修完成後の状態を確認できる写真

を用意します。

階段をスロープにするときに失敗しない勾配とは

スロープ工事で重要なのが、勾配の設定です。

傾きが大きいとのぼりにくく、緩すぎるとスペースをムダに使ってしまいます。

用途に応じて適切な傾きを選ぶことが、失敗しないスロープ作りのカギです。

車いす向けの場合、勾配6.6%以下がおすすめ!

車いす用スロープの勾配は、バリアフリー法で約8.3%までと決まっています。

でもこれだと、車いすに乗ったまま自力でのぼるのにはキビシイ傾きです。

なので屋外では6.6%(15分の1)以下が推奨されています。

例えば高さ50cmのケースで計算すると、約7.6m分の水平距離が必要です。

庭ファン
庭ファン
車1台の長さが約5mなので、7.6mは結構長い。

幅は最低90cmは確保してください。

車いすの幅はJIS規格で70cm以下となっていますので、余裕を持たせた設計が必要です。

手すりも設置するときは、追加で10cmほど確保することをおすすめします。

自転車・バイク・ベビーカー用も、なるべく緩やかにして!

自転車やバイク、ベビーカー用の勾配は、建築基準法施行令で12.5%までと決まっています。

しかし実際のところ、この角度はかなり急です。

「ほとんど滑り台ですやん!」と突っ込みたくなるスロープって公共施設でもよく見かけませんか?

庭ファン
庭ファン
そういうわが家のスロープも、実は12.5%…。

実際使うとわかりますが、女性が原付バイクを押して上がるのはかなり厳しい。自転車でも踏ん張らないといけません。

敷地に余裕がある場合は12.5%にこだわらず、雨水が流れる程度に緩やかな勾配にしてほしいです。

見た目と実用性を両立させるポイントとは

次に階段をスロープにする際、見た目と実用性を両立させるポイントを解説します。

ふつうは直線的なスロープをイメージしますよね。

でも敷地の形に合わせてカーブや折り返しを取り入れると、限られたスペースでも効率的な設置が可能です。

見た目と実用性を含め、外構アプローチを設計する際の鉄則をまとめた記事もあります! ぜひご覧ください。

外構アプローチの鉄則は【安全第一】【デザイン二の次】【長さは最短】!素材別の特徴と予算も解説アカーーーーーーン!!適当に決めてはダメ!外構のアプローチはやり直しができないので、失敗してしまったら一生そのまま!玄関までの通路は家族全員が毎日歩く場所。お庭より、裏庭より、駐車場より一番時間をかけて考えないと行けない場所です!消化試合的に決めるなんて!絶対アカン!!...

≫外構アプローチの鉄則は【安全第一】【デザイン二の次】【長さは最短】!

スペースが足りないなら曲げて!

直線的なスペースが足りない場合は、カーブや折り返し型のスロープがおすすめです。

結構、洗練された印象になります。

駐輪場が高所にある場合は、スロープ化を考える前に駐輪スペースを低い場所に変えてもいいかも。

サイクルスタンドを使えば省スペース化できますよ。

庭ファン
庭ファン
これならスロープ工事をやる必要がない!

「道路からわが家を見た視点」で考えると、見た目も良くなる解決策が見つかる可能性があるので試してみてください。

車いすのためのスロープなら、昇降機もありかも

車いす用の場合も、スペースに余裕があれば折り返しスロープとするのも選択肢です。

そして、さらに実用的なのが昇降機の設置です。

介護保険を利用してレンタルできるため、あえてスロープ工事をする必要がなくなります。

庭ファン
庭ファン
この場合、雨よけ対策も検討してみてください。

昇降機の設置にあわせてサイクルポートやテラス屋根をつけたり、足元にウッドデッキを敷いたりする。こうした工夫で見た目の良さと実用性を両立できます。

階段をスロープに変更するなら、なるべくゆる~い坂にして

以上、階段をスロープにするメリットとデメリット、お金をかけずに設置する方法を解説しました。

階段のスロープ化は、見た目以上に専門的な知識と技術が必要です。

スロープの傾きは快適さと安全さを考えて、できるだけ緩やかにすることをおすすめします。

なるべく安く抑えたい方は、既製品の活用や介護保険の利用でコストダウンも可能です。

工事を決める前によ〜く考えて、安全で使いやすいスロープを実現してください!

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。

外構を安くするためのお得な情報があります!

いかがでしたでしょうか?

庭ファンの過去の経験考えていることを全部出し切って紹介しました。

外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!

外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。

その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!

庭ファン
庭ファン
庭ファンも加勢しますよ!

見積書は、1社では何もわからない…

でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか

3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
こっち業者、駐車場工事が高いんだ!

こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。

しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。

庭ファン
庭ファン
経験が一番強い!

なので、相見積もりを推奨してます。

さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。

あなたの家に合ったアドバイスします。

相見積もり庭ファンアドバイスこれが一番安心です。

実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!

\節約できたお金でなにできる?/

\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/

まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、

相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。

たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。

残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…

まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!

庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。

外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。

ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。

≫まずは見積もり依頼をする

※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。

※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
えーでも…。

「業者探しがめんどくさい、時間がない」

「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」

とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…

わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。

庭ファン
庭ファン
でも、だいじょうぶ

庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。

LINEに返事する感覚でOK!

あてはまるところをポチポチ押すだけ

そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

これだけ!

折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!

今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。

いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。

アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。

あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。

期待できませんか?

庭ファン
庭ファン
ぜひ、ご期待ください! 

ご満足いただけると、自信アリです。

庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。

本当にお得です。

申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

相見積もり庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?

ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。

庭ファン
庭ファン
一緒に頑張りましょう! 

手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。

ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない

アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか

…どちらがいいですか?

今ならまだ、大丈夫!

ここから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。

その外構で、お家は好きになれますか?

「普通の外構では、ちょっと物足りない!満足できない!」

「建物と完全に調和させた、使いやすいお庭の提案がほしい!」

「家族には、ちょっと贅沢な空間をプレゼントしたい!」

最高の外構を目指すなら、308事例も載った外構事例集をゲットしてください。

今なら無料でもらえます。(通常3,780円で販売中)

比較ランキングから見積もり依頼をして、事例集で理想を固めて、庭ファンからのフォローアップがあれば最強です!

≫施工事例集の無料お取り寄せこちら!