宅配ボックスは一体型?分離型?どっちなんだい!
「新築検討中。宅配ボックスで悩んでいます。門柱と宅配ボックスが一体型になっているものか、それぞれが分離した独立型か…。
後悔したくないので、今のうちにメリット・デメリットを知りたいです。」
宅配ボックスは、今や「あったら便利」を越え、「なくては困る」存在です。
再配達を減らしたい配送業者さんの考えもあって、利用はめちゃくちゃ増えています。
でも…どこに荷物を置いてもらうのがいいんでしょうね?
今回は、外構のマストアイテム「宅配ボックス」について、いつも庭ファンが提案する4つのポイントから解説します。
外構歴18年!宅配ボックスの選び方、置き方もお任せ!

はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.1万人、総再生数は約5,400万回 Instagram:フォロワー数も9.7万人、その他:2025年11月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
宅配ボックスの設置位置は玄関か?道路側か?
宅配ボックスの設置位置に「これが正解!」という決まりはありません。
敷地の形、玄関の方角、道路との接し方など条件がありますし、暮らし方によってベストな場所は決まります。
一体型の場合は、次の2択ですね。
- 道路側に設置する
- 玄関側に設置する
一方、分離型の場合には
- 門柱は道路側、玄関近くに宅配ボックス
のように別々に配置する選択肢もあります。
新聞をとっているならポストは玄関そばが便利
新聞をとっている家庭だと、毎朝門柱のポストまで取りに行く必要がありました。
でも最近は新聞、とらなくなりましたよね。
「それならポストは玄関近くじゃなくてもいい」と考えるお家も増えています。
配達員が敷地に立ち入るのが気になるなら道路側
配達員さんが荷物を持ち運ぶとき、敷地内に入るのが気になる人もいますよね。
それなら、道路側に宅配ボックスを置いておけば心配は減ります。
でも、道路から玄関まで、重たい荷物を自力で運ぶのがイヤ…なら玄関近くが便利。
荷物が道路から見えにくくなるので盗難リスクも減らせます。
大切なのは「自分たちの暮らしに合う場所」を基準に考えること。
ポイントを知ったうえで「じゃあ、うちはどうする?」を話し合ってみてください。
場所について以下の記事でもくわしく解説していますよ!
≫機能門柱の設置場所は【アプローチ】で決める!失敗しない選び方とは
宅配ボックスの費用は一体型のほうが安め
宅配ボックスの費用は、一体型と分離型とで、けっこう違います。
同じ大きさ、機能で比べると一体型のほうがコストは安くなりますね。
分離型だと、門柱と宅配ボックスでそれぞれに工事費がかかります。
一体型の例「Nasta Box +POST」
一体型の代表選手として人気なのが、ナスタさんの「Nasta Box +POST」。
スタイリッシュな本体で、機能美に満ち溢れたデザインが庭ファンのお気に入り。
工事費と商品代を合わせて約18.5万円~
同じくLIXILさんの機能門柱「FS」は、約16.8万円~。
ただ宅配ボックスは別売りなので、代表的なパナソニック「コンボライト(ラージタイプ)」を追加で設置すると、さらに約3.6万円~かかります。
結果的に合計20.4万円~になるので、ナスタより2万円ほどお高め。
宅配ボックスの大きさにもよるので、価格の単純比較は難しいですが分離型のほうが、総額は高くなるケースが多いですよ。
門柱を設置するなら、宅配ボックスをドッキングすると安く、しかも省スペースで収まります。
宅配ボックスの高さは取り出しやすさを考えて
高さの大切さは、一体型でも分離型でも同じです。
この高さを間違えると、日々の使い勝手が悪くなったり、腰を痛めたり…。
分離型は地面に置くことが多い
分離型で玄関ポーチに据え置くタイプは、底面が膝より下の高さになります。
地面に置いているのと変わらない状態で、荷物の出し入れのたびに腰をかがめる必要があります。
さらに、中を覗き込んで「取り出し忘れがないか」確認するのも一苦労。
暗い時間帯だと内部が見えづらく、余計にストレスを感じることもあります。
最低でも底面の高さは50cm以上ほしい
日常的に腰を守るなら、収納部の底面が地面から約50cm程度は高くしたいです。
一体型の宅配ボックスはもともとこの高さに設定されていることが多く、取り出しやすさの面でもバランスが取れています。
ただし! さらに快適さを求めるなら、お家にある机の高さ(約70cm)ぐらいに底面を持ってくると、立ったままの姿勢で荷物を出し入れできて使いやすいです。
段差で宅配ボックスの高さは変わるので注意
設置位置の高低差には、注意してくださいね。
道路側と敷地側で高さが違うケース、特に敷地側が階段で高くなっているケースは要注意!
配達員さんは高い位置から荷物を投函し、住人は低い位置から取り出す…。
そんな「想定外の高さのズレ」が起きてしまいます。
宅配ボックスの高さは一度設置すると20~30年はそのまま使い続けることになるため、取り出し側の高さを事前にしっかりチェックしておくことが大切です。
宅配ボックスのデザインで気をつけること
おしゃれだなと感じる基準は人それぞれ。
スタイリッシュな雰囲気が好きな人もいれば、かわいらしいナチュラルテイスト、北欧風のあたたかみあるデザインを好む人もいます。
デザイン面では、一体型のほうが見た目はスッキリして美しい印象になりやすいです。
門柱・ポスト・宅配ボックス・インターホンが一体化すると統一感が出て、ファサード全体も洗練された感じになるかも。
一方、分離型は自由度が高い分、配置の仕方によっては「後付け感」が出てしまうことも。
ユニット型の宅配ボックスも売られていますが、細部にこだわるなら造作(オーダーメイド)のほうが美しく仕上がります。
庭ファン宅の宅配ボックス事情を明かします
庭ファンの自宅も、「宅配ボックスを設置したい」と思っていました。
ところが、いざ図面を見て検討すると、設置スペースがどうしても取れません。
宅配ボックスの扉の開閉スペースや通路幅などに余裕がなくて、泣く泣く断念…。
「ここに置くと動線が邪魔になる」「扉が開かない」など、どこにもピタッと収まる場所が見つかりませんでした。
そこで現在は「OKIPPA(オキッパ)」というトートバッグタイプの簡易宅配ボックスを愛用しています。
荷物がないときは折りたためるので、スペースを取らないのが大きなメリットです。
使う時だけ広げて使えるのがとても便利ですし、配送業者さんも「ここに入れればいい」と分かってくれているのがありがたい。
結果的に「宅配ボックスを置けない家」でも、快適に宅配を受け取れています。
ライフスタイルに合わせて宅配ボックスを選ぼう!
今回は「宅配ボックス付きの門柱にするか」「独立式にするか」で迷っている方に向けて、それぞれの特徴や考え方を4つのポイントに分けて紹介しました。
- 宅配ボックスの設置位置
- 宅配ボックスにかかる費用
- 適切な高さ
- デザインの考え方
これを選べば正解!という絶対的な答えはありません。
大切なのは自分たちの生活スタイルや敷地条件、そして価値観に合わせて選ぶことです。
ただし、ひとつだけ注意したいのは生活動線の邪魔にならないこと。
見た目の良さより、使い勝手。毎日のちょっとしたストレスにつながるのはイヤですよ。
暮らしの中で「心地よく使える位置と形」を意識して、ぴったりの宅配ボックスを選んでください!
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事はそのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、ぜひ庭ファンに見積書を見せてください。
庭ファン自身も外構の見積もりを作る人なので外構工事の相場価格も理解しています。
しかも、金額が比較できるだけじゃなくて…実は、失敗しそうな・後悔しそうな部分を指摘します!
こっちのプランのほうが良いというのは指摘を受けてはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
だから、庭ファンにご相談ください。
この限定リンクからご依頼いただいた方、限定であなたの家に合ったプランのチェック・アドバイスします。
安心できる業者さんの見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
余計な項目を設けず、必要最小限のシンプルなフォームにしました。
これだけ!
そして、手元に見積書が揃ったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
※注意※
アドバイスは、庭ファンの紹介した業者様限定です。
自分で探した業者様の場合は、別途外構見積もり診断サービス(有償:5万円~)をご利用ください。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
安心できる業者さんからの見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。
お引越し後や家を建てていている途中に検討することの多い外構工事・エクステリアについて一番の悩みは、
- 納得の行くプランと最適な設置方法の提案
- 高い工事品質と施工後の安全性
- 予算内に費用を抑える、工夫と商品選び
ではないでしょうか?
外構やエクステリアの予算配分で悩んでいる方へ「相見積もり」を活用することで大きく見積金額ダウンも期待できます。プラン比較も相見積もりは非常に有利ですよ。
さらに、タウンライフリフォームに相談すれば1社だけでなく、なんと相見積もり先の優良企業さんまで紹介してもらえます。(しかも外構業者さんには内緒で)
もう一つ特筆したいポイントとして、タウンライフリフォームは事前に紹介してもらう業者さんを指定できます。
今から業者探しをしている方は、一石二鳥の無料サービスですので利用しない手はないですね。

















